11月5日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月5日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月5日の雑学を紹介していきます。
11月5日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : 海音寺潮五郎、作家
1901年 : ウィリアム・ジョセフ・シーボルド、外交官
1905年 : 入江泰吉、写真家
1906年 : フレッド・ホイップル、天文学者
1911年 : 琴糸路、女優
1913年 : ヴィヴィアン・リー、女優
1913年 : 初村滝一郎、政治家
1914年 : 猪木正道、政治学者
1918年 : 今久留主淳、元プロ野球選手
1919年 : フェリックス・ガイヤール、元フランス首相
1920年 : ダグラス・ノース、経済学者
1921年 : ジョルジュ・シフラ、ピアニスト
1921年 : 西銘順治、政治家
1923年 : 佐藤愛子、小説家
1923年 : トマス・フラナガン、小説家、文学研究者
1925年 : 石川六郎、経営者、財界人
1926年 : 祖父江孝男、人類学者
1927年 : 喜味こいし、漫才師
1927年 : 赤池弘次、数理統計学者
1928年 : 平良とみ、女優
1928年 : 松尾昭典、映画監督
1928年 : 山本富雄、政治家
1930年 : 福元一義、漫画家
1931年 : 赤瀬川隼、作家
1931年 : アイク・ターナー、ミュージシャン
1931年 : チャールズ・テイラー、政治哲学者
1932年 : スタンレー橋本、元プロ野球選手
1935年 : ウーヴェ・ゼーラー、サッカー選手
1935年 : レスター・ピゴット、騎手
1936年 : 伊藤明彦、ジャーナリスト
1936年 : 泉井純一、実業家
1937年 : 青空はるお、元漫才師、レポーター
1937年 : 三升家小勝 (7代目)、落語家
1937年 : 川口真、作曲家
1938年 : セサル・ルイス・メノッティ、サッカー選手、指導者
1940年 : ヒデ夕樹、歌手
1940年 : エルケ・ソマー、女優
1941年 : アート・ガーファンクル、ミュージシャン
1941年 : 富野由悠季、アニメーション監督
1942年 : リッチー・シェーン、元プロ野球選手
1943年 : サム・シェパード、劇作家、俳優
1945年 : ペーター佐藤、イラストレーター
1945年 : 自見庄三郎、政治家
1946年 : 安藤裕康、天文学者
1946年 : グラム・パーソンズ、ミュージシャン
1947年 : 片岡新之介、元プロ野球選手
1947年 : クイント・デイヴィス、米国のフェスティバル・プロデューサー
1948年 : ピーター・ハミル、ミュージシャン
1948年 : ウィリアム・ダニエル・フィリップス、物理学者
1951年 : 天地真理、元アイドル歌手
1952年 : 永本裕章、元プロ野球選手
1952年 : オレグ・ブロヒン、サッカー選手、指導者
1952年 : ヴァンダナ・シヴァ、物理学者、環境科学者、平和運動家
1955年 : クリス・ジェンナー、タレント
1955年 : はしもとみつお、漫画家
1955年 : Bro.KONE、ミュージシャン(バブルガム・ブラザーズ)
1956年 : 山村美智、女優、元フジテレビアナウンサー(山村美智子)
1957年 : 今井清隆、舞台俳優
1958年 : 小林明子、歌手
1959年 : ブライアン・アダムス、ミュージシャン
1959年 : 荒川美奈子、声優
1959年 : ロバート・パトリック、俳優
1959年 : ロイド・モスビー、元プロ野球選手
1960年 : ティルダ・スウィントン、女優
1962年 : 深谷かほる、漫画家
1963年 : テータム・オニール、俳優
1963年 : ジャン=ピエール・パパン、元サッカー選手、フランス代表
1965年 : 真下有紀、俳優
1965年 : ファムケ・ヤンセン、女優
1966年 : 春畑道哉、ミュージシャン(TUBE)
1967年 : 榎本ナリコ、漫画家
1967年 : ブライアン・ラービー、元プロ野球選手
1968年 : 松村高明、元プロ野球選手
1968年 : サム・ロックウェル、俳優
1969年 : 小池亜希子、声優
1970年 : 春風亭柳太郎、落語家
1970年 : 宮本慎也、プロ野球選手
1971年 : ジョニー・グリーンウッド、ミュージシャン(Radiohead)
1971年 : 西澤洋介、元プロ野球選手
1971年 : 吉田浩、元プロ野球選手
1971年 : 上野高広、D1ドライバー
1972年 : きみおたまこ、漫画家
1973年 : 斎藤守也、ミュージシャン(Les Freres)
1973年 : ジョニー・デイモン、メジャーリーガー
1973年 : 宮原亜友子、フリーアナウンサー
1974年 : アンジェラ・ゴソウ、ミュージシャン(アーチ・エネミー)
1974年 : ライアン・アダムス、シンガーソングライター
1974年 : ホセ・サンティアゴ、野球選手
1975年 : 伊藤大輔、レーシングドライバー
1975年 : 滝下毅、声優
1976年 : しゅく造め、お笑いタレント
1976年 : 本柳和也、プロ野球選手
1976年 : すしお、アニメーター
1977年 : 谷口賢志、俳優
1977年 : 花森ぴんく、漫画家
1978年 : YUKINARI(玉城幸也)、ミュージシャン(DA PUMP)
1979年 : YUKKE、ミュージシャン(ムック)
1979年 : ルディ・レジェス、野球選手
1980年 : 佐藤章晶、野球選手
1980年 : クリストフ・メッツェルダー、サッカー選手(ドイツ)
1981年 : 嘉藤貴行、騎手
1982年 : 末永安佳梨、アナウンサー
1982年 : ブライアン・ラヘア、プロ野球選手
1983年 : 真太郎、ミュージシャン(UVERworld)
1983年 : MAYA、ミュージシャン(midnightPumpkin)
1984年 : 清水明実、タレント
1984年 : 把瑠都凱斗、大相撲力士
1984年 : 肥後ノ城政和、大相撲力士
1984年 : 金井健雄、ラグビー選手
1985年 : Ahhco、ミュージシャン
1985年 : 田中聖、ミュージシャン(元KAT:TUN)
1985年 : 丹内祐次、騎手
1986年 : BoA、ミュージシャン
1986年 : カスパー・シュマイケル、サッカー選手
1987年 : 前田大和、プロ野球選手
1988年 : 原紗友里、声優、LISPのメンバー
1989年 : 中村晃、プロ野球選手
1991年 : リュボーフィ・イリュシェチキナ、フィギュアスケート選手
1991年 : 正代直也、大相撲力士
1991年 : 阿部友保、ファッションモデル
1992年 : 渡辺翔太、ジャニーズJr
1992年 : 甲斐拓也、プロ野球選手
1992年 : マルコ・ヴェッラッティ、サッカー選手
1993年 : 多和田秀弥、俳優、モデル
1994年 : 宇山玲加、子役
1995年 : 岩沼佑亮、子役
1996年 : 鈴木このみ、歌手
1996年 : サビーナ・アルシンベコバ、バレーボール選手
1998年 : 小片リサ、アイドル(つばきファクトリー)
2000年 : 兼崎杏優、子役
11月5日の出来事、記念日
電報の日
11と5で電報の日。電報の電話番号が115であることから。
雑誌広告の日
1970(昭和45)年、日本雑誌広告協会が制定。
いいりんごの日
2001(平成13)年、青森県が制定。長野県が制定のりんごの日は11月22日。
11月5日の誕生花
コルチカム(華美)、サザンカ(謙譲、愛嬌、理想の恋)、マツバギク(忍耐)、マツバボタン(可憐、無邪気)、ムラサキシキブ(愛され上手、聡明な女性)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー