11月22日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月22日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月22日の雑学を紹介していきます。
11月22日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : ホアキン・ロドリーゴ、作曲家
1902年 : フィリップ・ルクレール、フランスの軍人
1902年 : エマーヌエル・フォイアーマン、チェリスト
1904年 : 丹羽文雄、小説家
1904年 : ミゲル・コバルビアス、画家
1909年 : ミハイル・ミーリ、航空エンジニア
1911年 : 斎藤英四郎、実業家、第6代経団連会長
1913年 : ベンジャミン・ブリテン、作曲家
1916年 : 見川鯛山、医師、作家
1917年 : アンドリュー・フィールディング・ハクスリー、生理学者
1917年 : 二宮洋一、サッカー選手、指導者
1922年 : エイラ・ヒルツネン、彫刻家
1923年 : アーサー・ヒラー、映画監督
1923年 : 川喜多雄二、俳優、歯科医師
1923年 : 岸朝子、料理評論家
1924年 : 青田昇、元プロ野球選手
1928年 : 大宮悌二、声優
1931年 : 神山卓三、声優
1932年 : ロバート・ヴォーン、俳優
1932年 : ラルフ・ペンザ、ジャーナリスト
1932年 : ラヨ・デ・ハリスコ、覆面レスラー
1935年 : リュドミラ・ベルソワ、フィギュアスケート選手
1936年 : ハンス・ツェンダー、指揮者
1936年 : ジョー・ゲインズ、元プロ野球選手
1937年 : 出井伸之、実業家
1937年 : ニコライ・カプースチン、作曲家、ピアニスト
1940年 : テリー・ギリアム、映画監督
1940年 : アンジェイ・ズラウスキー、映画監督
1943年 : 尾藤イサオ、俳優
1946年 : 倍賞美津子、女優
1946年 : オレグ・カガン、ヴァイオリニスト
1948年 : 坂元裕一、政治家
1950年 : ライマン・ボストック、メジャーリーガー
1953年 : 中田喜子、女優
1953年 : 岡義朗、元プロ野球選手
1955年 : 石原凡、声優
1956年 : 松居直美、オルガン奏者
1958年 : ジェイミー・リー・カーティス、女優
1958年 : 王才軍、バレエダンサー
1959年 : タイ・バビロニア、フィギュアスケート選手
1959年 : オレグ・ワシリエフ、フィギュアスケート選手
1960年 : 加藤ひさし、ミュージシャン(THE COLLECTORS)
1961年 : 水分貴雅、CBCテレビアナウンサー
1961年 : 金敷一美、元プロ野球選手
1961年 : スティーヴン・ハフ、ピアニスト、作曲家、作家
1962年 : 柊あおい、漫画家
1963年 : 相沢恵子、声優
1964年 : 清水雅広、レーシングライダー
1965年 : 今井靖彦、俳優
1966年 : 絲山秋子、小説家
1967年 : 石垣純哉、メカニックデザイナー
1967年 : ボリス・ベッカー、元テニス選手
1968年 : イリーナ・プリワロワ、陸上競技選手
1968年 : 中谷智司、政治家、民主党徳島県連代表
1969年 : 吉本亮、元プロ野球選手
1969年 : やましたたかひろ、漫画家
1969年 : 船堀斉晃、漫画家
1970年 : 奥貫薫、女優
1970年 : 出羽の郷秀之、大相撲力士
1971年 : 神尾米、元テニス選手
1971年 : 河合秀、俳優、代々木アニメーション学院講師
1972年 : 佐藤洋平、元サッカー選手、サッカー指導者
1972年 : きっこ、ヘアメイクアーティスト、ブロガー
1973年 : 櫻井雄一、ミュージシャン(ART:SCHOOL)
1973年 : リッキー・レデイ、野球選手
1974年 : ジョー・ネイサン、メジャーリーガー
1974年 : 河田純子、歌手
1974年 : ケニー・レイボーン、元プロ野球選手
1974年 : 竹清剛治、元プロ野球選手
1974年 : デヴィッド・ペルティエ、フィギュアスケート選手
1975年 : aiko、歌手
1975年 : 金光宣明、声優
1976年 : 武内絵美、テレビ朝日アナウンサー
1976年 : 板倉光隆、俳優、声優
1976年 : 橋本巧、元俳優
1976年 : トルステン・フリンクス、元サッカー選手
1977年 : 市橋有里、陸上競技長距離走、マラソン選手
1977年 : 小谷忠典、映画監督
1978年 : チン中村、ミュージシャン(銀杏BOYZ)
1979年 : 遠野なぎこ、女優
1980年 : 小笠原崇裕、プロマウンテンバイクライダー
1980年 : ヤロスラフ・リバコフ、陸上競技選手、北京オリンピック銅メダリスト
1981年 : 田中亮、元騎手、調教助手
1982年 : 椎名法子、タレント
1982年 : 石川孝、ミュージシャン(R.O.B)
1982年 : 清貴、歌手
1982年 : 阿久津貴史、パワーリフター
1983年 : 小田都弥可、歌手
1983年 : 芦名星、女優
1983年 : 関谷友美、お笑いタレント(コブラナッツ)
1984年 : 下園辰哉、プロ野球選手
1984年 : スカーレット・ヨハンソン、女優
1984年 : ヨニ・ラソ、元マイナーリーガー
1985年 : 藤田幸希、プロゴルファー
1985年 : 沖口誠、体操選手
1985年 : アサモア・ギャン、サッカー選手
1985年 : 金無英、プロ野球選手
1985年 : 小森純、モデル
1985年 : 出羽鳳太一、大相撲力士
1985年 : アダム・オッタビーノ、メジャーリーガー
1986年 : koppy、タレント、漫画家
1986年 : オスカー・ピストリウス、パラリンピック陸上選手
1987年 : 有村智恵、プロゴルファー
1987年 : マルアン・フェライニ、サッカー選手
1988年 : 佐藤由加理、タレント、アイドル(元SDN48、元AKB48)
1988年 : 加藤千尋、バレーボール選手
1988年 : 清水ゆう子、グラビアアイドル
1988年 : 任容萱、台湾の女優
1988年 : ドリュー・ポメランツ、メジャーリーガー
1989年 : 中田大智、関西ジャニーJr.
1989年 : 木ノ本嶺浩、俳優
1989年 : エリオット・ヒルトン、フィギュアスケート選手
1990年 : 齋藤優里奈、タレント
1990年 : 野崎渚、プロレスラー
1991年 : 清水佐紀、歌手、Berryz工房メンバー
1994年 : 川島如恵留、ジャニーズJr.
1994年 : 田中刑事、フィギュアスケート選手
1994年 : 堀田実那、女優
1994年 : 前根奏子、タレント、ダンサー
1995年 : 奥真奈美、アイドル(元AKB48)
1996年 : 藤波心、ファッションモデル、タレント、歌手
1997年 : 前島亜美、アイドル(SUPER☆GiRLS)
11月22日の出来事、記念日
小雪(しょうせつ)
小雪(しょうせつ)は二十四節気のひとつ。毎年11月22日頃。この日から大雪までの期間も小雪という。
ボタンの日
1987(昭和62)年、日本釦協会・全国ボタン工業連合会が制定。
大工さんの日
1999(平成11)年、日本建築大工技能士会が制定。
いい夫婦の日
11と22でいい夫婦の日。1988(昭和63)年、余暇開発センター(自由時間デザイン協会)が制定。
長野県りんごの日
1999(平成11)年、JA長野県経済連(JA全農長野)が制定。
回転寿司記念日
回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日を記念して。
11月22日の誕生花
アロエ(健康、信頼、万能)、サンショウ(健康、魅惑)、へビノボラズ(気むずかしさ)、ポインセチア(祝福、私の心は燃えている)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー