11月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月8日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月8日の雑学を紹介していきます。
11月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : マーガレット・ミッチェル、小説家
1909年 : アルベルト・エレーデ、指揮者
1913年 : 団藤重光、刑法学者、東京大学名誉教授、元最高裁判所判事
1916年 : ペーター・ヴァイス、小説家、劇作家・美術作家
1917年 : ミハイル・ゴルトシュタイン、ヴァイオリニスト、作曲家
1922年 : 鈴木圭一郎、元プロ野球選手
1923年 : ジャック・キルビー、電子技術者
1927年 : パティ・ペイジ、歌手
1927年 : 浦井洋、日本の政治家、元日本共産党衆議院議員
1928年 : 寺村輝夫、児童文学作家
1931年 : 川村たかし、児童文学作家
1931年 : ジョージ・マチューナス、現代美術家
1933年 : 若尾文子、女優
1935年 : アラン・ドロン、俳優
1940年 : 横手丘二、撮影技師、映画カメラマン
1945年 : 渚ゆう子、歌手
1946年 : フース・ヒディンク、元サッカー選手、サッカー指導者(オランダ)
1947年 : 尾高忠明、指揮者
1949年 : 大田垣耕造、アマチュア野球指導者
1951年 : 北川知克、政治家
1951年 : 稲葉実、声優
1953年 : 島田裕巳、宗教学者、小説家
1954年 : カズオ・イシグロ、小説家
1955年 : 高宮俊介、声優
1959年 : 森田美由紀、NHKアナウンサー
1959年 : ジェームス小野田、歌手、俳優(米米CLUB)
1960年 : 池田さとみ、漫画家
1962年 : 笠浩二、ミュージシャン(C-C-B)
1962年 : 平田オリザ、劇作家、演出家
1963年 : 藤本博史、元プロ野球選手
1964年 : 高橋のぼる、漫画家
1965年 : 貴山侑哉、俳優
1965年 : 増田俊也、小説家、ノンフィクション作家
1966年 : 平井光親、元プロ野球選手
1966年 : 古賀豪紀、元プロ野球選手
1967年 : エリック・アンソニー、元プロ野球選手
1971年 : 日暮愛葉、ミュージシャン
1972年 : A O I、ミュージシャン(元SHAZNA)
1973年 : 時津海正博、大相撲の元力士(時津風親方)
1973年 : 磯崎亜紀子、女優
1973年 : 濱野谷憲吾、競艇選手
1973年 : 芝幸太郎、実業家(株式会社office48代表取締役社長)
1973年 : エドガルド・アルフォンゾ、元メジャーリーガー
1974年 : 岸本斉史、漫画家
1974年 : 岸本聖史、漫画家
1975年 : 金子誠、プロ野球選手
1975年 : 木村茂、元プロ野球選手
1975年 : 坂口憲二、俳優
1976年 : 安藤亮司、俳優
1977年 : 佐分千恵、テレビ朝日アナウンサー
1977年 : ニック・プント、メジャーリーガー
1978年 : 岸田健作、タレント
1978年 : イワン・ディネフ、フィギュアスケート選手
1979年 : 笹川隆、元プロ野球選手
1979年 : アーロン・ヒューズ、サッカー選手(北アイルランド)
1979年 : ブランドン・フォーサイス、フィギュアスケート選手
1979年 : エレーナ・イワノワ、フィギュアスケート選手
1980年 : 前田真理子、テレビ東京アナウンサー
1980年 : ルイス・ファビアーノ、サッカー選手(ブラジル)
1980年 : ビクトル・マルテ、プロ野球選手
1980年 : 上本達之、プロ野球選手
1980年 : 倉麻高子、元タレント
1981年 : ジョー・コール、サッカー選手(イングランド)
1982年 : 阮經天、台湾の俳優
1983年 : 天谷宗一郎、プロ野球選手
1983年 : 金子千尋、プロ野球選手
1983年 : パヴェル・ポグレブニャク、サッカー選手(ロシア)
1984年 : 三津谷葉子、グラビアアイドル、女優
1984年 : 三好絵梨香、女優、歌手、アイドル(元美勇伝)
1984年 : 池原シーサー久美子、プロボクサー
1986年 : 志摩夕里加、タレント
1986年 : 堀雅哉、グルメリポーター
1987年 : オカダ・カズチカ、プロレスラー
1988年 : 田島穂奈美、女優
1988年 : ヤズマニ・グランダル、メジャーリーガー
1989年 : 小林涼子、女優、モデル
1992年 : 森詩織、アイドル(PASSPO☆)
1995年 : 都築里佳、アイドル(SKE48)
1995年 : 藤井千帆、女優
1998年 : 山本ひとみ、アイドル(元NMB48)
2002年 : 熊田胡々、子役
2004年 : 中尾壮位、子役
11月8日の出来事、記念日
世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者であるパオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。日本では1965(昭和40)年から都市計画協会が実施。
いい歯の日
11と8でいい歯の日。日本歯科医師会(日歯)が制定。
刃物の日
11と8でいい刃=刃物の日。岐阜県関市、岐阜県関刃物産業連合会、新潟三条庖丁連、越前打破物協同組合、東京刃物工業協同組合、京都利器工具組合、高知土佐山田商工会、島根県吉田村、堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
レントゲンの日
1895(明治28)年、ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見したことを記念して。レントゲンが真空管に高電圧をかける実験をしている時、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気が付いた。試に真空管と蛍光紙の間に1,000ページの本を置いても光が透過したことから、この光に正体不明という意味で「X線」と名づけたことがレントゲンの始まり。
八ヶ岳の日
11と8でいい八ヶ岳=八ヶ岳の日。八ヶ岳の日制定準備委員会が制定。
11月8日の誕生花
ウメモドキ(深い愛情、明朗、知恵)、センノウ(ウィット、機転、機智、恋のときめき)、ダイモンジソウ(自由、不調和)、ノイバラの実(詩、才能、無意識の美)、ヒイラギ(先見、用心、歓迎、機智)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー