11月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月9日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月9日の雑学を紹介していきます。
11月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1922年 : 若葉山貞雄、力士
1922年 : 高村章子、声優
1930年 : イヴァン・モラヴェッツ、ピアニスト
1931年 : 白石一郎、作家
1931年 : 山内久司、朝日放送テレビプロデューサー
1933年 : 高見澤宏、ダークダックスのトップ・テナー
1934年 : カール・セーガン、天文学者、作家
1934年 : 花村えい子、漫画家、アーティスト
1934年 : ロナルド・ハーウッド、脚本家
1935年 : ボブ・ギブソン、元メジャーリーガー
1936年 : ミハイル・タリ、第10代チェスの公式世界チャンピオン
1936年 : マリー・トラヴァース、ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー)
1939年 : 佐川満男、俳優
1939年 : アラン・ジレッティ、フィギュアスケート選手
1940年 : 正司敏江、漫才師
1945年 : 後原富、プロ野球選手、高校野球指導者
1947年 : ルイス・フェリペ・スコラーリ、元サッカー選手、サッカー指導者
1950年 : 梅沢富美男、俳優
1952年 : ジャック・W・ショスタク、生物学者
1954年 : 亀山助清、声優
1955年 : 遥くらら、女優
1955年 : 平田恒雄、元プロ野球選手
1960年 : 石田えり、女優
1962年 : 高倉あつこ、漫画家
1962年 : ディオン・ジェームズ、元プロ野球選手
1962年 : 世耕弘成、政治家
1965年 : 旭里憲治、元大相撲力士、年寄中川
1967年 : 森山佳郎、元サッカー選手、サッカー指導者
1969年 : 小嶋敬二、競輪選手、自転車競技選手
1970年 : クリス・ジェリコ、プロレスラー(WWE)
1971年 : デビッド・デュバル、プロゴルファー
1971年 : ジョナサン・ナナリー、元プロ野球選手
1972年 : 進藤尚美、声優
1973年 : ニック・ラシェイ、歌手
1973年 : 上田浩二郎、お笑い芸人(Hi-Hi)
1974年 : アレッサンドロ・デル・ピエロ、サッカー選手
1974年 : 加瀬亮、俳優
1974年 : TOSHI-LOW、ミュージシャン、BRAHMAN
1976年 : 栃東大裕、元大関
1978年 : ジェイソン・スタンリッジ、プロ野球選手
1979年 : 庄田隆弘、プロ野球選手
1979年 : アダム・ダン、メジャーリーガー
1979年 : 三宅梢子、タレント
1979年 : 福田恵悟、お笑い芸人 (LLR)
1980年 : 鬼崎智史、野球選手
1981年 : 田淵裕章、フジテレビアナウンサー
1981年 : 大口兼悟、俳優
1982年 : アンディ・サワー、シュートボクサー
1982年 : 山田雅人、ミュージシャン(シュノーケル)
1982年 : エミリー・ヌッシーア、フィギュアスケート選手
1983年 : 宮島咲良、モデル、フリーアナウンサー、タレント、歌手
1983年 : YU、男性歌手
1983年 : トニー・バーネット、プロ野球選手
1984年 : えなりかずき、タレント
1984年 : 尾崎世界観、歌手(クリープハイプ)
1984年 : 城田純、デザイナー、モデル、歌手
1984年 : ジョエル・ズマヤ、メジャーリーガー
1984年 : SE7EN、歌手
1984年 : ク・ヘソン、女優
1984年 : デルタ・グッドレム、シンガー・ソングライター、ピアニスト、女優
1985年 : 大島洋平、プロ野球選手
1986年 : いしいすぐる、俳優
1987年 : 村田綾、女優、アイドル
1987年 : 林明寛、俳優
1988年 : 草場恵、グラビアアイドル
1988年 : 伊藤将大、サッカー選手
1989年 : 宇田川ひとみ、グラビアアイドル
1991年 : 宮田麻里乃、ミス日本グランプリ
1991年 : 碧みさき、アイドル(JK21)
1992年 : 酒井宣福、サッカー選手
1992年 : グレッグ・バード、メジャーリーガー
1993年 : 江原美優、女優、ファッションモデル
1998年 : 鈴木理子、女優
1998年 : 佐藤麗奈、タレント、アイドル(アイドリング!!!34号)
11月9日の出来事、記念日
太陽暦採用記念日
1872(明治5)年、明治政府が太陽太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)へ変更する詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日としたことを記念して。
119番の日
電話番号119に因んで消防庁が1987(昭和62)年に制定。
換気の日
1987(昭和62)年、日本電機工業会が制定。11と9でいい空気に因んでいます。
ベルリンの壁崩壊の日
1989(平成元)年、ドイツの西ベルリンを囲んでいたベルリンの壁が取り壊された日。
11月9日の誕生花
サザンカ(謙譲、愛嬌、理想の恋)、ジュズダマ(恩恵、祈り、成し遂げられる思い)、チャービル(正直、誠実)、ノコンギク(指導)、ランタナ(厳格)、ルピナス(貪欲、空想、母性愛、あなたは私の安らぎ)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー