5月20日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、5月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
5月20日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


5月20日の雑学を紹介していきます。
5月20日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : 島秀雄、鉄道技術者
1901年 : マックス・エーワ、数学者、チェスプレイヤー
1904年 : 永井龍男、小説家
1904年 : マージェリー・アリンガム、推理作家
1908年 : ジェームズ・ステュアート、俳優
1913年 : ウィリアム・ヒューレット、技術者、実業家
1914年 : 前畑秀子、水泳選手
1915年 : モーシェ・ダヤン、イスラエルの軍人
1916年 : トレビゾンダ・ヴァッラ、陸上競技選手
1918年 : エドワード・ルイス、遺伝学者
1919年 : 大蛇潟金作、大相撲力士
1919年 : ゲルハルト・バルクホルン、エース・パイロット
1920年 : ヴォルフガング・ボルヒェルト、小説家、劇作家、詩人
1922年 : 大野俊康、神職
1924年 : 相田みつを、書家、詩人
1927年 : 小笠原弘、俳優
1929年 : 一陽斎蝶一、奇術師
1929年 : チャールズ・ティリー、社会学者
1930年 : 長尾靖、写真家
1931年 : 猪谷千春、スキー選手、IOC理事
1935年 : ホセ・ムヒカ、ウルグアイ大統領
1936年 : 河崎義祐、映画監督
1936年 : 太田誠、アマチュア野球指導者
1939年 : 東條由布子、作家
1940年 : 王貞治、プロ野球選手・監督(本出生日は5月10日)
1940年 : オットー・ジェリネク、フィギュアスケート選手
1941年 : ゴー・チョクトン、シンガポール首相
1942年 : カルロス・ハスコック、アメリカ合衆国の軍人、狙撃手
1944年 : ジョー・コッカー、歌手
1945年 : 昔昔亭桃太郎、落語家
1946年 : ジム・ライトル、プロ野球選手
1946年 : シェール、歌手、女優
1947年 : ポール・ハースト、社会学者
1948年 : 玄田哲章、声優
1948年 : 真理アンヌ、女優、タレント
1948年 : 御厨さと美、漫画家
1950年 : 毛利蔵人、作曲家
1952年 : ロジェ・ミラ、サッカー選手
1954年 : デビッド・パターソン、アメリカ合衆国の政治家
1955年 : ディエゴ・アバタントゥオーノ、俳優
1955年 : 植上健治、プロ野球選手
1956年 : 工藤一彦、プロ野球選手
1957年 : 野田佳彦、民主党衆議院議員、元同党国会対策委員長、内閣総理大臣(第95代)
1958年 : 加川明、歌手、俳優
1958年 : 西村博巳、プロ野球選手
1958年 : 赤嶺賢勇、プロ野球選手
1958年 : ジェーン・ウィードリン、歌手、女優
1959年 : イズラエル・カマカヴィヴォオレ、ハワイアンシンガー
1959年 : 佐藤修、東北放送アナウンサー
1960年 : トニー・ゴールドウィン、俳優
1961年 : ラルフ・ブライアント、プロ野球選手
1961年 : 高野光、プロ野球選手
1962年 : 三間雅文、音響監督
1963年 : 高木宣宏、プロ野球選手
1963年 : デビッド・ウェルズ、メジャーリーガー
1964年 : ジェフ・シュワーズ、プロ野球選手
1964年 : 玄葉光一郎、民主党衆議院議員、元外務大臣
1965年 : 佐藤晃、ミュージシャン(infix)
1966年 : 益子直美、バレーボール選手
1967年 : 石田昌宏、政治家
1968年 : ワイサレ・セレヴィ、ラグビー選手
1969年 : 高橋和也、ミュージシャン、俳優
1970年 : 河村隆一、ミュージシャン
1971年 : 光浦靖子、お笑いタレント
1971年 : 大越基、プロ野球選手
1972年 : 菅生千穂、クラリネット演奏家
1972年 : バスタ・ライムス、ラッパー
1974年 : ミカエル・スタンネ、ミュージシャン
1975年 : ラルフ・ファーマン、レーシングドライバー
1975年 : 八幡カオル、お笑いタレント
1976年 : 里崎智也、元プロ野球選手
1976年 : ラモン・ヘルナンデス、元メジャーリーガー
1977年 : レオ・フランコ、サッカー選手
1978年 : 永井大、俳優、タレント
1978年 : 山本舞衣子、アナウンサー
1978年 : ウィルソン・バルデス、プロ野球選手
1979年 : 岩見よしまさ、お笑いタレント
1979年 : クリストフ・ルメール、騎手
1980年 : 森千夏、女子砲丸投選手、アテネオリンピック日本代表
1980年 : 新保友映、ニッポン放送アナウンサー
1980年 : オースティン・カーンズ、元メジャーリーガー
1981年 : イケル・カシージャス、サッカー選手
1981年 : 田中賢介、プロ野球選手
1981年 : 藤井淳志、プロ野球選手
1981年 : 岡本篤志、プロ野球選手
1981年 : 新井亮司、プロ野球選手
1981年 : 飯窪五月、お菓子系アイドル
1982年 : ペトル・チェフ、サッカー選手(チェコ)
1983年 : オスカル・カルドソ、サッカー選手
1983年 : アダム・ロサレス、メジャーリーガー
1984年 : 宇都格、プロ野球選手
1984年 : 平野良、俳優
1985年 : 村田透、プロ野球選手
1985年 : クリス・フルーム、自転車競技選手
1986年 : 丸田恭介、騎手
1987年 : ハーフナー・マイク、サッカー選手
1988年 : 長瀬実夕(MIYU、Miyu)、歌手
1990年 : 吉田紗也加、女優
1990年 : アデリーヌ・キャナック、フィギュアスケート選手
1991年 : アナスタシヤ・ヴィホドツェワ、フィギュアスケート選手
1993年 : キャロライン・ジャン、フィギュアスケート選手
1995年 : 茜音、女優(Girl〈s〉ACTRY)
1997年 : ささの貴斗、俳優
2000年 : 澁谷武尊、子役
5月20日の出来事、記念日
東京港開港記念日
東京都港湾局が制定。1941(昭和16)年、芝浦・竹芝両ふ頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けたことを記念して。
新東京国際空港開港記念日
1978(昭和53)年、千葉県成田市に新東京国際空港(成田空港)が開港したことを記念して。
世界計量記念日(World Metrology Day)
「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施されています。1875年、フランス政府の提唱によって「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。
ローマ字の日
1955(昭和30)年、財団法人日本のローマ字社が制定。
森林の日
岐阜県美並村等村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村連邦」が制定しました。5月20日の「5月」は「森林」の中に「木」が5つ入っていること、「20日」は「森林」の総画数が20画であることから選ばれました。
5月20日の誕生花
カタバミ(喜び、心の輝き)、ケマンソウ(あなたに従う、従順、恋心)、デルフィニウム(高貴、尊大)、ミヤマカタバミ(喜び、歓喜)、リトープス(こよなき魅力)、レモン(愛に忠実, 誠実な愛, 熱意、心からの思慕)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
5月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


5月の雑学を紹介していきます。
5月の概要
英語ではMay、陰暦では皐月(さつき)と呼びます。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであると言われています。また「皐月」には、花の名前となっている「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。
5月の別名
皐月(さつき)、中夏(ちゅうか)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)、多草月(たそうげつ)、鶉月(うずらづき)、梅色月(うめのいろづき)、雨月(うげつ)、五月雨月(さみだれづき)、早稲月(わせづき)、麦秋(ばくしゅう)
5月の祝日
憲法記念日:5月3日、みどりの日:5月4日、こどもの日:5月5日
5月の主なイベント
八十八夜、田植え、端午の節句、運動会、自動車税納付期限、5月1日:メーデー、5月3日:憲法記念日、5月4日:みどりの日、5月5日:こどもの日、5月第2日曜日:母の日
5月の星座
牡牛座(5月20日頃まで)、双子座(5月21日頃から)
5月の誕生石
エメラルド
5月の花
カーネーション、桜草(さくらそう)、菖蒲(あやめ・しょうぶ)、ツツジ、鈴蘭(すずらん)、藤(ふじ)、水芭蕉(みずばしょう)、薔薇(ばら)、牡丹(ぼたん)、トルコギキョウ、花水木(はなみづき)、白詰草(しろつめぐさ)、都忘れ(みやこわすれ)、ライラック
5月が旬の食材
5月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
たけのこ、キャベツ、さやえんどう、春菊、ふき、わらび、玉ねぎ、アスパラ、グリーンピース、きゅうり、そらまめ、トマト、茄子、新じゃが
魚介
蛤(はまぐり)、鰆(さわら)、鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、真鯛(まだい)、鱒(ます)
果物
イチゴ、スイカ
5月の時候の挨拶
残春の候、晩春の候、惜春の候、新緑の候、若葉の候、薫風の候、暮春の候、初夏の候、軽暑の候、緑したたる、木々の緑も鮮やかに、青葉香る頃となり、青葉のみぎり、向夏のみぎり、風薫る五月、新緑が目にしみて、風薫る爽やかな季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー