11月15日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月15日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月15日の雑学を紹介していきます。
11月15日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : 星野立子、俳人
1903年 : 玉錦三右エ門、力士
1905年 : 原民喜、小説家、詩人、童話作家
1905年 : マントヴァーニ、編曲者、指揮者
1905年 : 浪越徳治郎、指圧師
1906年 : 久保為義、映画監督、脚本家
1906年 : カーチス・ルメイ、軍人
1906年 : 野々村一男、彫刻家
1907年 : クラウス・フォン・シュタウフェンベルク、軍人
1913年 : 宮口精二、俳優
1922年 : フランチェスコ・ロージ、映画監督
1923年 : 池田善蔵、元プロ野球選手
1925年 : ハワード・H・ベーカー・ジュニア、政治家
1925年 : ユーリー・ダニエリ、作家
1927年 : 森三平太、俳優
1929年 : エドワード・アズナー、俳優
1930年 : J・G・バラード、SF作家
1930年 : 笹沢左保、小説家
1931年 : ムワイ・キバキ、ケニア第3代大統領
1931年 : パスカル・リスバ、コンゴ共和国大統領
1932年 : クライド・マクファッター (Clyde McPhatter)、歌手
1932年 : ペトゥラ・クラーク、女優、作曲家
1932年 : アルヴィン・プランティンガ (Alvin Plantinga)、哲学者
1933年 : セオドア・ローザック、歴史学者、作家
1934年 : 内田康夫、推理作家
1935年 : 肝付兼太、声優
1935年 : 小林久三、小説家
1936年 : ヴォルフ・ビーアマン、詩人
1937年 : ヤフェット・コットー、俳優
1937年 : リトル・ウィリー・ジョン (Little Willie John)、歌手
1938年 : 並木輝男、元プロ野球選手
1938年 : 醍醐猛夫、元プロ野球選手
1939年 : 加藤みどり、声優
1939年 : 神田川俊郎、日本料理人
1939年 : しのだひでお、漫画家
1939年 : 内藤国雄、将棋棋士
1940年 : サム・ウォーターストン、俳優
1940年 : ロベルト・カバリ、ファッションデザイナー
1942年 : ダニエル・バレンボイム、指揮者、ピアニスト
1945年 : ボブ・ガントン、俳優
1945年 : ロジャー・ドナルドソン、映画監督
1945年 : アンニ=フリッド・リングスタッド、ボーカリスト(ABBA)
1947年 : ビル・リチャードソン、ニューメキシコ州知事
1947年 : ボヤン・クライツァ、チェス選手
1948年 : ラビア・カーディル、人権運動家
1948年 : 平松邦夫、元アナウンサー、元大阪市長
1950年 : 遠藤ミチロウ、ロックミュージシャン
1950年 : 乗替寿好、元プロ野球選手
1951年 : ビヴァリー・ダンジェロ、歌手、女優
1951年 : 間柴茂有、元プロ野球選手
1952年 : ランディ・サベージ、プロレスラー
1952年 : アレクサンデル・クファシニェフスキ、ポーランドの大統領
1953年 : 二宮至、元プロ野球選手
1953年 : ブライアン・ウェルズ、ペンシルベニア州で起きた爆弾事件の犠牲者
1957年 : 中島啓江、オペラ歌手
1958年 : 三浦リカ、女優
1958年 : 堀井恒雄、元プロ野球選手
1958年 : 幾米、漫画家
1959年 : 及川浩司、元レーシングドライバー
1961年 : 高木完、ヒップホップミュージシャン、DJ、プロデューサー
1961年 : 小早川毅彦、元プロ野球選手・打撃コーチ
1962年 : 三宅正治、フジテレビアナウンサー
1963年 : 大豊泰昭、元プロ野球選手
1963年 : 北久保弘之、アニメーション監督
1964年 : 土門秀明、ギタリスト、バスカー
1965年 : 松原秀典、アニメーター
1965年 : 秋山嘉子、声優、俳優
1967年 : 米倉紀之子、女優
1967年 : グスタボ・ポジェ、サッカー選手
1967年 : フランソワ・オゾン、映画監督、脚本家
1967年 : E-40、ラッパー
1968年 : 福井晴敏、小説家
1968年 : オール・ダーティー・バスタード、ラッパー
1968年 : 10代式守与之吉、大相撲幕内格行司
1969年 : 長野正実、アナウンサー
1969年 : 栃乃藤達之、元大相撲力士、若者頭
1970年 : パトリック・エムボマ、元サッカー選手
1970年 : 平山祐介、俳優、ファッションモデル
1971年 : ダグラス・ホワイト、騎手
1972年 : ダーウィン、プロ野球選手
1972年 : ジョニー・リー・ミラー、女優
1972年 : 中村靖日、俳優
1973年 : 清水直樹、モーターサイクルレーサー
1973年 : シドニー・ターミア・ポワチエ、女優
1973年 : 戸賀崎智信、AKB48グループカスタマーセンター長
1974年 : セルジオ・コンセイソン、サッカー選手
1974年 : チャド・クルーガー、ボーカリスト、ギタリスト(ニッケルバック)
1974年 : 松本秀樹、お笑いタレント、グッドドッグライフプランナー
1974年 : やついいちろう、お笑い芸人(エレキコミック)
1974年 : ジルベルト・メンデス、元野球選手
1975年 : 大南敬美、陸上選手(マラソン)
1976年 : ヴィルジニー・ルドワイヤン、女優
1976年 : ブランドン・ ディカミロ (Brandon DiCamillo)、俳優・コメディアン
1977年 : 増田みのり、アナウンサー
1977年 : シーン・マレイ (Sean Murray)、俳優
1977年 : CIMA、プロレスラー
1978年 : ひびき玲音、イラストレーター
1979年 : 名和秋、プロボウラー
1979年 : ホセミ、サッカー選手
1979年 : ブレット・ランカスター、自転車選手
1980年 : 竹仲絵里、 シンガーソングライター
1980年 : エース・ヤング (Ace Young)、歌手
1981年 : ロレーナ・オチョア、ゴルファー
1981年 : 二階堂亜樹、プロ雀士
1981年 : ヴィクトリア・マキシウタ、フィギュアスケート選手
1982年 : 久保田祐佳、NHKアナウンサー
1982年 : 白石みき、タレント
1982年 : 平井理央、タレント元フジテレビアナウンサー
1982年 : 久志麻理奈、アイドル・元チェキッ娘
1983年 : ヨニー・ハイティンハ、サッカー選手
1983年 : フェルナンド・ベルダスコ、テニス選手
1983年 : ローラ・スメット (Laura Smet)、女優
1984年 : MEG、ミュージシャン(HIGH and MIGHTY COLOR)
1985年 : 小林祐三、サッカー選手
1986年 : サニア・ミルザ、テニス選手
1986年 : ジェフリー・スター (Jeffree Star)、モデル、ファッションデザイナー、メイクアップアーティスト、シンガーソングライター
1986年 : 福田悠太、ジャニーズJr.、M.A.D.のメンバー
1986年 : 浅井未来、プロウェークボードライダー
1986年 : 飯泉学、俳優
1987年 : イサイア・オズボーン、サッカー選手
1988年 : 園原みか、ヌードモデル
1988年 : ジ:ナ・グレイ (Zena Grey)、女優
1988年 : 小島慎也、チェスプレーヤー
1990年 : 本郷奏多、俳優
1990年 : 谷澤恵里香、タレント、アイドル(アイドリング!!!7号)
1991年 : 南登千明、女優、子役
1991年 : シャイリーン・ウッドリー、女優
1991年 : 山本大貴、サッカー選手
1992年 : 峯岸みなみ、アイドル(AKB48)
1992年 : ディラン・バンディ、メジャーリーガー
1993年 : 紗綾、グラビアアイドル、女優
1993年 : ニコライ・モロシュキン、フィギュアスケート選手
1994年 : 松本あやか、タレント
1996年 : 渡部香生子、競泳選手
1997年 : 秋本帆華、アイドル(チームしゃちほこ)
1999年 : 富田美憂、声優
2003年 : 延命杏咲実、子役
11月15日の出来事、記念日
七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣するのが七五三。
きものの日
1966(昭和41)年、全日本きもの振興会が設立と同時に制定。七五三の日に、家族で着物を着てほしいという狙い。
かまぼこの日
1983(昭和58)年、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が制定。
こんぶの日
1982(昭和57)年、日本昆布協会が制定。七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってほしいという狙い。
生コンクリート記念日
1949(昭和34)年、生コンクリートが初めて市場に出荷されたことを記念して。
11月15日の誕生花
オウゴンハギ(謙遜、成功、思いのまま)、オレガノ(輝き)、ハイビスカス(繊細な美、新しい恋、常に新しい美)、バラ(愛、無邪気、爽やか、幸福、美)、ヒガンバナ(悲しき思い出)、ポポー(健康)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー