3K.【11月の雑学】

11月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

11月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

11月16日の雑学を紹介していきます。

11月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : 近藤鶴代、政治家
1906年 : 岩下俊作、小説家
1908年 : 安藤鶴夫、小説家
1908年 : バージェス・メレディス、俳優
1909年 : まど・みちお、詩人
1913年 : 山口良忠、裁判官
1915年 : 片野饗一、銀行家
1917年 : 木下是雄、物理学者
1922年 : ジョゼ・サラマーゴ、作家、ジャーナリスト
1922年 : ジーン・アムダール、コンピュータアーキテクト、企業家
1926年 : 荒巻淳、元プロ野球選手
1930年 : チヌア・アチェベ、小説家
1933年 : 高畠通敏、政治学者
1937年 : 宮ユキオ、ミュージシャン、元ザ・ジャガーズのリーダー
1941年 : 坂田栄一郎、写真家
1942年 : マリア・ジェリネク、フィギュアスケート選手
1950年 : 来生たかお、ミュージシャン
1951年 : 亜月裕、漫画家
1951年 : オール巨人、漫才師
1951年 : 折原一、小説家
1952年 : 宮本茂、ゲームクリエイター
1954年 : 斉藤敏豪、演出家
1955年 : 平野正人、声優
1955年 : 國村隼、俳優
1958年 : 赤羽根義章、国語学者
1958年 : 加瀬慎一、俳優
1958年 : 原口次夫、元騎手、調教師(愛知県競馬組合)
1962年 : 山野井仁、声優
1962年 : 佐藤多佳子、小説家
1962年 : 水野優、翻訳家・チェスプレーヤー
1963年 : 有吉玉青、小説家、エッセイスト
1964年 : 二谷友里恵、女優
1964年 : 松原靖、元プロ野球選手
1964年 : ドワイト・グッデン、元メジャーリーガー
1964年 : 大順将弘、元プロ野球選手
1965年 : 桐生コウジ、俳優
1968年 : 五十嵐いづみ、女優
1968年 : ウィラポン・ナコンルアンプロモーション、タイ人プロボクサー(元ムエタイ選手)
1968年 : クリス・ヘイニー、元プロ野球選手
1970年 : モブ・ノリオ、小説家
1971年 : ムスタファ・ハッジ、サッカー選手
1972年 : みつみ美里、原画家、グラフィッカー、イラストレーター
1973年 : カラスヤサトシ、漫画家
1973年 : 杉山マルコス、バレーボール選手
1974年 : 松田匡司、元プロ野球選手
1974年 : ポール・スコールズ、元イングランド代表サッカー選手
1974年 : マウリツィオ・マルガリオ、フィギュアスケート選手
1975年 : 内田有紀、女優、歌手
1976年 : 西村博之、2ちゃんねる管理人
1977年 : 松田樹里、ファッションモデル
1977年 : オクサナ・バイウル、フィギュアスケート選手
1977年 : マキシム・スタビスキー、フィギュアスケート選手
1978年 : 村上祐子、テレビ朝日アナウンサー
1978年 : 永山たかし、俳優
1978年 : 谷原秀人、プロゴルファー
1979年 : 村井美樹、女優
1980年 : 小島よしお、お笑い芸人
1981年 : 高山久、プロ野球選手
1981年 : フェルナンド・カブレラ、メジャーリーガー
1982年 : ノニト・ドネア、プロボクサー
1983年 : 大西麻恵、女優
1983年 : 谷岡恵里子、元チバテレアナウンサー
1984年 : 豊響隆太、大相撲力士
1984年 : 玉鷲一朗、大相撲力士
1985年 : 西山茉希、モデル
1985年 : 千紗、歌手(GIRL NEXT DOOR)
1985年 : 山本早織、グラビアアイドル
1985年 : マシュー・ウィルキンソン、フィギュアスケート選手
1986年 : 枝村匠馬、サッカー選手
1986年 : 高地優名、グラビアアイドル
1986年 : 紗栄子、元タレント、元女優
1987年 : 西村麻弥、声優
1988年 : 宮田和希、プロ野球選手
1988年 : 上田初美、女流棋士 (将棋)
1988年 : 高橋萌木子、陸上競技選手
1989年 : 大江裕、演歌歌手
1989年 : 謝依旻、女流棋士 (囲碁)
1991年 : 河西智美、アイドル(元AKB48)
1991年 : 青谷優衣、ファッションモデル
1991年 : ディッキー・ジョー・ソン、マイナーリーガー
1992年 : 山下斐紹、プロ野球選手
1992年 : チェスラー・カスバート、プロ野球選手
1993年 : 伊藤麻衣、子役
1993年 : 森下雅也、 ピンキーワッフル(お笑いコンビ)
1996年 : 真剣佑、俳優
1999年 : 谷本安美、アイドル(つばきファクトリー)

11月16日の出来事、記念日

国際寛容デー(International Day for Tolerance)
International Day for Tolerance - 1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。

幼稚園記念日
1876(明治9)年、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことを記念して。

いいいろ塗装の日
11と16でいいいろ塗装の日。1998(平成10)年、日本塗装工業会が制定。

いいいろの日
11と16でいいいろの日。1991(平成3)年、愛知昭和会が制定。

11月16日の誕生花

クリスマスローズ(スキャンダル、私の心を慰めて、思い出を懐かしむ、私を安心させて)、サザンカ(謙譲、愛嬌、理想の恋)、シコンノボタン(平静、自然)、ツワブキ(愛よよみがえれ、謙遜、先を見通す能力)、ハゼノキ(真心)、フユサンゴ(あなたを信じる、神秘的)、プルメリア(気品)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

11月の雑学を紹介していきます。

11月の概要

英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。

11月の別名

鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)

11月の祝日

11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。

11月の主なイベント

紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日

11月の星座

蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)

11月の誕生石

トパーズ、シトリン

11月の花

磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)

11月が旬の食材

野菜

春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗

魚介

ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ

果物

レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド

11月の時候の挨拶

秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3K.【11月の雑学】