11月28日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月28日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月28日の雑学を紹介していきます。
11月28日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1908年 : クロード・レヴィ=ストロース、社会人類学者、思想家
1919年 : 井筒研一、元プロ野球選手
1920年 : セシリア・カレッジ、フィギュアスケート選手
1926年 : 原田清、元プロ野球選手
1928年 : ピノ・ランチェッティ、ファッションデザイナー
1929年 : 向田邦子、小説家
1929年 : 上田誠也、地球物理学者
1929年 : 石原照夫、元プロ野球選手
1932年 : 服部武夫、元プロ野球選手
1935年 : 常陸宮正仁親王、皇族、昭和天皇の次男、今上天皇の弟
1935年 : 城卓矢、歌手
1936年 : 里見浩太朗、俳優
1940年 : 鴻池祥肇、自民党参議院議員
1941年 : 明石勇、元NHKアナウンサー
1942年 : マノロ・ブラニク、ファッションデザイナー
1943年 : ランディ・ニューマン、シンガーソングライター
1944年 : 福井威夫、本田技研工業代表取締役社長
1945年 : 中曽根弘文、自民党参議院議員、中曽根康弘元首相の長男
1946年 : 二宮和弘、柔道家
1946年 : 李保田、俳優
1947年 : 渡辺篤史、俳優
1947年 : 藤本和宏、元プロ野球選手
1949年 : 名木田恵子、児童文学作家
1949年 : アレクサンダー・ゴドノフ、バレエダンサー、俳優
1950年 : エド・ハリス、俳優
1950年 : 与那城ジョージ、サッカー選手指導者
1950年 : 大口広司、ドラマー(元ザ・テンプターズ)
1951年 : あべ静江、歌手、女優
1951年 : ロック岩崎(岩崎貴弘)、日本初のプロエアショーパイロット
1951年 : 青山一也、俳優
1952年 : ロルフ・エステルライヒ、フィギュアスケート選手
1953年 : 大貫妙子、ミュージシャン
1953年 : 松平健、俳優
1953年 : 八木茂、元プロ野球選手
1955年 : 馬淵史郎、明徳義塾高等学校野球部監督
1957年 : 松木安太郎、サッカー解説者
1957年 : 樋口泰行、実業家
1957年 : 古口哲、ボクサー
1958年 : 新藤栄作、俳優
1958年 : 広岡瞬、元俳優
1959年 : 松原みき、シンガーソングライター
1959年 : 井上敏樹、脚本家
1960年 : ジョン・ガリアーノ、ファッションデザイナー
1961年 : 小木茂光、俳優
1961年 : 福田洋也、ギタリスト
1961年 : アルフォンソ・キュアロン、映画監督
1962年 : マット・キャメロン、ミュージシャン(パール・ジャム)
1963年 : 清水信明、元プロ野球選手
1963年 : ウォルト・ワイス、MLB監督、元メジャーリーガー
1965年 : 風間ルミ、シュートボクサー
1965年 : 菊池均也、俳優
1965年 : 太田貴、元プロ野球選手
1966年 : 安田成美、女優
1966年 : 吉田剛、元プロ野球選手
1967年 : 原田知世、歌手、女優
1967年 : 蓮舫、政治家
1967年 : アンナ・ニコル・スミス、モデル、女優
1968年 : ken、ギタリスト(L'Arc〜en〜Ciel)
1968年 : スコット・シェルドン、元プロ野球選手
1968年 : 兼清麻美、NHKアナウンサー
1969年 : 堀内健、ネプチューン
1969年 : ロブ・ネン、元メジャーリーガー
1972年 : イェスパー・ストロムブラード、ミュージシャン(イン・フレイムス)
1972年 : ホセ・パーラ、元プロ野球選手
1972年 : 名波浩、サッカー選手
1972年 : 松雪泰子、女優
1972年 : 赤城進、声優
1973年 : 奈須きのこ、小説家、シナリオライター
1973年 : 海野ゆかり、競艇選手
1974年 : KYO:SUKE、プロマジシャン、俳優
1975年 : シロ・リセア、野球選手
1975年 : 下田崇、サッカー選手
1975年 : バカリズム(升野英知)
1975年 : キミーブラウニー、ミュージシャン、お笑い芸人
1975年 : ムハンマド・スイスメズ、ミュージシャン
1975年 : サティアー、ミュージシャン
1977年 : 施川ユウキ、漫画家
1977年 : ファビオ・グロッソ、プロサッカー選手
1978年 : 大森隆弘、卓球選手
1978年 : 長塚智広、競輪選手
1978年 : 八木早希、フリーアナウンサー、元毎日放送アナウンサー
1978年 : オーランド・ロマン、野球選手
1979年 : 林昌樹、プロ野球選手
1979年 : マイク・シュルツ、プロ野球選手
1979年 : チャド・イアン・マレーン、芸人(チャド・マレーン)
1980年 : 樽美酒研二、ゴールデンボンバー
1980年 : 河井ゆずる、芸人(アインシュタイン)
1981年 : 上園和明、サッカー選手
1982年 : 辻村明須香、プロゴルファー
1983年 : 折原みか、タレント
1984年 : 吉井小百合、スピードスケート選手
1984年 : エリザベス・パットナム、フィギュアスケート選手
1986年 : 鳥羽月子、声優
1986年 : 野田クリスタル、芸人(マヂカルラブリー)
1987年 : 木下達生、プロ野球選手
1987年 : 的場勇人、騎手
1987年 : 蔦絵梨奈、タレント
1988年 : 宇治川麗菜、タレント
1989年 : 恒吉梨絵、タレント
1991年 : 鈴木湧太、元ジャニーズJr.
1991年 : 河北麻友子、女優
1992年 : あんにゅ、ミュージシャン(コアラモード.)
1994年 : 松原彩華、フィギュアスケート選手
1994年 : 日比野菜緒、テニス選手
1996年 : 高見奈央、歌手、アイドル(ベイビーレイズ)
1997年 : 相楽伊織、歌手、アイドル(乃木坂46)
11月28日の出来事、記念日
税関記念日
1952(昭和27)年、大蔵省(財務省)が制定。1872(明治5)年、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されたことを記念して。
太平洋記念日
1520年、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出たことを記念して。天候が良く平和な日が続いたため、Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)とした。
11月28日の誕生花
アスター(思い出、追憶、変化)、オンシジューム(可憐、清楚)、キルタンサス(恥ずかしがり屋、屈折した魅力)、サンダーソニア(祝福)、ヘリコニア(注目、脚光)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー