11月10日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月10日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月10日の雑学を紹介していきます。
11月10日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1910年 : 藤沢武夫、本田技研工業創業者
1910年 : ラウル・ディアニュ、サッカー選手
1910年 : 西村幸生、元プロ野球選手
1910年 : 張楽平、漫画家
1913年 : 佐藤太清、日本画家
1914年 : エドモント・コーネン、サッカー選手
1919年 : ミハイル・カラシニコフ、ロシア連邦(旧ソ連)の戦車長、銃器設計士
1921年 : 北野隆興、実業家
1925年 : リチャード・バートン、俳優
1925年 : 坪井正道、物理化学者
1925年 : 藤村多加夫、俳人
1928年 : エンニオ・モリコーネ、作曲家
1930年 : 三橋美智也、歌手
1930年 : 黒木和雄、映画監督
1930年 : ジーン・コンリー、元プロ野球選手・元プロバスケットボール選手
1932年 : ロイ・シャイダー、俳優
1933年 : ロナルド・エヴァンス、宇宙飛行士
1934年 : ルシアン・ビアンキ、レーシングドライバー
1938年 : 山城新伍、俳優
1939年 : 長田弘、詩人
1939年 : 入川保則、俳優
1940年 : 岡村浩二、元プロ野球選手
1941年 : ケン月影、漫画家
1942年 : 河村建夫、政治家
1944年 : アスカル・アカエフ、キルギス初代大統領
1945年 : 河原さぶ、男優
1946年 : 基満男、元プロ野球選手
1946年 : ジャック・ケッチャム、ホラー小説家
1946年 : 石川敏男、芸能レポーター
1947年 : グレッグ・レイク、ミュージシャン
1948年 : 糸井重里、コピーライター
1948年 : 真木洋子、女優
1950年 : おかべりか、漫画家
1953年 : ラリー・パリッシュ、元プロ野球選手
1955年 : ローランド・エメリッヒ、映画監督
1956年 : 高橋三千丈、元プロ野球選手
1957年 : 曽田康二、元プロ野球選手
1957年 : 宮川総一郎、漫画家
1958年 : 及川ひとみ、声優
1958年 : オマー・ミナヤ、ニューヨーク・メッツGM
1958年 : 浜博文、俳優
1958年 : 菊池隆則、俳優
1958年 : 楊麗萍、舞踊家
1959年 : 原日出子、女優
1959年 : 芹澤信雄、プロゴルファー
1960年 : 川島なお美、女優
1960年 : ニール・ゲイマン、SF作家
1963年 : マイク・パウエル、元陸上選手
1963年 : 郭進興、元野球選手
1964年 : 清水宏次朗、俳優、歌手
1964年 : 山田恵一、プロレスラー
1964年 : ケニー・ロジャース、メジャーリーガー
1965年 : 長利正弘、宝くじ評論家・アドバイザー
1965年 : 前田知洋、マジシャン
1965年 : エディ・アーバイン、F1レーサー
1967年 : 伊藤一朗、ミュージシャン
1967年 : ヴィヴィアン・チョウ(周慧敏)、歌手
1968年 : 長井満也、プロレスラー
1968年 : 奈部川勉、元プロ野球選手
1969年 : エレン・ポンピオ、女優
1969年 : イェンス・レーマン、サッカー選手
1970年 : 畠田理恵、女優、歌手
1970年 : ジェニー・メノー、フィギュアスケート選手
1972年 : グレッグ・ラロッカ、プロ野球選手
1973年 : マルコ・ロドリゲス、サッカー審判
1974年 : 岩瀬仁紀、プロ野球選手
1975年 : 十文字貴信、競輪選手
1975年 : 荒瀬詩織、元アナウンサー
1975年 : 尾辻舞、テレビ神奈川アナウンサー(元高知さんさんテレビ)
1975年 : オユンナ、モンゴル出身の歌手
1975年 : ジェイソン・ターマン、元プロ野球選手
1976年 : 河端龍、元プロ野球選手
1976年 : オーノ泰広、お笑い芸人、俳優
1977年 : ジョシュ・バーネット、プロレスラー
1977年 : ウォンビン、俳優
1977年 : 栗栖ゆきな、タレント
1977年 : ブリタニー・マーフィ、女優
1978年 : 神田朱未、声優
1978年 : 浅川稚広、タレント
1978年 : 鄭大炫、野球選手
1978年 : 熊膳貴志、キャラクターデザイナー
1978年 : 倉貫一毅、サッカー選手
1978年 : ゴー☆ジャス、お笑いタレント
1979年 : 内山高志、プロボクサー
1980年 : 岩瀬亮、俳優
1980年 : 古木克明、プロ野球選手
1980年 : トニ・ブランコ、プロ野球選手
1981年 : 五十嵐恵、タレント
1981年 : 山口あゆみ、女優
1981年 : 松尾晃雅、元野球選手
1981年 : クリスチーナ・コバラゼ、フィギュアスケート選手
1982年 : 浦田直也、歌手(AAA)
1982年 : ザ・たっち(たくや、かずや)、タレント
1984年 : ケンドリック・パーキンス、バスケットボール選手
1984年 : NAOKI、EXILEパフォーマー
1984年 : 牧田和久、プロ野球選手
1984年 : 神山竜一、サッカー選手
1984年 : 榎宮祐、漫画家
1985年 : アレクサンダル・コラロヴ、サッカー選手
1985年 : 三浦貴大、俳優
1985年 : 呉敏霞、飛込競技選手
1986年 : Takuya、ダンサー、男優
1986年 : 星秀和、プロ野球選手
1986年 : サムエル・ワンジル、陸上競技選手
1988年 : 杉浦加奈、ファッションモデル、タレント
1988年 : 伊藤しほ乃、アイドル芸人
1989年 : 花井聖、サッカー選手
1990年 : 西勇輝、プロ野球選手
1990年 : 竜電剛至、大相撲力士
1993年 : 田所あずさ、声優
1993年 : 大栄翔勇人、大相撲力士
1994年 : 浅野拓磨、サッカー選手
2000年 : マッケンジー・フォイ、女優・モデル
11月10日の出来事、記念日
エレベーターの日
1979(昭和54)年、日本エレベーター協会が制定。
トイレの日
11と10でいいトイレ=トイレの日。1986(昭和61)年、日本トイレ協会が制定。
ハンドクリームの日
2000(平成12)年、ユースキン製薬が制定。
肢体不自由児愛護の日
1953(昭和28)年、日本肢体不自由児協会の提唱で実施。
技能の日
1971(昭和46)年、労働省(厚生労働省)が制定。1970(昭和45)年、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催。
11月10日の誕生花
セントポーリア(小さな愛)、ハイビスカス(繊細な美、新しい恋、常に新しい美)、ブバルディア(清楚、交わり、夢、羨望)、フヨウ(繊細美、しとやかな恋人)、モミジ(遠慮、自制、大切な思い出)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー