3K.【11月の雑学】

11月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

11月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月17日の雑学を紹介していきます。

11月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : リー・ストラスバーグ、俳優
1902年 : 森本孝順、律宗の僧侶、第81世唐招提寺長老
1904年 : イサム・ノグチ、彫刻家
1905年 : ロドルフォ・ウシグリ、劇作家、脚本家、小説家
1906年 : 本田宗一郎、実業家、本田技研工業の創業者
1911年 : 鹿内信隆、実業家
1922年 : スタンリー・コーエン、生化学者
1925年 : ロック・ハドソン、俳優
1926年 : ケーケシ・アンドレア、フィギュアスケート選手
1928年 : アルマン、彫刻家、画家、現代美術家
1929年 : 五島勉、作家、ルポライター
1929年 : 納谷悟朗、俳優、声優、演出家
1932年 : 青木雨彦、コラムニスト、評論家
1934年 : 井上ひさし、小説家、劇作家
1935年 : トニー・ザイラー、スキー選手
1936年 : 井川比佐志、俳優
1936年 : 山口崇、俳優、テレビ司会者
1939年 : 内田裕也、ミュージシャン、俳優
1942年 : マーティン・スコセッシ、映画監督、脚本家
1946年 : 金田留広、元プロ野球選手
1946年 : ペトラ・ブルカ、フィギュアスケート選手
1947年 : 伊藤祐一郎、鹿児島県知事
1947年 : 萩原康弘、元プロ野球選手
1948年 : 星ルイス、漫才師
1949年 : 安原義人、声優
1949年 : 三浦政基、元プロ野球選手
1951年 : 妹尾和夫、演劇俳優
1951年 : ひさうちみちお、漫画家、イラストレーター、エッセイスト
1953年 : 春日祥之輔、元プロ野球選手
1953年 : 川原昭二、元プロ野球選手
1956年 : 佐々木隆、ドラマー
1959年 : 小野みゆき、女優
1962年 : 西村基史、元プロ野球選手
1963年 : 武野功雄、俳優
1964年 : マリナ・チェルカソワ、フィギュアスケート選手
1965年 : 川崎ヒロユキ、脚本家
1966年 : 杉本沙織、声優
1966年 : ソフィー・マルソー、女優
1966年 : ジェフ・バックリィ、ミュージシャン
1968年 : 岡田圭右(ますだおかだ)、お笑い芸人
1968年 : 牧田衞活、アナウンサー
1968年 : 大浦龍宇一、俳優
1969年 : 置鮎龍太郎、声優
1969年 : ジャン=ミッシェル・セイブ、卓球選手
1969年 : 木村一八、俳優
1969年 : 柳田勝、ライフル射撃選手
1970年 : 城島茂、ミュージシャン、TOKIO
1973年 : アレクセイ・ウルマノフ、フィギュアスケート選手
1975年 : 池田渉、ラグビー選手
1975年 : ユンソナ、タレント
1975年 : 江口桃子、 アナウンサー
1976年 : 菊タロー、プロレスラー
1977年 : アレックス・グラマン、プロ野球選手
1978年 : 堂珍嘉邦、歌手(CHEMISTRY)
1978年 : ヴァル・パスクチ、プロ野球選手
1978年 : レイチェル・マクアダムス、女優
1979年 : DJ KATSU、歌手(Hilcrhyme)
1979年 : 里村明衣子、プロレスラー
1979年 : 渕上紘行、HBCアナウンサー
1979年 : 横手直子、元バレーボール選手
1981年 : 長尾麻由、グラビアアイドル
1982年 : 早川大史、プロバスケットボール選手
1983年 : 水谷さくら、グラビアアイドル、レースクイーン
1983年 : ライアン・ブラウン、メジャーリーガー
1983年 : ジョディ・ヘンリー、競泳選手
1983年 : ライアン・ブラッドレイ、フィギュアスケート選手
1983年 : ルイス・アルベルト、サッカー選手
1984年 : 佐藤めぐみ、女優
1984年 : 葉山いくみ、声優
1986年 : ナニ、サッカー選手
1986年 : 亀田興毅、プロボクサー、亀田三兄弟の長男
1986年 : 島沙織、PLIME
1986年 : 橋本まさを、ピン芸人
1986年 : エバース・カブレラ、メジャーリーガー
1989年 : 秦瑞穂、グラビアアイドル
1991年 : 米森もも花、タレント
1995年 : 小池亮介、俳優

11月17日の出来事、記念日

将棋の日
1975(昭和50)年、日本将棋連盟が制定。

ドラフト記念日
1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれたことを記念して。

蓮根の日
1994(平成6)年、蓮根サミットで制定。

11月17日の誕生花

イソギク(感謝)、スターチス(永久不変、いたずら心、驚き)、ツタ(誠実、結婚、勤勉)、バンダ(身軽)、フキノトウ(愛嬌)、ベゴニア(愛の告白、片思い、親切)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

11月の雑学を紹介していきます。

11月の概要

英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。

11月の別名

鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)

11月の祝日

11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。

11月の主なイベント

紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日

11月の星座

蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)

11月の誕生石

トパーズ、シトリン

11月の花

磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)

11月が旬の食材

野菜

春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗

魚介

ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ

果物

レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド

11月の時候の挨拶

秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3K.【11月の雑学】