11月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、11月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
11月1日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


11月1日の雑学を紹介していきます。
11月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : ジャン・タルデュー、詩人、劇作家
1906年 : 西園寺公一、政治家
1919年 : 佐治敬三、サントリー元会長
1923年 : ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手
1924年 : 太田美實、医師、馬主
1924年 : スュレイマン・デミレル、トルコの首相、大統領
1924年 : バジル・バーンステイン、社会学者、言語学者
1927年 : 島美弥子、女優、声優
1927年 : ビクター・ペロット (Victor Pellot)、メジャーリーガー
1931年 : いかりや長介、お笑いタレント(ザ・ドリフターズ)、俳優
1931年 : 大村崑、俳優
1931年 : 菊池俊輔、作曲家
1932年 : 伊藤四郎、プロ野球選手
1932年 : 大神武俊、プロ野球選手
1935年 : エドワード・サイード、文学研究者
1935年 : ゲーリー・プレーヤー、ゴルファー
1935年 : 水原弘、歌手
1935年 : アンジェイ・チャイコフスキ、ピアニスト、作曲家
1936年 : 亀井静香、政治家
1936年 : 服部克久、作曲家
1937年 : 広島尚保、元プロ野球選手
1937年 : 土井豊、元プロ野球選手
1937年 : 牧野圭一、漫画家
1943年 : 逢坂剛、推理作家
1943年 : サルヴァトール・アダモ、作曲家、歌手
1944年 : 池田隆一、政治家
1945年 : 矢吹健、歌手
1946年 : 真家ひろみ、タレント、元ジャニーズリーダー
1947年 : 一ノ瀬泰造、写真家
1950年 : 西口久美子、歌手、女優、タレント(元青い三角定規)
1950年 : ミッチ・ケイパー、実業家、プログラマ
1951年 : 今陽子、歌手、女優
1952年 : 島本講平、元プロ野球選手
1953年 : 阿川佐和子、エッセイスト、タレント
1953年 : ジーン・ダットサン、元プロ野球選手
1953年 : 石丸謙二郎、俳優
1953年 : ボー・ジョック、アコーディオン奏者、歌手
1956年 : ラルフ・イーザウ、ファンタジー作家
1956年 : 今井譲二、元プロ野球選手
1956年 : 松田浩平、心理学者
1958年 : ジョン・カビラ、タレント
1959年 : 原えりこ、声優
1959年 : 田城郁、政治家
1959年 : 奥谷彰男、サッカー審判員
1960年 : フェルナンド・バレンズエラ、元メジャーリーガー
1960年 : 国本武春、浪曲師
1961年 : 中村弘道、元プロ野球選手
1961年 : アン・ドノバン、バスケットボール選手・指導者
1962年 : アンソニー・キーディス、ミュージシャン(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1962年 : マグネ・フルホルメン、ミュージシャン(a-ha)
1962年 : みやすのんき、漫画家
1963年 : かの香織、ミュージシャン
1963年 : リック・アレン、ドラマー(デフ・レパード)
1964年 : 西原理恵子、漫画家
1965年 : IKUZONE(馬場育三)、ミュージシャン(Dragon Ash)
1966年 : 山口貴由、漫画家
1966年 : インゴ・シュトイアー、フィギュアスケート選手
1966年 : メアリー・ハンセン、ミュージシャン(ステレオラブ)
1970年 : 内山佳子、札幌テレビ放送アナウンサー
1970年 : 白川悟実、お笑いタレント(テンダラー)
1970年 : ミシェル・トゥームス、シンガー・ソングライター、ピアニスト
1971年 : アレクセイ・ティホノフ、フィギュアスケート選手
1972年 : 古内東子、シンガーソングライター
1972年 : トニ・コレット、女優
1972年 : 矢薙直樹、声優
1973年 : 中嶋潤一郎、ジャグラー
1973年 : アイシュワリヤー・ラーイ、女優、モデル
1973年 : 上野優作、サッカー選手
1973年 : 李小双、体操選手
1974年 : フローラン・ダバディ、編集者、評論家
1974年 : ライアン・グリン、プロ野球選手
1974年 : 筒井壮、元プロ野球選手
1975年 : メーガン・ウィング、フィギュアスケート選手
1977年 : 池内友彦、サッカー選手
1977年 : 鈴木ともこ、エッセイスト、漫画家
1979年 : 榎本温子、声優
1979年 : 藤田太陽、元プロ野球選手
1979年 : ココ・クリスプ、メジャーリーガー
1980年 : 河野友軌、プロ野球選手
1980年 : 永井ゆうじ、漫画家
1981年 : 小久保淳平、歌手
1981年 : 奥田絢子、歌手
1982年 : 全美貞、女子プロゴルファー
1983年 : 小倉優子、タレント
1983年 : JOTARO、ミュージシャン(FUNKIST)
1983年 : 須藤温子、女優
1984年 : 仁科仁美、タレント
1984年 : スティーブン・ボート、メジャーリーガー
1984年 : 森麻貴、グラビアアイドル
1986年 : 丸山未沙希、声優
1987年 : アンソニー・バス、メジャーリーガー
1988年 : 福原愛、卓球選手
1988年 : 田中将大、プロ野球選手
1989年 : 諸塚香奈実、アイドル(THE ポッシボー)
1990年 : 杉山晃紀、プロ野球選手
1990年 : 舛ノ山大晴、大相撲力士
1990年 : ゆりやんレトリィバァ、お笑い芸人
1991年 : 碇由貴子、子役
1991年 : 中野省吾、騎手
1991年 : 橋本汰斗、俳優
1992年 : 磯村嘉孝、プロ野球選手
1992年 : 白洲迅、俳優
1996年 : 江野沢愛美、ファッションモデル、女優 (『Seventeen』、元『ピチレモン』専属モデル)
1998年 : 工藤あかり、子役
1999年 : 渡辺みり愛、歌手、アイドル(乃木坂46)
11月1日の出来事、記念日
十三夜(栗名月)
旧暦の9月13日を「十三夜」といい、「十五夜」と同様に月見をする風習が日本にはあります。
計量記念日
1952(昭和27)年、通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
点字記念日
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められたことを記念して。
灯台記念日
1949(昭和24)年、海上保安庁が制定。1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことを記念して。
自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。1954(昭和29)年7月1日、防衛庁設置法、自衛隊法が施行され、防衛庁・自衛隊が発足したことを記念して。
生命保険の日
生命保険協会が制定。
犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
すしの日
1961(昭和36)年、全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定。
本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
泡盛の日
1989(平成元)年、沖縄県酒造組合連合会が制定。
11月1日の誕生花
アケビ(才能、唯一の恋)、カリン(可能性がある、豊麗、優雅、唯一の恋)、スプレーギク(清らかな愛)、ソバ(懐かしい想い出、喜びも悲しみも、あなたを救う)、ブバルディア(清楚、交わり、夢、羨望)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
11月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


11月の雑学を紹介していきます。
11月の概要
英語ではNovember、陰暦では霜月(しもつき)と呼びます。「霜月」は「霜が降る月」の説が有力です。このほか、「食物月(おしものづき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
11月の別名
鴨月(かもづき)、朔月(さくげつ)、新陽(しんよう)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりづき)、雪見月(ゆきみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、霜月(しもつき)、霜見月(しもみづき)、霜降月(しもふりづき)、中冬(ちゅうとう)、暢月(のぶつき)、風寒(ふうかん)、露隠葉月(つゆこもりのはづき)、葭月(あしづき)
11月の祝日
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日があります。
11月の主なイベント
紅葉、ボジョレーヌーボー発売、11月3日:文化の日、11月15日:七五三、11月23日:勤労感謝の日
11月の星座
蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
11月の誕生石
トパーズ、シトリン
11月の花
磯菊(いそぎく)、菊(きく)、山茶花(さざんか)、石蕗(つわぶき)、背高泡立草(せいたかあわだちそう)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)、竜脳菊(りゅうのうぎく)
11月が旬の食材
野菜
春菊、ネギ、ほうれん草、チンゲン菜、レタス、わさび菜、野沢菜、白菜、ブロッコリー、ヤーコン、サツマイモ、安納芋、ジャガイモ、長芋、自然薯、ゴボウ、生姜、ニンジン、わさび、カブ、トマト、カボチャ、銀杏、栗
魚介
ホタテ、カキ、赤貝、蝦夷アワビ、アオリイカ、真蛸、ズワイガニ、タカアシガニ、芝エビ、車エビ、イセエビ、シャコ、セミエビ、サンマ、ヒメカリ、マサバ、ヒメジ、イワシ、ニシン、ハタハタ、クエ、アカハタ、アオハタ、サヨリ、アカガレイ、イシガレイ、マガレイ、カンパチ、アカカマス、イシダイ、ワカサギ、オキアジ、オニアジ
果物
レモン、ライム、文旦、柚子、オレンジ、リンゴ、梨、柿、花梨、キウイ、ザクロ、いちご、アボカド
11月の時候の挨拶
秋気いよいよ深く、菊花薫る季節、小春日和の今日此頃、冷気日ごとに加わり、鮮やかな紅葉の候、落ち葉散りしく時節、ゆく秋の感慨も深く、秋も一段と深まり、追々寒さに向かいますが、肌寒い日が続きますが、枯葉舞い散る季節となりました、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、日毎に寒気加わる時節となりました、舗道に落葉が散る頃、鮮やかな紅葉の季節となり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー