10月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、10月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
10月1日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


10月1日の雑学を紹介していきます。
10月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : 長谷川才次、時事通信社初代代表取締役
1903年 : ウラディミール・ホロヴィッツ、ピアニスト
1906年 : 小野寺百合子、翻訳家
1907年 : 服部良一、作曲家
1910年 : ボニー・パーカー、「ボニーとクライド」で有名な犯罪者カップルのひとり
1911年 : 椎名麟三、小説家
1915年 : 浅野勝三郎、元プロ野球選手
1920年 : ウォルター・マッソー、俳優
1921年 : 三代目・江戸家猫八、ものまね師
1922年 : 別所毅彦、元プロ野球選手、監督
1924年 : 乙羽信子、女優
1924年 : ジミー・カーター、第39代アメリカ合衆国大統領
1926年 : 森塚敏、俳優
1930年 : フィリップ・ノワレ、俳優
1931年 : シルヴァーノ・ブッソッティ、芸術家
1932年 : 斯波重治、音響監督
1934年 : 海老一染之助、曲芸師
1934年 : 伊奈努、元プロ野球選手
1935年 : ウォルター・デ・マリア、彫刻家、音楽家
1935年 : 横溝桂、元プロ野球選手
1935年 : ジュリー・アンドリュース、女優、歌手
1936年 : ダンカン・エドワーズ、サッカー選手
1936年 : 松本惟子、政治家
1943年 : 浜田光夫、俳優
1943年 : うつみ宮土理、タレント、女優
1945年 : ロッド・カルー、元メジャーリーガー
1946年 : 小川ローザ、タレント
1947年 : マリスカ・ヴェレス、歌手
1948年 : 梅津正樹、NHKアナウンサー
1949年 : アンドレ・リュウ、指揮者、ヴァイオリニスト
1951年 : 原田伸郎、あのねのね
1952年 : 島津雅彦、俳優
1952年 : 三沢淳、元プロ野球選手
1952年 : 執行重徳、元プロ野球選手
1954年 : 田中正彦、声優
1955年 : 村尾信尚、関西学院大学教授、『NEWS ZERO』ニュースキャスター
1956年 : バンス・ロー、元プロ野球選手
1958年 : 中村正人、ミュージシャン(ドリームズ・カム・トゥルー)
1958年 : 三東ルシア、女優、歌手
1958年 : 阪本順治、映画監督
1959年 : ユッスー・ンドゥール、歌手
1959年 : 轟進一、ものまねタレント
1960年 : 平瀬りえ、女優
1963年 : マーク・マグワイア、元メジャーリーガー
1972年 : 飯島愛、タレント
1965年 : 柏原芳恵、歌手
1965年 : 柳沢まさひで、キャラクターデザイナー
1965年 : 田島俊雄、元プロ野球選手
1965年 : 押阪雅彦、DJ、エス・オー・プロモーション代表取締役社長
1966年 : 金沢健一、元プロ野球選手
1966年 : ジョージ・ウェア、元サッカー選手
1967年 : 田中善則、元野球選手
1968年 : 吉井晃、元プロ野球選手
1968年 : 水本勝己、元プロ野球選手
1969年 : 木下尚紀、声優
1969年 : 佐藤康光、将棋棋士
1969年 : 宮里久美、元歌手、声優
1969年 : 横山健(Ken Yokoyama)、ミュージシャン
1970年 : 的山哲也、元プロ野球選手
1972年 : エサ・ホロパイネン、ミュージシャン
1974年 : 河口恭吾、ミュージシャン
1975年 : ブランドン・ナイト、元プロ野球選手
1976年 : 与座嘉秋、ホーム・チーム
1977年 : 滝川クリステル、アナウンサー
1977年 : ドワイト・フィリップス、陸上競技選手
1978年 : 直弘龍治、バレーボール
1979年 : 松原健之、歌手
1979年 : 吉田有希、モデル
1979年 : Ryu☆(中原龍太郎)、DJ、作曲家
1980年 : 松浦チエ、声優
1981年 : 篠田光亮、俳優、JACKJACKのリーダー
1982年 : 山根明季子、ピアニスト
1983年 : ミルコ・ヴチニッチ、サッカー選手
1984年 : 皆川佑馬、俳優
1984年 : アビゲイル・ピーターセン、フィギュアスケート選手
1985年 : RYO、ミュージシャン(ORANGE RANGE)
1985年 : ティルネシュ・ディババ、陸上競技選手
1986年 : 神田沙也加、タレント
1986年 : 細貝沙羅、フジテレビアナウンサー
1986年 : アーロン・ポレダ、プロ野球選手
1987年 : ギタウ・ダニエル、陸上競技選手
1987年 : みづきあかり、グラビアアイドル
1987年 : 相葉裕樹、俳優
1987年 : エリック・コマツ、プロ野球選手
1989年 : 鈴木彩、タレント
1991年 : あいか、グラビアアイドル
1992年 : 坂井太陽、俳優
1992年 : ブライス・ハーパー、メジャーリーガー
1993年 : 水沢奈子、タレント、グラビアアイドル
1996年 : 鈴木優華、ファッションモデル、女優
1997年 : 鈴木みのり、声優
10月1日の出来事、記念日
法の日
1960(昭和35)年、最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が制定。
印章の日、ハンコの日
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められたことを記念して。
土地の日
1997(平成9)年、国土庁(国土交通省)が制定。
コーヒーの日
1983(昭和58)年、全日本コーヒー協会が制定。
日本酒の日
1978(昭和53)年、全国酒造組合中央会が制定。
ネクタイの日
1971(昭和46)年、日本ネクタイ組合連合会が制定。
メガネの日
1997(平成9)年、日本眼鏡関連団体協議会が制定。
デザインの日
1990(平成2)年、通商産業省(経済産業省)等が制定。
国際音楽の日
1977(昭和52)年、国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されたことを記念して
赤い羽根の日
赤い羽根共同募金運動開始の日。
福祉用具の日
2001(平成13)年11月、福祉用具の日創設連絡会が制定。
都民の日
1952(昭和27)年、東京都が制定。
衣替え、衣更え、更衣
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
10月1日の誕生花
ガーベラ(神秘、崇高美)、キク(高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛)、ハギ(思案、想い、前向きな恋、内気、物思い、過去の思い出)、モミジアオイ(温和)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
10月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


10月の雑学を紹介していきます。
10月の概要
英語ではOctober、陰暦では神無月(かんなづき)と呼びます。出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあり、これは平安時代から言われている民間語源となっています。逆に出雲では神在月と言われています。
10月の別名
鏡祭月(きょうさいげつ)、玄冬(げんとう)、時雨月(しぐれづき)、拾月(しゅうげつ)、春待月(はるまちづき)、初霜月(はつしもづき)、初冬(しょとう)、小春(しょうしゅん)、小春月(こはるづき)、上冬(じょうとう)、神去月(かみさりづき)、神無月(かんなづき)、大月(だいげつ)、鎮祭月(ちんさいげつ)、孟冬(もうとう)、陽月(ようげつ)、雷無月(かむないづき)、良月(りょうげつ)
10月の祝日
スポーツの日(旧 体育の日)
10月の主なイベント
台風、運動会、衣替え、10月第2月曜日:体育の日、10月31日:ハロウィン
10月の星座
天秤座(10月23日頃まで)、蠍座(10月24日頃から)
10月の誕生石
トルマリン
10月の花
金木犀(きんもくせい)、鶏頭(けいとう)、秋桜(こすもす)、杜鵑草(ほととぎす)、富士薊(ふじあざみ)、野原薊(のはらあざみ)、野紺菊(のこんぎく)、藪蘭(やぶらん)
10月が旬の食材
野菜
青梗菜(ちんげんさい)、サラダ菜、レタス、セロリ、マコモダケ、海老芋、里芋、ジャガイモ、ヤーコン、しょうが、ごぼう、レンコン、ニンジン、トマト、カボチャ、ミョウガ、マツタケ
魚介
ツブガイ、アサリ、ムール貝、アオリイカ、ヤリイカ、スルメイカ、クマエビ、ヨシエビ、イセエビ、シャコ、タカアシガニ、サンマ、マイワシ、ニシン、カンパチ、太刀魚、アマダイ、アカカマス、イシダイ、ヤガラ、オニアジ、イシガレイ、マガレイ、ボラ
果物
ライム、シークワーサー、文旦、梨、柿、ざくろ、イチジク、花梨(かりん)、あけび、リンゴ、ナツメ、キウイフルーツ、グランベリー、ぶどう
10月の時候の挨拶
秋涼爽快の候、菊花薫る時節、清涼の秋気身にしみて、秋色日毎に深まり、秋たけなわの好季節、天高く馬肥ゆる秋、燈火親しむの候

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー