11月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月11日の雑学を紹介していきます。
11月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : ハリナ・コノパッカ、円盤投げ選手
1901年 : サム・スピーゲル、映画監督
1901年 : マクダ・ゲッベルス、ナチス・ドイツの宣伝相の妻
1904年 : J・H・C・ホワイトヘッド (J. H. C. Whitehead)、数学者
1904年 : アルジャー・ヒス、弁護士、スパイ
1905年 : 藤田圭雄、児童文学者
1908年 : 沢村貞子、女優
1909年 : 小森和子、映画評論家
1909年 : ロバート・ライアン、俳優
1911年 : マルタ・ゲネンゲル、競泳選手
1912年 : 佐々木猛、騎手、調教師
1914年 : ハワード・ファスト、小説家
1914年 : 楽以琴、エースパイロット
1915年 : ウィリアム・プロクスマイアド (William Proxmire)、政治家
1918年 : 鳩山威一郎、政治家
1919年 : カッレ・パ:タロ (Kalle Päätalo)、小説家
1920年 : ロイ・ジェンキンス、政治家
1922年 : カート・ヴォネガット、小説家
1923年 : 阿部桂一、脚本家
1926年 : 片山明彦、俳優
1928年 : カルロス・フエンテス、小説家
1931年 : 柴田英治、元プロ野球選手
1932年 : 鵜飼勝美、元プロ野球選手
1933年 : 辻村ジュサブロー、人形師
1933年 : 中井光雄、競輪選手
1933年 : 財部鳥子、詩人
1933年 : 池田敬子、体操選手
1933年 : 塚原仲晃、医学者
1935年 : 朝崎郁恵、唄者
1939年 : 奥山かずお、児童文学作家
1937年 : 養老孟司、解剖学者
1940年 : バロン吉元、漫画家
1941年 : 葛西治、アニメーション監督
1945年 : 佐々木憲昭、政治家
1945年 : 宮谷一彦、漫画家
1945年 : 横田順彌、SF作家、明治文化研究家
1949年 : 樹村みのり、漫画家
1951年 : キム・ピーク、サヴァン症候群の患者
1952年 : 吉幾三、演歌歌手
1952年 : カマ・シウォール・カマンダ、詩人、作家、語り部
1954年 : 徳山文宗、元プロ野球選手
1955年 : ジグミ・シンゲ・ワンチュク、第4代ブータン国王
1955年 : 山本喜代宏、政治家
1956年 : 見岳章、ミュージシャン
1958年 : ルス・カサール (Luz Casal)、歌手
1958年 : 入不二基義、哲学研究者
1958年 : 龍居由佳里、脚本家
1959年 : 田中美佐子、女優
1959年 : フランク・ランペン、プロ野球指導者
1960年 : ダンプ松本、女子プロレスラー
1962年 : 堤信子、アナウンサー、リポーター
1962年 : デミ・ムーア、女優
1964年 : 岩本千春、女優
1964年 : 中西圭三、歌手
1964年 : 曽根麻矢子、チェンバロ奏者
1965年 : 飯村真一、テレビ朝日アナウンサー
1965年 : 永野椎菜、ミュージシャン(TWO:MIX)
1965年 : オキサイド・パン、香港・タイの映画監督
1966年 : 窪之内英策、漫画家
1966年 : アリソン・ドゥーディ、女優
1966年 : 旭純、ミュージシャン
1969年 : 浜名千広、元プロ野球選手
1969年 : 松井繁、競艇選手
1969年 : 寺田貴信、ゲームクリエイター
1969年 : 田中晶子、ヴァイオリニスト
1970年 : 高田景子、アナウンサー
1971年 : 櫛部静二、陸上競技選手、城西大学男子駅伝部監督
1971年 : 首藤康之、バレエダンサー、俳優
1971年 : レイ・オルドニェス、元メジャーリーガー
1972年 : ダニエル・リオス、プロ野球選手
1973年 : マギー審司、お笑いタレント
1973年 : 山田みほ、声優
1974年 : レオナルド・ディカプリオ、俳優
1975年 : 野中りえ、タレント
1975年 : 宮内潤子、タレント
1975年 : 大畑大介、ラグビー選手
1976年 : ジェイソン・グリーリ、メジャーリーガー
1977年 : マニシェ、サッカー選手
1980年 : ウィーリー・パーカー (Willie Parker)、アメリカンフットボール選手
1980年 : 遠藤幸佑、ラグビー選手
1981年 : ギヨーム・ド・リュクサンブール、ルクセンブルク大公世子
1981年 : ナタリー・グレボヴァ、2005年度ミス・ユニバース
1982年 : 東原亜希、タレント
1983年 : 山口鉄也、プロ野球選手
1983年 : 蒼井そら、タレント、女優
1983年 : 鈴木達央、声優、歌手
1983年 : 芦沢明、元プロ野球選手
1983年 : フィリップ・ラーム、サッカー選手
1984年 : 山下結穂、女優
1985年 : 佐藤義朗、日本テレビアナウンサー
1986年 : マーク・サンチェス、NFL選手
1986年 : さかいかな、声優
1987年 : 手越祐也、NEWSメンバー
1987年 : 愛星ゆうな、プロレスラー
1988年 : 小松未可子、女優、声優
1988年 : 谷ちあき、ファッションモデル
1989年 : 田中れいな、歌手、LoVendoЯメンバー、元モーニング娘。メンバー
1989年 : アダム・リッポン、フィギュアスケート選手
1989年 : 小見川千明、女優、声優
1989年 : ステファニー・ガードナー、フィギュアスケート選手
1990年 : 切陽什姐、陸上競技選手
1996年 : 菅なな子、アイドル、元SKE48メンバー
1998年 : 黒崎レイナ、女優、ファッションモデル
11月11日の出来事、記念日
世界平和記念日
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し約4年の第1次世界大戦が終結。
電池の日
1987(昭和62)年、日本乾電池工業会(電池工業会)が制定。
配線器具の日
1999(平成11)年、日本配線器具工業会が制定。
ジュエリーデー
日本ジュエリー協会が制定。
ピーナッツの日
1985(昭和60)年、全国落花生協会が制定。
チーズの日
1992(平成4)年、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が制定。
サッカーの日
サッカーが11人対11人で行うことから。
くつしたの日
1993(平成5)年、日本靴下協会が制定。
おりがみの日
日本折紙協会が制定。
西陣の日
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。
鮭の日
新潟県村上市が制定。
このほか、ポッキー&プリッツの日、もやしの日、煙突の日、きりたんぽの日、磁気の日、カリントウの日、ライターの日などがあります。
11月11日の誕生花
オーニソガラム(潔白、純粋、才能)、カラスウリ(よき便り、誠実、男ぎらい)、クラスペディア(永遠の幸福)、ツバキ(申し分のない愛らしさ、理想の愛)、マユミ(あなたの魅力を心に刻む、艶めき)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー