3E.【5月の雑学】

5月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

5月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、5月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

5月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

5月16日の雑学を紹介していきます。

5月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : 野副鉄男、化学者
1905年 : ヘンリー・フォンダ、俳優
1909年 : ルドルフ・コンフナー、工学者、物理学者
1913年 : 藤間生大、歴史学者
1913年 : ウディ・ハーマン、ジャズミュージシャン
1916年 : エフライム・カツィール、イスラエルの物理学者、政治家
1917年 : フアン・ルルフォ、小説家、写真家
1919年 : リベラーチェ、ピアニスト
1922年 : オトマール・スウィトナー、指揮者
1923年 : 池宮彰一郎、小説家
1923年 : マートン・ミラー、経済学者
1925年 : ダンカン・ルース、科学者
1925年 : ニウトン・サントス、元サッカー選手
1928年 : ビリー・マーチン、メジャーリーガー・監督
1929年 : わたなべまさこ、漫画家
1929年 : アドリエンヌ・リッチ、詩人
1930年 : フリードリヒ・グルダ、ピアニスト
1930年 : ルドルフ・カルマン、電気工学者
1931年 : アリーナ・フルザーノワ、フィギュアスケート選手
1931年 : ハンナ・ブレイディ、ホロコースト犠牲者
1933年 : 尾本惠市、人類学者
1938年 : アイバン・サザランド、計算機科学者
1939年 : 阿部軍治、筑波大学名誉教授
1942年 : ささきいさお、歌手、俳優、声優
1943年 : 湯川英一、元セガ・エンタープライゼス専務
1944年 : ダニー・トレホ、俳優
1945年 : 高橋重行、元プロ野球選手
1946年 : 荒川強啓、フリーアナウンサー
1946年 : ロバート・フリップ、ギタリスト(キング・クリムゾン)
1947年 : 信澤三惠子、女優、声優
1948年 : 末岡泰義、政治家
1948年 : 36代木村庄之助、大相撲行司
1950年 : ヨハネス・ゲオルグ・ベドノルツ、物理学者
1951年 : 石塚運昇、声優
1951年 : クリスチャン・ラクロワ(英語版)、ファッションデザイナー
1952年 : アレクサンドル・ザイツェフ、フィギュアスケート選手
1953年 : ピアース・ブロスナン、俳優
1953年 : 北の湖敏満、大相撲第55代横綱、第9・12代日本相撲協会理事長、年寄北の湖
1953年 : 広津素子、自民党衆議院議員
1953年 : 劔持節雄、元プロ野球選手
1953年 : モニカ・ハジェット、ヴァイオリニスト
1954年 : コリン・ニューマン、ミュージシャン(ワイヤー)
1955年 : 丘野かおり、女優
1955年 : デブラ・ウィンガー、女優
1955年 : オルガ・コルブト、体操選手
1955年 : ジャック・モリス、メジャーリーガー
1957年 : 逢坂みえこ、漫画家
1958年 : 武沢豊、ギタリスト、作曲家(安全地帯)
1959年 : 阿知波悟美、女優
1959年 : 石渡治、漫画家
1961年 : 堀口弘治、将棋棋士
1962年 : 山崎銀之丞、俳優
1962年 : 渡部勝美、元野球選手
1963年 : 高橋仁、元俳優、子役
1964年 : 関谷亜矢子、元日本テレビアナウンサー
1965年 : クリス・ノヴォセリック、ベーシスト、元ニルヴァーナ
1965年 : 唐渡亮、俳優
1966年 : ジャネット・ジャクソン、歌手
1967年 : 前原博之、元プロ野球選手
1967年 : 田北雄気、サッカー選手、指導者
1968年 : 下柳剛、プロ野球選手
1968年 : 奈良原浩、元プロ野球選手
1969年 : 上原晃、元プロ野球選手
1970年 : 大下容子、テレビ朝日アナウンサー
1970年 : 西牟田恵、女優
1970年 : ガブリエラ・サバティーニ、元テニス選手
1971年 : レイチェル・ゴスウェル、ミュージシャン
1972年 : 宝来城多郎、元騎手
1973年 : 鳥海浩輔、声優
1973年 : 藤田晋、実業家、サイバーエージェント代表取締役社長
1974年 : 青木夕夏、女優
1974年 : ラウラ・パウジーニ、歌手
1974年 : ジェロッド・リガン、元プロ野球選手
1975年 : 遠山景織子、女優
1977年 : 今井麻美、声優
1978年 : 相木崇、元プロ野球選手
1978年 : 大正九年、ミュージシャン
1979年 : 松本康太、お笑いタレント(レギュラー)
1979年 : ラスマス・フェイバー、ミュージシャン
1980年 : 佐藤朱、声優
1980年 : フアン・アランゴ、サッカー選手
1980年 : アルテム・クニャゼフ、フィギュアスケート選手
1981年 : 諸岡愛美、元レースクイーン、元タレント
1981年 : 野口祥順、プロ野球選手
1981年 : セルゲイ・ノビツキー、フィギュアスケート選手
1982年 : 埼玉最終兵器、作曲家、編曲家
1983年 : 愛川ゆず季、グラビアアイドル
1983年 : 川島大輔、お笑いタレント(アンカンミンカン)
1984年 : 寺西永里、元タレント、元グラビアアイドル
1985年 : 酒井彩名、タレント
1985年 : 大倉忠義、関ジャニ∞
1985年 : 菅沼実、サッカー選手
1986年 : 佐藤剛士、プロ野球選手
1986年 : 横尾渉、ジャニーズJr.(Kis:My:Ft2)
1986年 : アンディ・キーオ、サッカー選手
1986年 : 貞包紘子、ショートトラックスピードスケート選手
1986年 : ミーガン・フォックス、女優、ファッションモデル
1987年 : ヴィクトール・ファイファー、フィギュアスケート選手
1987年 : 長崎峻侑、トランポリン競技選手
1987年 : タイラー・クロイド、プロ野球選手
1988年 : 饗場詩野、タレント
1988年 : 岡部紗季子、体操選手
1989年 : ベハティ・プリンスルー、ファッションモデル
1990年 : 小川泰弘、プロ野球選手
1991年 : 谷口紗知代、タレント、モデル
1991年 : アシュリー・ワグナー、フィギュアスケート選手
1991年 : グリゴール・ディミトロフ、テニス選手
1994年 : 桜井玲香、アイドル(乃木坂46)

5月16日の出来事、記念日

旅の日
1988(昭和63)年、日本旅のペンクラブが制定。せわしない現代生活の中で旅の心を大切にして旅のあり方を考え直す日とされています。

5月16日の誕生花

アリウム(正しい主張、無限の悲しみ)、イキシア(誇り高い、秘めた恋)、シャクヤク(内気、はじらい、はにかみ)、ノカンゾウ(宣告、憂いを忘れる)、ハートカズラ(協力、助け合う)、バラ(愛情、熱烈な恋、あなたを愛します)、モッコウバラ(純潔、幼いころの幸せな時間、あなたに相応しい人)、ヤマブキ(気品、待ちかねる)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

5月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

5月の雑学を紹介していきます。

5月の概要

英語ではMay、陰暦では皐月(さつき)と呼びます。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであると言われています。また「皐月」には、花の名前となっている「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。

5月の別名

皐月(さつき)、中夏(ちゅうか)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)、多草月(たそうげつ)、鶉月(うずらづき)、梅色月(うめのいろづき)、雨月(うげつ)、五月雨月(さみだれづき)、早稲月(わせづき)、麦秋(ばくしゅう)

5月の祝日

憲法記念日:5月3日、みどりの日:5月4日、こどもの日:5月5日

5月の主なイベント

八十八夜、田植え、端午の節句、運動会、自動車税納付期限、5月1日:メーデー、5月3日:憲法記念日、5月4日:みどりの日、5月5日:こどもの日、5月第2日曜日:母の日

5月の星座

牡牛座(5月20日頃まで)、双子座(5月21日頃から)

5月の誕生石

エメラルド

5月の花

カーネーション、桜草(さくらそう)、菖蒲(あやめ・しょうぶ)、ツツジ、鈴蘭(すずらん)、藤(ふじ)、水芭蕉(みずばしょう)、薔薇(ばら)、牡丹(ぼたん)、トルコギキョウ、花水木(はなみづき)、白詰草(しろつめぐさ)、都忘れ(みやこわすれ)、ライラック

5月が旬の食材

5月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

たけのこ、キャベツ、さやえんどう、春菊、ふき、わらび、玉ねぎ、アスパラ、グリーンピース、きゅうり、そらまめ、トマト、茄子、新じゃが

魚介

蛤(はまぐり)、鰆(さわら)、鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、真鯛(まだい)、鱒(ます)

果物

イチゴ、スイカ

5月の時候の挨拶

残春の候、晩春の候、惜春の候、新緑の候、若葉の候、薫風の候、暮春の候、初夏の候、軽暑の候、緑したたる、木々の緑も鮮やかに、青葉香る頃となり、青葉のみぎり、向夏のみぎり、風薫る五月、新緑が目にしみて、風薫る爽やかな季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3E.【5月の雑学】