11月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月7日の雑学を紹介していきます。
11月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 北条秀司、劇作家、著述家
1903年 : コンラート・ローレンツ、動物行動学者
1903年 : ディーン・ジャガー、俳優
1905年 : ウィリアム・オルウィン、音楽家
1906年 : ジャン・ルレー、数学者
1909年 : 上原謙、俳優
1909年 : 山中貞雄、映画監督
1910年 : 飯島藤十郎、実業家、ヤマザキパン創業者
1911年 : 高田浩吉、俳優、歌手
1913年 : アルベール・カミュ、小説家
1917年 : 清原初男、元プロ野球選手
1918年 : 村瀬一三、元プロ野球選手
1925年 : ユリアン・シトコヴェツキー、ヴァイオリニスト
1927年 : 山内溥、任天堂相談役
1927年 : 森山眞弓、政治家
1930年 : 阪脩、声優
1930年 : 加藤一昭、元プロ野球選手
1932年 : ディック・スチュアート、元プロ野球選手
1938年 : 貝塚ひろし、漫画家
1938年 : 青山二三、政治家
1939年 : ウーリッヒ・ヘルマン、教育学者
1939年 : バーバラ・リスコフ、計算機科学研究者
1941年 : クラレンス・ジョーンズ、元プロ野球選手
1942年 : チャーリー浜、コメディアン、吉本新喜劇
1942年 : 寺田農、俳優
1943年 : ジョニ・ミッチェル、アーティスト(ミュージシャン、画家、写真家)
1944年 : 松平定知、フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
1944年 : ジョー・ニークロ、元メジャーリーガー
1947年 : 福本豊、元プロ野球選手
1950年 : 塩崎恭久、現衆議院議員、元内閣官房長官
1951年 : 高千穂遙、SF作家
1951年 : 河埜和正、元プロ野球選手
1952年 : 中尾明生、元プロ野球選手
1956年 : 笑福亭笑瓶、タレント
1958年 : 王立誠、囲碁棋士
1960年 : トミー・セイヤー、KISSギタリスト
1961年 : 棚田徹、テレビ新広島アナウンサー
1961年 : 種ともこ、シンガーソングライター
1961年 : セルゲイ・アレイニコフ、サッカー選手
1962年 : 中村修、将棋棋士
1963年 : 松村雄基、俳優
1963年 : ジョン・バーンズ、サッカー選手
1964年 : ダナ・プラトー、女優
1965年 : 篠原保、キャラクターデザイナー、イラストレーター)
1966年 : カルヴィン・ボレル、騎手
1967年 : 伊集院光、タレント
1967年 : デヴィッド・ゲッタ、DJ
1968年 : 山崎武司、プロ野球選手
1968年 : 西川将人、旭川市長
1968年 : ラス・スプリンガー、元メジャーリーガー
1969年 : 井上貴子、女子プロレスラー
1969年 : エレーヌ・グリモー、ピアニスト
1969年 : 柏木ハルコ、漫画家
1970年 : トリーネ・レイン、歌手
1970年 : マルク・ロセ、プロテニス選手
1970年 : モーガン・スパーロック、映画監督
1971年 : 源石和輝、東海ラジオ放送アナウンサー
1972年 : 銭場一浩、元野球選手
1972年 : 雅姫、ファッションモデル、ファッションデザイナー
1973年 : 戸次重幸、TEAM NACSメンバー、タレント、俳優
1973年 : 早川健一郎、元プロ野球選手
1973年 : 松村玲郎、北陸放送アナウンサー
1974年 : 高橋利信、野球選手
1974年 : クリス・ベンソン、元メジャーリーガー
1976年 : レス・ウォーランド、プロ野球選手
1976年 : マーク・フィリプーシス、テニス選手
1976年 : 常昊、囲碁棋士
1977年 : SatomI、ファッションモデル
1977年 : 小比類巻貴之、格闘家
1977年 : 三遊亭王楽、落語家
1978年 : 長瀬智也、TOKIOメンバー、俳優、ミュージシャン
1978年 : リオ・ファーディナンド、サッカー選手
1978年 : モハメド・アブトレイカ、サッカー選手
1978年 : ヤン・フェネホール・オフ・ヘッセリンク、サッカー選手
1979年 : ウィリー・コラーゾ、野球選手
1979年 : フアン・ブリトー、元メジャーリーガー
1980年 : 古橋達弥、Jリーガー
1980年 : セルヒオ・ベルナルド・アルミロン、サッカー選手
1980年 : ヘルバシオ・デフェル(Gervasio Deferr)、体操選手
1981年 : 内山理名、女優
1981年 : 中山悟志、Jリーガー
1981年 : 片瀬那奈、女優、歌手
1981年 : 小島ミカ、グラビアアイドル、女優
1981年 : 玉手ゆういち、歌手、シンガーソングライター
1982年 : 山口絵里奈、グラビアアイドル
1983年 : 八木智哉、プロ野球選手
1983年 : セルゲイ・バラノフ、フィギュアスケート選手
1983年 : ソフィア・グリーンウッド、モデル
1984年 : 糸数敬作、プロ野球選手
1984年 : アメリア・ベガ、ミス・ユニバース
1985年 : 山田一統、元子役
1987年 : 原江里菜、ゴルファー
1987年 : 山下達也、Jリーガー
1987年 : 十亀剣、プロ野球選手
1988年 : 金彩華、フィギュアスケート選手
1988年 : アレクサンドル・ドルゴポロフ、テニス選手
1988年 : 武藤雄樹、Jリーガー
1989年 : 江畑幸子、バレーボール選手
1989年 : 清都ありさ、声優
1989年 : ソニー・グレイ、メジャーリーガー
1990年 : ダビド・デ・ヘア、サッカー選手
1990年 : ダニー・サンタナ、メジャーリーガー
1992年 : 村上友梨、グラビアアイドル、女優
1992年 : 紀真耶、テレビ朝日アナウンサー
1993年 : 大木梓彩、タレント、女優
1994年 : 内田由麻、歌手、キャナァーリ倶楽部メンバー
1994年 : 村上佳菜子、フィギュアスケート選手
1994年 : 飯窪春菜、モデル、アイドル(モーニング娘。)
1995年 : 夏居瑠奈、モデル
1995年 : 吉岡茉祐、声優(Wake Up, Girls!)
1996年 : ロード、シンガーソングライター
1997年 : 岡田奈々、アイドル(AKB48)
1997年 : 若山あやの、アイドル(X21)
2000年 : 山本花織、女優
11月7日の出来事、記念日
立冬(りっとう)
立冬(りっとう)は二十四節気のひとつ。毎年11月7日頃。この日から小雪までの期間も立冬という。
知恵の日
1988(昭和63)年、朝日新聞社が、朝日現代用語知恵蔵発刊を記念して制定。
鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定。
11月7日の誕生花
シラタマホシクサ(純粋な心)、シンビジューム(飾らない心、素朴)、マリーゴールド(嫉妬、悲哀)、ムベ(愛嬌)、ユーカリ(思い出、慰め)、ワレモコウ(感謝、変化)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー