3K.【11月の雑学】

11月3日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月3日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

11月3日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月3日の雑学を紹介していきます。

11月3日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : アンドレ・マルロー、作家
1901年 : レオポルド3世、ベルギー王
1901年 : 山口誓子、俳人
1901年 : 秋元不死男、俳人
1902年 : 柳さく子、女優
1903年 : ウォーカー・エバンス、写真家
1906年 : アルマ・ロゼ、ヴァイオリニスト
1914年 : 戸倉勝城、元プロ野球選手
1914年 : 大来佐武郎、経済学者、日本の外務大臣
1921年 : チャールズ・ブロンソン、俳優
1923年 : 外山滋比古、英文学者、言語学者
1924年 : 山崎豊子、作家
1924年 : 篠田節夫、俳優、声優
1926年 : 山口瞳、小説家
1928年 : 手塚治虫、漫画家
1928年 : 小島剛夕、漫画家
1928年 : ニック・ホロニアック、工学者、発明家
1930年 : 関勉、アマチュア天文家
1930年 : 引地信之、プロ野球選手
1930年 : 西村寿行、小説家
1931年 : 松永怜一、アマチュア野球指導者
1931年 : 野崎整子、歌手
1932年 : 岩村吉博、元プロ野球選手
1933年 : アマルティア・セン、経済学者
1933年 : ジョン・バリー、作曲家
1935年 : 森徹、元プロ野球選手
1936年 : さいとう・たかを、漫画家
1936年 : 上之郷利昭、ノンフィクション作家、評論家
1938年 : 小林旭、俳優、歌手
1941年 : 松本育夫、元サッカー選手、サッカー指導者
1942年 : 秋葉忠利、政治家
1943年 : 河原崎建三、俳優、政治家
1944年 : 亀渕友香、歌手、声楽研究家
1944年 : 渡辺元智、高校野球指導者
1945年 : ゲルト・ミュラー、元サッカー選手
1946年 : 竹下亘、政治家
1947年 : 金井美恵子、小説家
1947年 : 皆川康夫、元プロ野球選手
1948年 : 下斗米伸夫、政治学者
1948年 : 河村たかし、名古屋市長、元衆議院議員
1948年 : 高田明、ジャパネットたかた創業者
1948年 : 柄本明、俳優
1948年 : リック・クルーガー、元野球選手
1949年 : ラリー・ホームズ、プロボクサー
1949年 : 藤村修、政治家
1949年 : 宇都宮真由美、政治家
1951年 : 原田久仁信、漫画家
1953年 : うえだひでひと、アニメーション監督
1953年 : 世古陽丸、俳優、声優
1954年 : 中出謙二、元プロ野球選手
1955年 : 小林たつよし、漫画家
1955年 : 堤幸彦、演出家、映画監督
1957年 : 岡島一正、政治家
1957年 : ドルフ・ラングレン、俳優
1959年 : ハル・ハートリー、映画監督
1960年 : 三遊亭小円歌、女流三味線漫談家
1960年 : カーチ・キライ、バレーボール選手、ビーチバレー選手
1962年 : 原伸次、元プロ野球選手
1964年 : 現代洋子、漫画家
1964年 : ハン・ソッキュ、俳優
1964年 : 向井亜紀、タレント
1965年 : 金平桂一郎、プロボクシング・プロモーター、協栄ボクシングジム会長
1965年 : 神奈月、タレント
1965年 : 木村匡也、ナレーター、DJ
1965年 : 谷中公一、競馬評論家
1967年 : 渡辺裕薫、漫才師(シンデレラエキスプレス)
1967年 : スティーヴン・ウィルソン、ギタリスト、ヴォーカリスト(ポーキュパイン・トゥリー)
1968年 : 高岩成二、俳優
1968年 : ポール・クアントリル、元メジャーリーガー
1968年 : 村山康文、フォトジャーナリスト
1971年 : ドワイト・ヨーク、元サッカー選手
1973年 : 橋浦多美、DJ、リポーター、キャスター、司会者
1973年 : ミック・トムソン、ギタリスト(スリップノット)
1973年 : サントス・ヘルナンデス、元マイナーリーガー
1975年 : 原口あきまさ、タレント
1975年 : 高波文一、元プロ野球選手
1976年 : ジェイク・シマブクロ、ウクレレ奏者
1976年 : Nao'ymt、音楽プロデューサー
1978年 : 武幸四郎、騎手
1978年 : 坂井寛子、ソフトボール選手
1979年 : パブロ・アイマール、サッカー選手
1979年 : 柴田由香、原画家、作画監督
1979年 : 平岩紙、女優
1980年 : 高田潤、騎手
1981年 : 正田樹、プロ野球選手
1981年 : ディエゴ・ロペス、サッカー選手
1982年 : エフゲニー・プルシェンコ、フィギュアスケート選手
1982年 : ちすん、女優
1983年 : 江頭ひなた、モデル
1984年 : 錦戸亮、アイドル(関ジャニ∞)
1984年 : 福井未菜、タレント
1984年 : ブランドン・ディクソン、プロ野球選手
1985年 : 聖澤諒、プロ野球選手
1987年 : ジェマ・ワード、スーパーモデル
1987年 : 赤松唯、タレント
1987年 : 鈴木咲、タレント
1987年 : コリン・キャパニック、アメリカンフットボール選手
1991年 : 栗木まりさ、モデル、グラビアアイドル
1995年 : 福本エミ、女性ファッションモデル
1997年 : 北村匠海、俳優、歌手(DISH//)

11月3日の出来事、記念日

文化の日
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念した祝日。1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として国民の祝日に制定。

文具の日
1987(昭和62)年、東京都文具事務用品商業組合が制定。

まんがの日
2002(平成14)年8月、日本漫画家協会と出版社が制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」という狙い。

レコードの日
1957(昭和32)年、日本レコード協会(RIAJ)が制定。

いいお産の日
11と3でいいお産の日。1994(平成6)年、いいお産の日実行委員会が実施。

ハンカチーフの日
1983(昭和58)年、日本ハンカチーフ連合会が制定。

ゴジラの日
1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画、ゴジラの初作が放映されたことを記念して。

みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。11月3日のほか、12月3日も制定されています。

サンドウィッチの日
サンドウィッチの生みの親、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日を記念して。

11月3日の誕生花

カモミール(親交、仲直り)、カモミール(親交、仲直り)、キク(高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛)、ハツコイソウ(淡い初恋、秘密)、ブリオニア(拒絶、断念、自制)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

11月の雑学を紹介していきます。

11月の概要

英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。

11月の別名

鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)

11月の祝日

11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。

11月の主なイベント

紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日

11月の星座

蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)

11月の誕生石

トパーズ、シトリン

11月の花

磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)

11月が旬の食材

野菜

春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗

魚介

ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ

果物

レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド

11月の時候の挨拶

秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3K.【11月の雑学】