11月4日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月4日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月4日の雑学を紹介していきます。
11月4日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 上村松篁、日本画家
1906年 : スターリング・ノース、小説家、『あらいぐまラスカル』の原作者
1908年 : ジョセフ・ロートブラット、物理学者
1911年 : 清水脩、作曲家
1913年 : ギグ・ヤング、俳優
1918年 : アート・カーニー、俳優、コメディアン
1923年 : 福田平、法学者
1926年 : 小松方正、俳優
1930年 : ディック・グロート、元プロ野球選手・元プロバスケットボール選手
1932年 : 志生野温夫、フリーアナウンサー
1933年 : 池内淳子、女優
1935年 : 木村東道、書家
1939年 : 宮田征典、元プロ野球選手
1940年 : 宮寺勝利、元プロ野球選手
1940年 : 森瑤子、小説家
1942年 : 阿部正俊、政治家
1942年 : 田邊哲人、スポーツチャンバラの創始者
1943年 : 横光克彦、俳優、元衆議院議員
1946年 : ロバート・メイプルソープ、写真家
1946年 : ミシェル・ブラス、料理人
1947年 : 西田敏行、歌手・俳優
1947年 : アレクセイ・ウラノフ、フィギュアスケート選手
1948年 : 栗田博憲、調教師
1948年 : アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ、マリ共和国大統領
1948年 : 安木祥二、元プロ野球選手
1950年 : 赤出川浩道、俳優
1951年 : 岡本一光、元プロ野球選手
1951年 : コージー・ファニ・トゥッティ、パフォーミング・アーティスト
1952年 : ジェフ・ローバー、ジャズピアニスト
1954年 : 清水秀彦、元サッカー選手、解説者
1955年 : 深見敏男、馬主
1956年 : 荒川太朗、声優
1956年 : ジョーダン・ルーデス、キーボーディスト
1957年 : アレクサンドル・トカチェフ、体操競技選手
1957年 : 永井龍雲、シンガーソングライター
1958年 : 井上祐美子、作家
1958年 : ウーベ・ベーベルスドルフ、フィギュアスケート選手
1961年 : 福田治男、高校野球指導者
1961年 : ラルフ・マッチオ、俳優
1963年 : NOKKO、歌手
1963年 : リリー・フランキー、イラストレーター、エッセイスト
1963年 : オラシオ・エリソンド、サッカー審判員
1964年 : 高杉亘、俳優
1964年 : 水谷優子、声優
1964年 : 元祖爆笑王、構成作家
1965年 : PATA、X JAPANギタリスト
1965年 : 橋上秀樹、元プロ野球選手
1965年 : ジェフ・スコット・ソート、ヴォーカリスト(イングヴェイ・マルムスティーン)
1967年 : 浅倉大介、作曲家
1967年 : 中山裕章、元プロ野球選手
1967年 : ライアン・トンプソン、元プロ野球選手
1967年 : 姜武、俳優
1968年 : 後藤圭二、アニメーター
1968年 : 名倉潤、お笑い芸人(ネプチューン)
1968年 : 山下てつお、漫画家
1969年 : 出山知樹、NHKアナウンサー
1969年 : 池津祥子、女優
1969年 : ショーン・コムズ、MC (ヒップホップ)
1971年 : メルビン・バンチ、元プロ野球選手
1972年 : 土屋武士、レーシングドライバー
1972年 : ルイス・フィーゴ、サッカー選手
1974年 : ルイーズ・ナーディング、歌手
1974年 : 山本未來、女優
1974年 : セドリック・ビクスラー・ザヴァラ、ヴォーカリスト(マーズ・ヴォルタ)
1976年 : 小谷美紗子、シンガーソングライター
1976年 : 玉田誠、バイクレーサー
1977年 : ラリー・ビグビー、プロ野球選手
1978年 : 阿部哲子、元アナウンサー
1979年 : 鳥谷部健一、元プロ野球選手
1980年 : 水田圭介、プロ野球選手
1981年 : 尾野真千子、女優
1981年 : 脇谷亮太、プロ野球選手
1983年 : 村主千香、フィギュアスケーター
1983年 : 竹本貴志、元騎手
1985年 : 是永美記、フットサルプレイヤー
1985年 : 石塚麻畝、グラビアアイドル
1986年 : 伊原正樹、プロ野球選手
1986年 : 安藤永倫、元プロサッカー選手
1987年 : 浅倉結希、グラビアアイドル
1987年 : ベルマン・エスピノサ、プロ野球選手
1988年 : 畠山智妃、歌手、タレント(SDN48)
1989年 : 宮本佳那子、歌手、女優
1989年 : 小林実希、空手家
1992年 : ベリーウィリアム、アイドル(ジャニーズJr.)
1992年 : 牧場みのり、プロレスラー
1995年 : 長浜浩江、プロレスラー
1995年 : 森絵莉加、アイドル(Especia)
1996年 : 安樂智大、プロ野球選手
1997年 : 小笠原裕子、アイドル(JK21)
11月4日の出来事、記念日
ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。
11月4日の誕生花
アスプレニウム(あなたは私の喜び、真実の慰み)、イヌタデ(あなたのために役立ちたい)、オンシジューム(可憐、清楚)、サフラン(歓喜、陽気)、マツバギク(忍耐)、ムラサキシキブ(愛され上手、聡明な女性)、ルピナス(貪欲、空想、母性愛、あなたは私の安らぎ)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー