10月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、10月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
10月9日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


10月9日の雑学を紹介していきます。
10月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : 飯田深雪、料理研究家、アートフラワーの創始者
1905年 : 天津乙女、宝塚歌劇団団員
1906年 : レオポール・セダール・サンゴール、政治家
1907年 : ジャック・タチ、映画監督、俳優
1908年 : ヴェルナー・フォン・ヘフテン、ドイツ陸軍少尉
1918年 : 鈴木秀雄、元プロ野球選手
1918年 : 高英男、歌手
1919年 : 皆川定之、元プロ野球選手
1924年 : 春日八郎、歌手
1924年 : レギナ・スメンジャンカ、ピアニスト
1925年 : 関口清治、元プロ野球選手・監督
1933年 : ピーター・マンスフィールド、物理学者
1933年 : 備前喜夫、元プロ野球選手
1938年 : 妻島芳郎、元プロ野球選手
1940年 : ジョン・レノン、元ビートルズ、ミュージシャン
1940年 : ジョー・ペピトーン、元メジャーリーガー
1941年 : チューチョ・バルデース、ピアニスト
1943年 : 星野勘太郎、プロレスラー
1944年 : ジョン・エントウィッスル、ミュージシャン(ザ・フー)
1944年 : 浜崎正人、元プロ野球選手
1944年 : 三門忠司、演歌歌手
1945年 : 水前寺清子、歌手
1947年 : フランス・ギャル、歌手
1950年 : 仲井戸麗市、ミュージシャン
1950年 : ドン小西、ファッションデザイナー
1951年 : 加藤博一、元プロ野球選手・野球解説者
1957年 : 野沢由香里、女優
1958年 : 市川和正、元プロ野球選手
1960年 : 福田和也、文芸評論家
1961年 : 永田利則、元プロ野球選手
1962年 : 大乃国康、第62代横綱、芝田山親方
1962年 : 佐々木修、元プロ野球選手、野球解説者
1962年 : 中山ラマダ、漫画家
1963年 : 尾高千恵、元歌手
1963年 : 尾立源幸、政治家
1966年 : デーヴィッド・キャメロン、イギリスの首相
1966年 : 斉藤レイ、女優
1967年 : エディ・ゲレロ、プロレスラー
1967年 : ジム・テータム、野球選手
1969年 : 秋山準、プロレスラー
1970年 : アニカ・ソレンスタム、ゴルファー
1970年 : 安蘭けい、女優(元宝塚歌劇団星組主演男役)
1970年 : なだぎ武、お笑いタレント(ザ・プラン9)
1970年 : 氏賀Y太、漫画家
1972年 : 飯島愛、タレント
1972年 : 宮田幸季、声優
1973年 : 夏川りみ、歌手
1974年 : アンソニー・W・森、プロレスラー
1975年 : ショーン・レノン、ミュージシャン
1975年 : 秀島史香、DJ、ナレーター
1975年 : マーク・ヴィドゥカ、元サッカー選手
1977年 : 岐部昌幸、放送作家・構成作家
1977年 : ブライアン・ロバーツ、メジャーリーガー
1979年 : 直井由文、ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN)
1979年 : 若林麻衣子、福岡放送アナウンサー
1979年 : 田澤美亜、ファッションモデル
1981年 : 高橋真麻、アナウンサー
1981年 : まちゃあき、ダンサー(エグスプロージョン)
1981年 : サンシャイン池崎、お笑いタレント
1983年 : 寺原隼人、プロ野球選手
1983年 : イングリッド・ロス、フィギュアスケート選手
1984年 : 西居幸恵、グラビアアイドル
1984年 : 須黒清華、テレビ東京アナウンサー
1985年 : 西山丈也、声優
1985年 : 中野裕太、タレント
1986年 : デレク・ホランド、メジャーリーガー
1988年 : 鶴岡慧子、映画監督
1989年 : 橋本真一、俳優
1990年 : アイザック・モンロイ、野球選手
1991年 : 新穂えりか、子役、女優
1992年 : ニコル、ファッションモデル
1992年 : 又野知弥、プロ野球選手
1993年 : 佐村・トラヴィス・幹久、プロ野球選手
1997年 : 清水萌々子、女優
1998年 : 北川綾巴、アイドル(SKE48 / AKB48)
1998年 : 恒松祐里、女優
1999年 : 大友花恋、女優、ファッションモデル
10月9日の出来事、記念日
体育の日
1964(昭和39)年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966(昭和41)年から「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨とした祝日になりました。
トラックの日
10と9でトラックの日。1992(平成4)年、全日本トラック協会(全ト協)が制定。
世界郵便デー、万国郵便連合記念日
1969(昭和44)年、万国郵便連合(UPU)が制定。
塾の日
10と9で塾の日。1988(昭和63)年、全国学習塾協会が制定。
道具の日
10と9で道具の日。東京は浅草の調理具の専門店街かっぱ橋道具街が制定。
10月9日の誕生花
ウイキョウ(賞賛に値する)、オンシジューム(可憐、清楚)、ホトトギス(永遠にあなたのもの)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
10月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


10月の雑学を紹介していきます。
10月の概要
英語ではOctober、陰暦では神無月(かんなづき)と呼びます。出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあり、これは平安時代から言われている民間語源となっています。逆に出雲では神在月と言われています。
10月の別名
鏡祭月(きょうさいげつ)、玄冬(げんとう)、時雨月(しぐれづき)、拾月(しゅうげつ)、春待月(はるまちづき)、初霜月(はつしもづき)、初冬(しょとう)、小春(しょうしゅん)、小春月(こはるづき)、上冬(じょうとう)、神去月(かみさりづき)、神無月(かんなづき)、大月(だいげつ)、鎮祭月(ちんさいげつ)、孟冬(もうとう)、陽月(ようげつ)、雷無月(かむないづき)、良月(りょうげつ)
10月の祝日
スポーツの日(旧 体育の日)
10月の主なイベント
台風、運動会、衣替え、10月第2月曜日:体育の日、10月31日:ハロウィン
10月の星座
天秤座(10月23日頃まで)、蠍座(10月24日頃から)
10月の誕生石
トルマリン
10月の花
金木犀(きんもくせい)、鶏頭(けいとう)、秋桜(こすもす)、杜鵑草(ほととぎす)、富士薊(ふじあざみ)、野原薊(のはらあざみ)、野紺菊(のこんぎく)、藪蘭(やぶらん)
10月が旬の食材
野菜
青梗菜(ちんげんさい)、サラダ菜、レタス、セロリ、マコモダケ、海老芋、里芋、ジャガイモ、ヤーコン、しょうが、ごぼう、レンコン、ニンジン、トマト、カボチャ、ミョウガ、マツタケ
魚介
ツブガイ、アサリ、ムール貝、アオリイカ、ヤリイカ、スルメイカ、クマエビ、ヨシエビ、イセエビ、シャコ、タカアシガニ、サンマ、マイワシ、ニシン、カンパチ、太刀魚、アマダイ、アカカマス、イシダイ、ヤガラ、オニアジ、イシガレイ、マガレイ、ボラ
果物
ライム、シークワーサー、文旦、梨、柿、ざくろ、イチジク、花梨(かりん)、あけび、リンゴ、ナツメ、キウイフルーツ、グランベリー、ぶどう
10月の時候の挨拶
秋涼爽快の候、菊花薫る時節、清涼の秋気身にしみて、秋色日毎に深まり、秋たけなわの好季節、天高く馬肥ゆる秋、燈火親しむの候

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー