3E.【5月の雑学】

5月30日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

5月30日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、5月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

5月30日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

5月30日の雑学を紹介していきます。

5月30日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1903年 : 林房雄、小説家
1904年 : ソリー・ズッカーマン、動物学者
1908年 : 戒能通孝、民法学者
1908年 : 伊馬春部、小説家、劇作家
1908年 : ハンス・アルヴェーン、物理学者
1909年 : ベニー・グッドマン、ジャズ(クラリネット)奏者
1912年 : ジュリアス・アクセルロッド、薬理学者
1913年 : 仮谷忠男、建設大臣
1914年 : 安藝ノ海節男、大相撲第37代横綱
1915年 : 平田義正、有機化学者
1920年 : 安岡章太郎、小説家
1920年 : フランクリン・J・シャフナー、映画監督
1921年 : 柳亭痴楽 (4代目)、落語家
1922年 : ハル・クレメント、SF作家
1925年 : チャーリー・ルイス、プロ野球選手
1925年 : ジョン・コック、計算機科学者
1926年 : 渡邊恒雄、新聞記者、実業家
1927年 : 宮錦浩、大相撲力士、年寄芝田山
1928年 : 木村恒久、グラフィックデザイナー
1928年 : アニエス・ヴァルダ、映画監督
1930年 : 竹中労、ルポライター、評論家
1930年 : ロバート・ライマン、美術家
1932年 : ポーリン・オリヴェロス、アコーディオン奏者、作曲家
1934年 : アレクセイ・レオーノフ、宇宙飛行士
1935年 : 小坂一也、歌手、俳優
1937年 : 左とん平、俳優
1938年 : セルジオ・タッキーニ、ファッションデザイナー
1941年 : 大野雄二、作曲家
1943年 : 本田保則、音響監督
1943年 : 宮園純子、女優
1946年 : 高嶋仁、高校野球指導者
1947年 : 大林雅美、タレント
1948年 : ヒロ・ヤマガタ(山形博導)、画家
1948年 : 田尻茂敏、プロ野球選手
1949年 : 火野正平、俳優
1949年 : 道原裕幸、プロ野球選手
1951年 : フェルナンド・ルゴ、パラグアイ大統領
1952年 : コチシュ・ゾルターン、ピアニスト、指揮者、作曲家
1952年 : 中村公晴、ミュージシャン(元クリスタルキング)
1953年 : 庄司智久、プロ野球選手
1953年 : 岩井隆之、プロ野球選手
1953年 : 三ツ木清隆、俳優
1954年 : 神崎愛、女優、フルート奏者
1954年 : 佐々木正行、プロ野球選手
1955年 : ジェイク・ロバーツ、プロレスラー
1955年 : 中村勘三郎 (18代目)、歌舞伎俳優
1955年 : トッパー・ヒードン、ロックドラマー(ザ・クラッシュ)
1955年 : 深沢恵雄、プロ野球選手
1958年 : 宇野勝、プロ野球選手
1959年 : 酒井敏也、俳優
1959年 : 関口伸、ナレーター、アナウンサー
1959年 : 前野知常、キーボーディスト、作曲家、編曲家
1960年 : バイオスフィア、アンビエントミュージシャン
1961年 : 中村久美、女優
1961年 : 宮嶋茂樹、カメラマン
1961年 : キティ・カルザース、フィギュアスケート選手
1962年 : 田面木博公、騎手
1962年 : ベルント・グレムザー、ピアニスト
1963年 : 小島章利 、コジマ代表取締役社長
1963年 : 西沢浩一、プロ野球選手
1964年 : 古市コータロー、ミュージシャン(THE COLLECTORS)
1965年 : 森下和哉、NHKアナウンサー
1966年 : 松本玲二、ミュージシャン(TUBE)
1966年 : 植村伴北、『ゲーメスト』初代編集長、アーケードゲームサークルVG2代表
1966年 : 君島十和子(吉川十和子)、女優
1967年 : 矢口史靖、映画監督
1967年 : ティム・バージェス、歌手(ザ・シャーラタンズ)
1969年 : 北村龍平、映画監督
1969年 : 河瀬直美、映画監督
1970年 : 月影瞳、女優
1970年 : 門奈哲寛、プロ野球選手
1970年 : 本田昌毅、医師
1971年 : 南勝久、漫画家
1971年 : 松元繁、プロ野球選手
1971年 : イディナ・メンゼル、女優
1972年 : 保志総一朗、声優
1972年 : マニー・ラミレス、メジャーリーガー
1972年 : 中元綾子、アナウンサー
1973年 : 村井宗明、政治家
1976年 : マグヌス・ノーマン、テニス選手
1977年 : 鶴岡一成、プロ野球選手
1977年 : 唐橋充、俳優、イラストレーター
1978年 : 糸曽賢志、アニメ演出家
1978年 : リョート・マチダ、総合格闘家
1979年 : 釘宮理恵、声優
1980年 : 太田哲治、声優
1980年 : スティーブン・ジェラード、サッカー選手
1981年 : 上宮菜々子、テレビ朝日アナウンサー
1982年 : 大袈裟太郎、ラッパー
1983年 : 柳済國、野球選手
1983年 : ハイロ・アセンシオ、メジャーリーガー
1984年 : 国沢一誠、お笑いタレント(ヒカリゴケ)
1985年 : 尾形幸子、ファッションモデル
1985年 : フェルナンド・サラス、メジャーリーガー
1987年 : 八木菜摘、札幌テレビ放送アナウンサー
1987年 : 桑子真帆、NHKアナウンサー
1989年 : 石川由依、女優・声優
1989年 : 井上裕大、サッカー選手
1989年 : アレクサンドラ・ドゥルゲル、テニス選手
1990年 : 李佳祺、フィギュアスケート選手
1990年 : エウリー・ペレス、メジャーリーガー
1992年 : NANAKA、歌手(BRIGHTメンバー)
1992年 : 高橋香波、女優
1993年 : 福士蒼汰、俳優
1997年 : 小嶋真子、アイドル(AKB48)

5月30日の出来事、記念日

消費者の日
1978(昭和53)年、政府が制定。経済企画庁が主催し、1968(昭和43)年消費者保護基本法が公布・施行されました。

ゴミゼロの日、環境美化の日
5と30でゴミゼロの日。各都道府県の環境美化推進協議会が実施。

掃除機の日
日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。

文化財保護法公布記念日
1950(昭和25)年、文化財保護法が公布されました。

5月30日の誕生花

エキザカム(あなたの夢は美しい、あなたを愛します)、オダマキ(勝利の誓い)、オリーブ(平和、知恵)、シラー(辛抱強さ、多感な心、悲しい、哀れ、不変)、ツボサンゴ(恋心、きらめき)、ペラルゴニウム(愛情、尊敬)、ライラック(愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

5月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

5月の雑学を紹介していきます。

5月の概要

英語ではMay、陰暦では皐月(さつき)と呼びます。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであると言われています。また「皐月」には、花の名前となっている「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。

5月の別名

皐月(さつき)、中夏(ちゅうか)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)、多草月(たそうげつ)、鶉月(うずらづき)、梅色月(うめのいろづき)、雨月(うげつ)、五月雨月(さみだれづき)、早稲月(わせづき)、麦秋(ばくしゅう)

5月の祝日

憲法記念日:5月3日、みどりの日:5月4日、こどもの日:5月5日

5月の主なイベント

八十八夜、田植え、端午の節句、運動会、自動車税納付期限、5月1日:メーデー、5月3日:憲法記念日、5月4日:みどりの日、5月5日:こどもの日、5月第2日曜日:母の日

5月の星座

牡牛座(5月20日頃まで)、双子座(5月21日頃から)

5月の誕生石

エメラルド

5月の花

カーネーション、桜草(さくらそう)、菖蒲(あやめ・しょうぶ)、ツツジ、鈴蘭(すずらん)、藤(ふじ)、水芭蕉(みずばしょう)、薔薇(ばら)、牡丹(ぼたん)、トルコギキョウ、花水木(はなみづき)、白詰草(しろつめぐさ)、都忘れ(みやこわすれ)、ライラック

5月が旬の食材

5月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

たけのこ、キャベツ、さやえんどう、春菊、ふき、わらび、玉ねぎ、アスパラ、グリーンピース、きゅうり、そらまめ、トマト、茄子、新じゃが

魚介

蛤(はまぐり)、鰆(さわら)、鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、真鯛(まだい)、鱒(ます)

果物

イチゴ、スイカ

5月の時候の挨拶

残春の候、晩春の候、惜春の候、新緑の候、若葉の候、薫風の候、暮春の候、初夏の候、軽暑の候、緑したたる、木々の緑も鮮やかに、青葉香る頃となり、青葉のみぎり、向夏のみぎり、風薫る五月、新緑が目にしみて、風薫る爽やかな季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3E.【5月の雑学】