3K.【11月の雑学】

11月23日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月23日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

11月23日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月23日の雑学を紹介していきます。

11月23日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1908年 : ネルスン・ボンド、作家
1912年 : 三宅艶子、作家、文芸評論家
1915年 : 江崎真澄、政治家
1923年 : 小林桂樹、俳優
1923年 : 白井義男、ボクシング元・世界フライ級チャンピオン
1924年 : 川畑博、元プロ野球選手
1926年 : サイババ、宗教指導者
1928年 : 高橋辰夫、政治家
1928年 : 松永光、政治家
1929年 : 北沢杏子、脚本家
1931年 : トシオ・ナカヤマ、政治家
1932年 : 田中邦衛、俳優
1932年 : 田沢智治、政治家
1933年 : クシシュトフ・ペンデレツキ、作曲家、指揮者
1935年 : 青山京子、元女優
1940年 : 大坪元雄、競馬解説者
1940年 : たこ八郎、ボクシング、タレント
1940年 : ルイス・ティアント、元メジャーリーガー
1941年 : フランコ・ネロ、俳優
1941年 : 栗本慎一郎、評論家
1942年 : 十朱幸代、女優
1942年 : 堺すすむ、漫談家
1943年 : 小室等、フォークシンガー
1945年 : 綿引勝彦、俳優
1945年 : エリザーベト・レオンスカヤ、ピアニスト
1948年 : ガブリエル・ザイフェルト、フィギュアスケート選手
1951年 : ウェイン・ケージ、元プロ野球選手
1953年 : ヨハン・デ・メイ、作曲家
1954年 : ブルース・ホーンズビー、ピアニスト、アコーディオン奏者、シンガーソングライター
1956年 : 山口弘和、お笑いタレント(コント山口君と竹田君)
1957年 : 片岡大蔵、元プロ野球選手
1959年 : ブルック・ジャコビー、元プロ野球選手
1961年 : 士郎正宗、漫画家
1961年 : トマス・ツェートマイアー、ヴァイオリニスト、指揮者
1963年 : 鷹森淑乃、声優
1963年 : 西森博之、漫画家
1964年 : 太田美知彦、ミュージシャン、作曲家、編曲家、キーボーディスト
1965年 : 林田健司、ミュージシャン
1965年 : ドン・フライ、総合格闘家
1966年 : 大道寺俊典、スタントマン、スーツアクター、殺陣師
1967年 : ウィル・フリント、元プロ野球選手
1969年 : 吉田健一、アニメーター
1969年 : オリビエ・ベレッタ、レーシングドライバー
1969年 : バイロン・モレノ、元サッカー審判員
1973年 : 大野純二、漫画家
1973年 : 細見大輔、俳優
1974年 : 國重徹、政治家
1975年 : 畑野ひろ子、女優
1976年 : 岩崎ひろみ、女優
1976年 : 三瓶、タレント
1976年 : 茶野隆行、サッカー選手
1976年 : 濱錦竜郎、元大相撲力士、年寄春日山
1977年 : クリストファー・アモット、ギタリスト(アーチ・エネミー)
1977年 : 井浦愛、声優
1978年 : 田澤孝介、ミュージシャン
1979年 : 岩永洋昭、俳優
1979年 : 大塚良子、タレント
1980年 : ジョナサン・パペルボン、メジャーリーガー
1980年 : コディ・ロス、メジャーリーガー
1981年 : エウクリデス・ベタンコート、元マイナーリーガー
1982年 : 松坂恭平、野球選手
1982年 : 赤羽奈々瀬、お笑いタレント(めっちぇん)
1983年 : 井野卓、プロ野球選手
1984年 : ロバート・コエロ、メジャーリーガー
1986年 : 田中みな実、元TBSテレビアナウンサー
1987年 : 伊達晃二、俳優、タレント
1988年 : 竹下百合子、カヌー選手
1988年 : 宮澤エマ (ラフルアー宮澤エマ)、タレント
1989年 : 奥田朱理、女子プロレスラー
1990年 : アリョーナ・レオノワ、フィギュアスケート選手
1990年 : エンリケ・ブルゴス、メジャーリーガー
1991年 : 永島優美、フジテレビアナウンサー
1992年 : マイリー・サイラス、歌手、アイドル
1996年 : 須藤凜々花、アイドル(NMB48)
1997年 : 吉田理恩、子役
1997年 : 沢木ルカ、子役、女優
1997年 : 竹内朱莉、アイドル(アンジュルム)

11月23日の出来事、記念日

勤労感謝の日
「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とした国民の祝日。1948(昭和23)年公布・施行の祝日法で制定。

手袋の日
1981(昭和56)年、日本手袋工業組合が制定。

外食の日
1984(昭和59)年、日本フードサービス協会(ジェフ)が制定。

Jリーグの日
1993(平成5)年、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が制定。1992(平成4)年、Jリーグ初の公式戦であるナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。

いいふみの日
11と23でいいふみの日。郵政省(日本郵便)が制定。

いい兄さんの日
11と23でいい兄さんの日。

いい夫妻の日
11と23でいい夫婦の日。

いい家族の日
11と23でいいファミリー=いい家族の日。

ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本アミューズメントマシン工業協会、日本SC遊園協会が制定。

11月23日の誕生花

キク(高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛)、クジャクソウ(いつも愉快、ひとめぼれ)、シダ(愛らしさ、誠実、魅惑、夢、愛矯)、ストレリチア(寛容、恋の伊達者、気取った恋、輝かしい未来)、ミカン(花嫁の心、寛大、気前のよさ)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

11月の雑学を紹介していきます。

11月の概要

英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。

11月の別名

鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)

11月の祝日

11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。

11月の主なイベント

紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日

11月の星座

蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)

11月の誕生石

トパーズ、シトリン

11月の花

磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)

11月が旬の食材

野菜

春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗

魚介

ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ

果物

レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド

11月の時候の挨拶

秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3K.【11月の雑学】