3J.【10月の雑学】

10月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

10月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、10月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

10月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

10月7日の雑学を紹介していきます。

10月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1900年 : ハインリヒ・ヒムラー、ナチス親衛隊の指導者
1901年 : 村野四郎、詩人
1901年 : 坂本太郎、歴史学者
1902年 : 宮地政司、天文学者
1914年 : 今井功、物理学者
1917年 : ジューン・アリソン、女優
1922年 : 山本義正、著述家
1922年 : ワグナー・ナンドール、彫刻家
1923年 : イルマ・グレーゼ、アウシュヴィッツおよびベルゲン・ベルゼン強制収容所の看守
1924年 : 河文雄、元プロ野球選手
1929年 : ロバート・ウェストール、児童文学作家
1931年 : デズモンド・ムピロ・ツツ、ケープタウン大主教、ノーベル平和賞受賞者、人権活動家
1931年 : 平木隆三、元サッカー選手・サッカー指導者
1933年 : 羽佐間道夫、俳優、声優
1937年 : 室田日出男、俳優
1938年 : アン・ヘイドン=ジョーンズ、テニス選手
1939年 : ジョン・ホップクロフト、計算機科学者
1941年 : 坂田利夫、コメディアン
1946年 : 荻島眞一、俳優
1946年 : 諸星裕、桜美林大学副学長、ミネソタ州立大学特別功労教授
1947年 : 久田恵、作家
1947年 : 安田富男、JRA元騎手
1951年 : 川端義明、NHK元アナウンサー
1951年 : 桐野夏生、小説家
1952年 : ウラジーミル・プーチン、元ロシア大統領
1952年 : 三原順、漫画家
1953年 : ティコ・トーレス、ボン・ジョヴィのドラマー
1955年 : 金井たつお、漫画家
1955年 : ヨーヨー・マ、チェリスト
1957年 : ジェーン・トービル、フィギュアスケート選手
1957年 : ワサン・シティケート、芸術家
1958年 : 金指誠、毎日放送元アナウンサー
1959年 : ブラソ・デ・オロ、プロレスラー
1959年 : 清家政和、元プロ野球選手
1960年 : 氷室京介、ミュージシャン(元BOØWY)
1961年 : 佐々木倫子、漫画家
1961年 : 鹿島忠、元プロ野球選手
1961年 : 日高逸子、競艇選手
1962年 : 我孫子武丸、推理作家
1962年 : 叶恭子、タレント
1962年 : タイ・バンバークレオ、元プロ野球選手
1963年 : 石井宏、元プロ野球選手
1964年 : 藤本茂喜、元プロ野球選手
1965年 : 渡辺久美子、声優
1972年 : 飯島愛、タレント
1966年 : 神山一義、元プロ野球選手
1966年 : 階猛、政治家、弁護士
1966年 : 環望、漫画家
1966年 : タナカカツキ、漫画家
1967年 : 愛河里花子、声優
1967年 : 青田典子、タレント、元C.C.ガールズ
1967年 : 阿部渉、NHKアナウンサー
1968年 : トム・ヨーク、ミュージシャン(レディオヘッドヴォーカル)
1969年 : 井上信治、衆議院議員
1969年 : 名塚善寛、サッカー選手、指導者
1969年 : 加藤望、サッカー選手、指導者
1969年 : 山内美加、元バレーボール選手
1970年 : 和田孝志、元プロ野球選手
1970年 : ティム・アンロー、元プロ野球選手
1970年 : ニール・ハルステッド、ミュージシャン
1972年 : 戸塚貴久子、フリーアナウンサー
1973年 : 石田燿子、歌手
1973年 : サミ・ヒーピア、元サッカー選手・サッカー指導者
1973年 : ジーダ、サッカー選手
1974年 : 鈴木秀人、サッカー選手
1974年 : 雪舟えま、歌人
1975年 : 立川隆史、元プロ野球選手
1975年 : 森岡隆三、サッカー選手
1975年 : 青木誠、声優
1975年 : 岩渕聡、テニス選手
1976年 : 遊澤亮、卓球選手
1976年 : ジウベルト・シウバ、サッカー選手
1977年 : 若林史江、自称経済アドバイザー
1977年 : 美水かがみ、漫画家
1977年 : 坪井康晴、競艇選手
1978年 : 木元邦之、プロ野球選手
1978年 : 三東洋、元プロ野球選手
1978年 : ファン・ランダエタ、ボクシング選手
1978年 : 渡邉拓馬、バスケットボール選手
1978年 : 浮雲(長岡亮介)、東京事変ギター
1979年 : 椎名令恵、女優
1980年 : 塩谷朋之、ミュージシャン(12012ベース)
1980年 : 植大輔、元プロ野球選手
1980年 : 陳冠希、俳優
1981年 : 王楠、野球選手
1982年 : ユンディ・リ、ピアニスト
1982年 : ジャーメイン・デフォー、サッカー選手
1983年 : マキシム・トランコフ、フィギュアスケート選手
1983年 : フライング・ロータス、DJ
1984年 : 生田斗真、俳優、タレント(ジャニーズ)
1984年 : 加藤和樹、俳優、歌手
1984年 : 夏目みな美、CBCテレビアナウンサー
1985年 : 小嶋達也、プロ野球選手
1985年 : 大城祐二、プロ野球選手
1985年 : レツ、漫画家
1985年 : エバン・ロンゴリア、メジャーリーガー
1985年 : ヤナ・ホフロワ、フィギュアスケート選手
1986年 : MAKO、歌手、声優
1986年 : チェレステ・ボニン、プロレスラー
1986年 : ふるっぺ、歌手グループケラケラ
1986年 : 桐生順平、競艇選手
1988年 : 澤田亜紀、フィギュアスケート選手
1988年 : ジエゴ・コスタ、サッカー選手
1988年 : 村田和哉、サッカー選手
1989年 : 横野純貴、サッカー選手
1992年 : カール・トリアナ、プロ野球選手
1996年 : 黒田真友香、ファッションモデル
1998年 : 楠みゆう、ジュニアアイドル
1999年 : 野中美希、モーニング娘。のメンバー
1999年 : 山﨑紗彩、アイドル(X21)

10月7日の出来事、記念日

ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなったことを記念して。

10月7日の誕生花

カトレア(あなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力、優雅な女性、魔力)、キウイ(ひょうきん)、キングプロテア(王者の風格、甘い恋)、キンモクセイ(謙遜、真実)、チョロギ(驚き、楽しい人生)、トウダイグサ(ひかえめ、地味)、ベッセラ・エレガンス(優雅)、モミ(高尚、昇進、時間、永遠)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

10月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

10月の雑学を紹介していきます。

10月の概要

英語ではOctober、陰暦では神無月(かんなづき)と呼びます。出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあり、これは平安時代から言われている民間語源となっています。逆に出雲では神在月と言われています。

10月の別名

鏡祭月(きょうさいげつ)、玄冬(げんとう)、時雨月(しぐれづき)、拾月(しゅうげつ)、春待月(はるまちづき)、初霜月(はつしもづき)、初冬(しょとう)、小春(しょうしゅん)、小春月(こはるづき)、上冬(じょうとう)、神去月(かみさりづき)、神無月(かんなづき)、大月(だいげつ)、鎮祭月(ちんさいげつ)、孟冬(もうとう)、陽月(ようげつ)、雷無月(かむないづき)、良月(りょうげつ)

10月の祝日

スポーツの日(旧 体育の日)

10月の主なイベント

台風、運動会、衣替え、10月第2月曜日:体育の日、10月31日:ハロウィン

10月の星座

天秤座(10月23日頃まで)、蠍座(10月24日頃から)

10月の誕生石

トルマリン

10月の花

金木犀(きんもくせい)、鶏頭(けいとう)、秋桜(こすもす)、杜鵑草(ほととぎす)、富士薊(ふじあざみ)、野原薊(のはらあざみ)、野紺菊(のこんぎく)、藪蘭(やぶらん)

10月が旬の食材

野菜

青梗菜(ちんげんさい)、サラダ菜、レタス、セロリ、マコモダケ、海老芋、里芋、ジャガイモ、ヤーコン、しょうが、ごぼう、レンコン、ニンジン、トマト、カボチャ、ミョウガ、マツタケ

魚介

ツブガイ、アサリ、ムール貝、アオリイカ、ヤリイカ、スルメイカ、クマエビ、ヨシエビ、イセエビ、シャコ、タカアシガニ、サンマ、マイワシ、ニシン、カンパチ、太刀魚、アマダイ、アカカマス、イシダイ、ヤガラ、オニアジ、イシガレイ、マガレイ、ボラ

果物

ライム、シークワーサー、文旦、梨、柿、ざくろ、イチジク、花梨(かりん)、あけび、リンゴ、ナツメ、キウイフルーツ、グランベリー、ぶどう

10月の時候の挨拶

秋涼爽快の候、菊花薫る時節、清涼の秋気身にしみて、秋色日毎に深まり、秋たけなわの好季節、天高く馬肥ゆる秋、燈火親しむの候

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3J.【10月の雑学】