5月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、5月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
5月19日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


5月19日の雑学を紹介していきます。
5月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : ユーリー・ビリビン、地質学者
1907年 : 秋庭太郎、演劇学者、国文学者
1908年 : パーシー・ウィリアムズ、陸上競技選手
1909年 : ニコラス・ウィントン、チェコ・キンダートランスポート創設者
1912年 : 鍋島直紹、佐賀県知事、科学技術庁長官
1914年 : マックス・ペルツ、科学者
1921年 : ダニエル・ジェラン、俳優
1925年 : マルコムX、黒人運動指導者
1925年 : ポル・ポト、カンボジアの政治家
1926年 : 大川功、CSKホールディングス創業者
1926年 : 沢島忠、映画監督
1928年 : コーリン・チャップマン、カーデザイナー、ロータス創業者
1929年 : 熊谷信昭、工学者
1929年 : 奥平康弘、憲法学者
1929年 : 池田健太郎、ロシア文学者
1930年 : 堀源一郎、天文学者
1931年 : 靉嘔、美術家
1932年 : アルマ・コーガン、歌手
1932年 : ポール・アードマン、小説家、経済評論家
1933年 : 三浦秋鶴、書家
1935年 : 鈴木志郎康、詩人
1935年 : 佃明忠、プロ野球選手
1936年 : 興津立雄、プロ野球選手
1936年 : エリザベート・シュバルツ、フィギュアスケート選手
1937年 : 松田岩夫、政治家
1938年 : イゴール・テルオバネシアン、陸上競技選手
1939年 : ヤーニス・ルーシス、陸上競技選手
1939年 : ジェームズ・フォックス、俳優
1940年 : 牛次郎、漫画原作者、小説家
1940年 : ヤン・ヤンセン、自転車競技選手
1941年 : ブルーノ・レオナルド・ゲルバー、ピアニスト
1942年 : ゲイリー・キルドール、デジタルリサーチ社創業者
1945年 : ピート・タウンゼント、ミュージシャン、小説家(ザ・フー)
1946年 : アンドレ・ザ・ジャイアント、プロレスラー
1947年 : 西沢正次、プロ野球選手
1947年 : デイヴィッド・ヘルフゴット、ピアニスト
1948年 : トム・スコット、サクソフォーン奏者
1948年 : グレイス・ジョーンズ、モデル、歌手、女優
1949年 : アーチー・マニング、アメリカンフットボール選手
1949年 : 並木正芳、政治家
1950年 : 猪狩元秀、日本拳法家、元キックボクサー、実業家
1950年 : タデウス・スルシャルスキー、陸上競技選手
1950年 : 林家染語楼 (4代目)、落語家
1951年 : ジョーイ・ラモーン、ミュージシャン(ラモーンズ)
1951年 : ディック・スレーター、プロレスラー
1952年 : 鈴木一功、俳優
1952年 : チャーリー・スペディング、陸上競技選手
1952年 : ベルト・ファン・マルワイク、サッカー選手、指導者
1953年 : 高橋裕、調教師
1954年 : 大塚芳忠、声優
1954年 : 鈴木博文、ミュージシャン
1954年 : 池之上格、プロ野球選手
1954年 : フィル・ラッド、ドラマー(AC/DC)
1955年 : ジェームズ・ゴスリン、ソフトウェア技術者
1957年 : ビル・レインビア、バスケットボール選手
1957年 : 四方晴美、女優
1958年 : 大友直人、指揮者
1959年 : 島田満、脚本家
1959年 : 阿部俊子、政治家
1962年 : 宮下正彦、プロ野球選手
1962年 : 都築和彦、漫画家
1964年 : 木村貴宏、キャラクターデザイナー
1964年 : 飯島夕雁、政治家
1964年 : ルイス・アキーノ、プロ野球選手
1965年 : 近藤洋介、政治家
1966年 : 山崎慎太郎、プロ野球選手
1966年 : 松浦宏明、プロ野球選手
1968年 : 荘口彰久、アナウンサー
1968年 : 本間聡、総合格闘家
1968年 : アラン・ジンター、プロ野球選手
1969年 : トマス・ヴィンターベア、映画監督
1970年 : 佐川潔、元プロ野球選手
1972年 : スコット・マクレーン、メジャーリーガー
1973年 : ダリオ・フランキッティ、レーシングドライバー
1974年 : エマ・シャプラン、コロラトゥーラ歌手
1975年 : 安藤政信、俳優
1975年 : 島袋光年、漫画家
1975年 : 道尾秀介、小説家
1976年 : 紀田彰一、元プロ野球選手
1976年 : ケビン・ガーネット、バスケットボール選手
1977年 : ブランドン・インジ、メジャーリーガー
1977年 : 山下勝充、元プロ野球選手
1977年 : ラファエル・クルス、プロ野球選手
1977年 : 平井崇士、プロバスケットボール選手
1977年 : マヌエル・アルムニア、サッカー選手
1977年 : しまだかおり、声優
1978年 : マーカス・ベント、サッカー選手
1979年 : アンドレア・ピルロ、サッカー選手
1979年 : ディエゴ・フォルラン、サッカー選手
1979年 : 小田智之、元プロ野球選手
1980年 : 影山のぞみ、タレント
1980年 : 田才千恵、ファッションモデル
1980年 : アナスタシア・ギマゼトディノワ、フィギュアスケート選手
1981年 : 梅原大吾、プロ格闘ゲーマー
1981年 : ジョルジュ・サンピエール、総合格闘家
1981年 : 樋口直哉、小説家
1982年 : 山田大起、スキージャンプ選手
1982年 : レベッカ・ホール、女優
1983年 : ルスラン・カラエフ、キックボクサー
1985年 : 芹那、タレント(元SDN48)
1985年 : ルーキタエ、タレント、DJ(元あやまんJAPAN)
1985年 : ジョン・コルタジャレナ、ファッションモデル
1986年 : 村上耕平、俳優
1986年 : 澤部佑、お笑い芸人(ハライチ)
1987年 : 仲村美香、ファッションモデル
1988年 : リリー・コール、ファッションモデル
1988年 : 甲斐田樹里、SDN48
1989年 : 三觜要介、タレント
1989年 : 阿部和成、プロ野球選手
1989年 : 久保ユリカ、声優
1990年 : 藤澤ひかり、ファッションモデル、女優
1993年 : 神木隆之介、俳優
1994年 : 永島聖羅、乃木坂46
1996年 : 齊藤稜駿、俳優
1996年 : 鄭現、テニス選手
1997年 : 青柳昴樹、プロ野球選手
1999年 : 季葉、女優、モデル
2000年 : 勝隆一、子役
5月19日の出来事、記念日
ボクシング記念日、チャンピオンの日
1952(昭和27)年、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになったことを記念して。
5月19日の誕生花
クルミ(知恵、野心、知性)、シャクヤク(内気、はじらい、はにかみ)、ハクサンチドリ(間違い、素晴らしい、陽気、美点の持ち主)、自生ラン(美しい人)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
5月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


5月の雑学を紹介していきます。
5月の概要
英語ではMay、陰暦では皐月(さつき)と呼びます。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであると言われています。また「皐月」には、花の名前となっている「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。
5月の別名
皐月(さつき)、中夏(ちゅうか)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)、多草月(たそうげつ)、鶉月(うずらづき)、梅色月(うめのいろづき)、雨月(うげつ)、五月雨月(さみだれづき)、早稲月(わせづき)、麦秋(ばくしゅう)
5月の祝日
憲法記念日:5月3日、みどりの日:5月4日、こどもの日:5月5日
5月の主なイベント
八十八夜、田植え、端午の節句、運動会、自動車税納付期限、5月1日:メーデー、5月3日:憲法記念日、5月4日:みどりの日、5月5日:こどもの日、5月第2日曜日:母の日
5月の星座
牡牛座(5月20日頃まで)、双子座(5月21日頃から)
5月の誕生石
エメラルド
5月の花
カーネーション、桜草(さくらそう)、菖蒲(あやめ・しょうぶ)、ツツジ、鈴蘭(すずらん)、藤(ふじ)、水芭蕉(みずばしょう)、薔薇(ばら)、牡丹(ぼたん)、トルコギキョウ、花水木(はなみづき)、白詰草(しろつめぐさ)、都忘れ(みやこわすれ)、ライラック
5月が旬の食材
5月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
たけのこ、キャベツ、さやえんどう、春菊、ふき、わらび、玉ねぎ、アスパラ、グリーンピース、きゅうり、そらまめ、トマト、茄子、新じゃが
魚介
蛤(はまぐり)、鰆(さわら)、鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、真鯛(まだい)、鱒(ます)
果物
イチゴ、スイカ
5月の時候の挨拶
残春の候、晩春の候、惜春の候、新緑の候、若葉の候、薫風の候、暮春の候、初夏の候、軽暑の候、緑したたる、木々の緑も鮮やかに、青葉香る頃となり、青葉のみぎり、向夏のみぎり、風薫る五月、新緑が目にしみて、風薫る爽やかな季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー