10月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、10月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
10月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


10月17日の雑学を紹介していきます。
10月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : ジーン・アーサー、女優
1902年 : パスクアル・ヨルダン、物理学者
1904年 : 長谷健、小説家
1905年 : フェリックス・ウフェボワニ、コートジボワール初代大統領
1908年 : 宮本顕治、日本共産党委員長
1909年 : 川島武宜、法学者
1909年 : ノルベルト・ボッビオ、哲学者
1912年 : ヨハネ・パウロ1世、第262代ローマ教皇
1912年 : フィリベール・ツィラナナ、マダガスカル初代大統領
1915年 : アーサー・ミラー、劇作家
1915年 : 殿山泰司、俳優、エッセイスト
1918年 : リタ・ヘイワース、女優
1918年 : コンスタンディノス・ミツォタキス、ギリシャ首相
1919年 : 趙紫陽、元中国共産党総書記、国務院総理
1920年 : モンゴメリー・クリフト、俳優
1920年 : メリナ・メルクーリ、女優
1925年 : ラミズ・アリア、アルバニア初代大統領
1926年 : クラウス・キンスキー、俳優
1932年 : 小浜元孝、元バスケットボール選手、バスケットボール指導者
1932年 : ヴィータウタス・ランズベルギス、リトアニア最高会議議長
1934年 : アラン・ガーナー、作家
1935年 : ピーター・ボイル、俳優
1936年 : 金森博雄、地震学者
1939年 : 岸田森、俳優
1939年 : ビッグ錠、漫画家
1943年 : 野間脩平、アナウンサー
1944年 : 町村信孝、元衆議院議長、元内閣官房長官
1945年 : 林一夫、声優
1945年 : 大岩賞介、放送作家
1946年 : ヴィクトル・トレチャコフ、ヴァイオリニスト、指揮者
1946年 : ハワード・ショア、映画音楽作曲家
1947年 : 田島良保、騎手、調教師
1948年 : 生田敬太郎、シンガーソングライター
1948年 : 串田アキラ、アニソン歌手
1950年 : オム・プリ、俳優
1952年 : もたいまさこ、女優
1954年 : ブラック・キャット、プロレスラー
1955年 : 門あさ美、シンガーソングライター
1957年 : 前泊哲明、元プロ野球選手
1958年 : 喜国雅彦、漫画家
1958年 : 秋ひとみ、元アイドル歌手
1958年 : 山口忠良、元プロ野球選手
1960年 : ロブ・マーシャル、映画監督
1960年 : 神代知衣、声優
1972年 : 飯島愛、タレント
1961年 : 賀来千香子、女優
1961年 : 吉田淳、俳優
1961年 : 植田尚樹、ギタリスト、作曲家
1961年 : ウィントン・マルサリス、ジャズトランペッター
1962年 : グレン・ブラッグス、元プロ野球選手
1963年 : ミスターちん、お笑いタレント、B21スペシャル
1963年 : 小林慎二、横浜F・マリノスヘッドコーチ
1964年 : チャールズ・ストロス、SF作家
1965年 : 松田辰也、声優
1966年 : 並木敏成、バスプロ
1965年 : 谷村有美、シンガーソングライター
1967年 : 青山義典、俳優
1967年 : マーク・ジョンソン、元プロ野球選手
1968年 : 小幡洋子、元歌手
1968年 : 渡辺慎(ワタナベイビー)、ミュージシャン(ホフディラン)
1968年 : グラエム・ル・ソー、サッカー選手
1968年 : ミヒャエル・シュティヒ、テニス選手
1969年 : アーニー・エルス、ゴルファー
1969年 : 岸利至、ミュージシャン
1969年 : 渋井哲也、ジャーナリスト
1970年 : 三原ミツカズ、漫画家
1972年 : EMINEM、ヒップホップミュージシャン
1972年 : JIRO、ミュージシャン(GLAY)
1972年 : 武蔵、格闘家
1972年 : 猫背椿、女優
1972年 : 藤田宗一、元プロ野球選手
1973年 : ジェームス・ライト・フォーリー、ジャーナリスト
1974年 : 宮内亜弥子、フリーアナウンサー
1974年 : ロビー・サヴェージ、サッカー選手
1975年 : 上田万由子、アナウンサー
1975年 : ヘクター・アルモンテ、元プロ野球選手
1976年 : 井上怜奈、フィギュアスケート選手
1977年 : 安藤幸代、アナウンサー
1977年 : 桜井映里、女優
1977年 : 平山広行、俳優
1977年 : アンドレ・ヴィラス・ボアス、サッカー指導者
1977年 : ライアン・ネルセン、サッカー選手
1977年 : ポール・スタルテリ、サッカー選手
1978年 : 黒沢かずこ、お笑いタレント(森三中)
1978年 : 福良徹、元プロ野球選手
1979年 : キミ・ライコネン、F1レーサー
1979年 : 西興一朗、俳優
1979年 : 七生奈央、グラビアアイドル
1979年 : ニーヨ、歌手
1980年 : 児玉美保、アナウンサー
1980年 : エカテリーナ・ガモワ、バレーボール選手
1981年 : 今井翼、タレント、タッキー&翼
1983年 : 橋本絵莉子、ミュージシャン(チャットモンチー)
1983年 : イヴァン・サエンコ、サッカー選手
1983年 : 宮下純一、元水泳選手(北京五輪銅メダル)、タレント
1983年 : ミリツァ・ブロゾヴィチ、フィギュアスケート選手
1983年 : 松下年宏、サッカー選手
1983年 : ミッチ・タルボット、プロ野球選手
1984年 : 臼田あさ美、タレント
1985年 : 柳楽智和、サッカー選手
1985年 : ロナルド・ラミレス、プロ野球選手
1985年 : カルロス・ゴンザレス、メジャーリーガー
1986年 : 定岡卓摩、元プロ野球選手
1986年 : 吉岡興志、プロ野球選手
1986年 : ヤニック・ポンセロ、フィギュアスケート選手
1987年 : 高橋秀人、サッカー選手
1987年 : フレジャ・ベハ、ファッションモデル
1988年 : 大島優子、アイドル、女優(元AKB48)
1988年 : 松坂桃李、モデル、俳優
1989年 : 柄本時生、俳優
1990年 : 村田愛里咲、スキーモーグル選手
1990年 : 熊谷紗希、サッカー選手
1991年 : スタニスラフ・コバリョフ、フィギュアスケート選手
1991年 : タイラー・ポジー、俳優
1991年 : 畑下由佳、日本テレビアナウンサー
1992年 : 桜庭ななみ、女優、歌手(bump.y)
1992年 : ハンサー・アルベルト、メジャーリーガー
1993年 : 山口夕輝、アイドル(NMB48)
1993年 : 塩顕治、俳優
1994年 : 金澤美穂、女優
1997年 : 飯沼ひかる、女優
10月17日の出来事、記念日
貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーのひとつ。
上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されたことを記念して。
沖縄そばの日
1978(昭和53)年、沖縄そばの名称が公正取引協議会が正式に呼称認定されたことを記念して。
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が自らの設立記念日に制定。
10月17日の誕生花
ダイヤモンドリリー(箱入り娘、また会う日を楽しみに)、ブドウ(好意、信頼、陶酔、思いやり、親切)、フヨウ(繊細美、しとやかな恋人)、フロックス(一致、合意、温和、協調)、ミズヒキ(慶事、祭礼)、メギ(はげしい気性)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
10月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


10月の雑学を紹介していきます。
10月の概要
英語ではOctober、陰暦では神無月(かんなづき)と呼びます。出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあり、これは平安時代から言われている民間語源となっています。逆に出雲では神在月と言われています。
10月の別名
鏡祭月(きょうさいげつ)、玄冬(げんとう)、時雨月(しぐれづき)、拾月(しゅうげつ)、春待月(はるまちづき)、初霜月(はつしもづき)、初冬(しょとう)、小春(しょうしゅん)、小春月(こはるづき)、上冬(じょうとう)、神去月(かみさりづき)、神無月(かんなづき)、大月(だいげつ)、鎮祭月(ちんさいげつ)、孟冬(もうとう)、陽月(ようげつ)、雷無月(かむないづき)、良月(りょうげつ)
10月の祝日
スポーツの日(旧 体育の日)
10月の主なイベント
台風、運動会、衣替え、10月第2月曜日:体育の日、10月31日:ハロウィン
10月の星座
天秤座(10月23日頃まで)、蠍座(10月24日頃から)
10月の誕生石
トルマリン
10月の花
金木犀(きんもくせい)、鶏頭(けいとう)、秋桜(こすもす)、杜鵑草(ほととぎす)、富士薊(ふじあざみ)、野原薊(のはらあざみ)、野紺菊(のこんぎく)、藪蘭(やぶらん)
10月が旬の食材
野菜
青梗菜(ちんげんさい)、サラダ菜、レタス、セロリ、マコモダケ、海老芋、里芋、ジャガイモ、ヤーコン、しょうが、ごぼう、レンコン、ニンジン、トマト、カボチャ、ミョウガ、マツタケ
魚介
ツブガイ、アサリ、ムール貝、アオリイカ、ヤリイカ、スルメイカ、クマエビ、ヨシエビ、イセエビ、シャコ、タカアシガニ、サンマ、マイワシ、ニシン、カンパチ、太刀魚、アマダイ、アカカマス、イシダイ、ヤガラ、オニアジ、イシガレイ、マガレイ、ボラ
果物
ライム、シークワーサー、文旦、梨、柿、ざくろ、イチジク、花梨(かりん)、あけび、リンゴ、ナツメ、キウイフルーツ、グランベリー、ぶどう
10月の時候の挨拶
秋涼爽快の候、菊花薫る時節、清涼の秋気身にしみて、秋色日毎に深まり、秋たけなわの好季節、天高く馬肥ゆる秋、燈火親しむの候

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー