10月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、10月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
10月8日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


10月8日の雑学を紹介していきます。
10月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1914年 : 岩崎勝太郎、実業家
1915年 : ルナ・レオポルド、地形学者、水文学者
1918年 : クルト・レーデル、指揮者、フルート奏者
1918年 : 高杉早苗、女優
1919年 : 宮澤喜一、第78代内閣総理大臣
1920年 : マキシ・ヘルバー、フィギュアスケート選手
1924年 : 土屋雅敬、元プロ野球選手
1930年 : 岡崎令治、分子生物学者
1930年 : 武満徹、作曲家
1930年 : 坂本休、元大分県日田郡中津江村長
1934年 : 藤尾茂、元プロ野球選手
1936年 : 土居甫、振付師
1936年 : 中馬弘毅、衆議院議員
1936年 : バーバラ・ローズマリー・グラント、生物学者(グラント夫妻)
1937年 : 安藤正敏、元騎手、元調教師
1939年 : 北原謙二、歌手
1939年 : アラダー・ペゲ、ミュージシャン
1941年 : 三田佳子、女優
1944年 : 佐藤友美、女優
1945年 : 玉村豊男、エッセイスト、画家
1946年 : アレクサンドル・ゴルシコフ、フィギュアスケート選手
1947年 : 寺泉憲、俳優
1947年 : 龍反町、元プロボクサー
1948年 : クロード・ジャド、女優
1948年 : ジョニー・ラモーン、ギタリスト(ラモーンズ)
1948年 : バーニー・ウイリアムス、元プロ野球選手
1948年 : ゴットフリート・ヘルンヴァイン、芸術家
1949年 : シガニー・ウィーバー、女優
1950年 : 宮本隆治、フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
1952年 : 宮澤隆、TBSアナウンサー
1955年 : 黒坂幸夫、元プロ野球選手
1955年 : 大竹伸朗、現代美術家
1957年 : 宮下あきら、漫画家
1959年 : 二村忠美、元プロ野球選手
1959年 : 安藤一夫、俳優
1960年 : アンドレア・アナスタージ、バレーボール選手
1961年 : 岩切英司、元プロ野球選手
1962年 : 軽部真一、フジテレビアナウンサー
1963年 : 光宗信吉、作曲家
1964年 : 辻本茂雄、吉本新喜劇座長
1964年 : 臼井雅基、アナウンサー
1965年 : デニス・アーウィン、サッカー選手
1966年 : 升田尚宏、TBSアナウンサー
1966年 : 湯舟敏郎、元プロ野球選手・野球解説者
1972年 : 飯島愛、タレント
1967年 : 安東弘樹、TBSアナウンサー
1967年 : 田口浩正、俳優
1968年 : ズボニミール・ボバン、元サッカー選手
1968年 : 鈴木一真、俳優
1970年 : 野村哲也、イラストレーター、ゲームクリエイター
1970年 : マット・デイモン、映画俳優
1970年 : デーブ・ドスター、元プロ野球選手
1970年 : オルメド・サインズ、元メジャーリーガー
1971年 : 小久保裕紀、プロ野球選手
1972年 : 上原潤之助、三味線演奏家・音楽プロデューサー
1972年 : 中ノ瀬幸泰、元プロ野球選手
1974年 : 室伏広治、ハンマー投選手
1974年 : 田波涼子、ファッションモデル
1975年 : 山本麻祐子、フジテレビアナウンサー
1976年 : 鮎川陽子、ファッションモデル、デザイナー
1976年 : toi8、漫画家、イラストレーター、アニメーター
1977年 : はっとりみつる、漫画家
1978年 : 中山エミリ、女優・タレント
1978年 : 境貴雄、クリエイティブ・ディレクター、現代美術家、写真家
1978年 : 村西辰彦、元プロ野球選手
1979年 : 小日向しえ、女優
1979年 : 森谷昭仁、元プロ野球選手
1979年 : 山田将司、ミュージシャン(THE BACK HORN)
1979年 : 八幡えつこ、タレント
1979年 : クリスタナ・ローケン、モデル、女優
1980年 : 新妻聖子、ミュージカル女優
1980年 : 安原政俊、元プロ野球選手
1980年 : 川添將大、元プロ野球選手
1980年 : マイク・ミザニン、プロレスラー
1981年 : 矢作美樹、女優
1981年 : さいねい龍二、俳優
1981年 : 趙蕊蕊、バレーボール選手
1981年 : フアン・カルロス・インファンテ、プロ野球選手
1982年 : 児玉新、サッカー選手
1983年 : アントアン・リチャードソン、メジャーリーガー
1984年 : カワミツサヤカ、シンガーソングライター
1984年 : 春日萌花、女子プロレスラー
1985年 : ウエンツ瑛士、俳優、タレント、ミュージシャン
1985年 : ブルーノ・マーズ、歌手
1986年 : 猪塚健太、俳優
1986年 : 徐健焜、フィギュアスケート選手
1987年 : 平野綾、声優、女優、歌手
1987年 : 中村優一、俳優
1987年 : ちゃんMARI(福重まり)、ゲスの極み乙女。およびCrimsonのキーボーディスト
1988年 : 玉置慎也、サッカー選手
1988年 : ヘフェール・パティーノ、元マイナーリーガー
1989年 : アルマン・トラオレ、サッカー選手
1989年 : 三井麻由、グラビアアイドル、タレント
1989年 : テイラー・フェザーストン、メジャーリーガー
1990年 : 中田ちさと、アイドル(AKB48)
1993年 : バルバラ・パルヴィン、ファッションモデル
1993年 : 上原真央、グラビアアイドル
1996年 : 高梨沙羅、スキージャンプ選手
1997年 : ベラ・ソーン、女優、歌手、ダンサー
1998年 : 臼澤みさき、歌手
1999年 : 工藤美桜、タレント、ファッションモデル
1999年 : 大原優乃、Dream5、モデル
10月8日の出来事、記念日
寒露(かんろ)
寒露(かんろ)は二十四節気のひとつ。毎年10月8日頃。この日から霜降までの期間も寒露という。
足袋の日
1988(昭和63)年、日本足袋工業懇談会が制定。
木の日
1977(昭和52)年、木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が提唱。
骨と関節の日
1994(平成6)年、日本整形外科学会が制定。
入れ歯の日
10と8で入れ歯の日。1992(平成2)年、全国保険医団体連合会が制定。
国立公園制定記念日
1932(昭和7)年、前年施行の「国立公園法」により国定公園12か所(大雪山、阿寒、十和田、日光、富士、日本アルプス、吉野熊野、瀬戸内海、伯耆大山、阿蘇、雲仙、霧島)が選定されたことを記念して。
10月8日の誕生花
ガーベラ(神秘、崇高美)、センブリ(義侠の愛)、ダイヤモンドリリー(箱入り娘、また会う日を楽しみに)、ノボタン( 平静、自然)、パセリ(お祭り気分、勝利、愉快な気持ち)、ホップ(希望、信じる心、天真爛漫、不公平)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
10月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


10月の雑学を紹介していきます。
10月の概要
英語ではOctober、陰暦では神無月(かんなづき)と呼びます。出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあり、これは平安時代から言われている民間語源となっています。逆に出雲では神在月と言われています。
10月の別名
鏡祭月(きょうさいげつ)、玄冬(げんとう)、時雨月(しぐれづき)、拾月(しゅうげつ)、春待月(はるまちづき)、初霜月(はつしもづき)、初冬(しょとう)、小春(しょうしゅん)、小春月(こはるづき)、上冬(じょうとう)、神去月(かみさりづき)、神無月(かんなづき)、大月(だいげつ)、鎮祭月(ちんさいげつ)、孟冬(もうとう)、陽月(ようげつ)、雷無月(かむないづき)、良月(りょうげつ)
10月の祝日
スポーツの日(旧 体育の日)
10月の主なイベント
台風、運動会、衣替え、10月第2月曜日:体育の日、10月31日:ハロウィン
10月の星座
天秤座(10月23日頃まで)、蠍座(10月24日頃から)
10月の誕生石
トルマリン
10月の花
金木犀(きんもくせい)、鶏頭(けいとう)、秋桜(こすもす)、杜鵑草(ほととぎす)、富士薊(ふじあざみ)、野原薊(のはらあざみ)、野紺菊(のこんぎく)、藪蘭(やぶらん)
10月が旬の食材
野菜
青梗菜(ちんげんさい)、サラダ菜、レタス、セロリ、マコモダケ、海老芋、里芋、ジャガイモ、ヤーコン、しょうが、ごぼう、レンコン、ニンジン、トマト、カボチャ、ミョウガ、マツタケ
魚介
ツブガイ、アサリ、ムール貝、アオリイカ、ヤリイカ、スルメイカ、クマエビ、ヨシエビ、イセエビ、シャコ、タカアシガニ、サンマ、マイワシ、ニシン、カンパチ、太刀魚、アマダイ、アカカマス、イシダイ、ヤガラ、オニアジ、イシガレイ、マガレイ、ボラ
果物
ライム、シークワーサー、文旦、梨、柿、ざくろ、イチジク、花梨(かりん)、あけび、リンゴ、ナツメ、キウイフルーツ、グランベリー、ぶどう
10月の時候の挨拶
秋涼爽快の候、菊花薫る時節、清涼の秋気身にしみて、秋色日毎に深まり、秋たけなわの好季節、天高く馬肥ゆる秋、燈火親しむの候

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー