5月5日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、5月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
5月5日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


5月5日の雑学を紹介していきます。
5月5日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : 平野威馬雄、詩人、フランス文学者
1900年 : ハンス・シュミット=イッセルシュテット、指揮者
1903年 : 丸岡秀子、評論家
1907年 : 松平頼則、作曲家
1909年 : 中島敦、小説家
1910年 : レオ・レオニ、児童文学作家、絵本作家
1911年 : 市古貞次、国文学者
1912年 : 清水金一、喜劇俳優
1913年 : 近藤芳美、歌人
1914年 : タイロン・パワー、俳優
1915年 : アリス・フェイ、女優
1916年 : 山口政信、プロ野球選手
1917年 : 木原太郎、物理学者
1919年 : ゲオルギオス・パパドプロス、ギリシャ大統領
1921年 : ミスワカサ、漫才師
1921年 : アーサー・ショーロー、物理学者
1922年 : 山崎竜男、政治家
1924年 : 岩崎純三、政治家
1925年 : 菊村到、作家
1925年 : レオ・ライアン、政治家
1929年 : 斉川一夫、俳優
1934年 : 海老沢勝二、第17代NHK会長
1935年 : 岡嶋博治、プロ野球選手
1938年 : バーバラ・ワグナー、フィギュアスケート選手
1940年 : ランス・ヘンリクセン、俳優
1941年 : 若乃洲敏弥、大相撲力士
1942年 : 嶌信彦、ジャーナリスト
1942年 : 船田和英、プロ野球選手
1943年 : マイケル・ペイリン、コメディアン、俳優(モンティ・パイソン)
1944年 : 松岡達英、絵本作家、イラストレーター
1944年 : 高橋善正、プロ野球選手
1944年 : 時葉山敏夫、大相撲力士、年寄富士ヶ根
1944年 : ジャン=ピエール・レオ、俳優
1945年 : ジミー・ロザリオ、プロ野球選手
1945年 : マイク・ベネツィア、騎手
1946年 : 坂口尚、漫画家
1946年 : ウラジーミル・トゥクマコフ、チェスプレーヤー
1947年 : Dr.コパ、建築家、風水師
1947年 : 伴大介、俳優
1947年 : 佐藤道郎、プロ野球選手
1947年 : 矢崎節夫、児童文学作家
1948年 : 桑原隆、サッカー選手、指導者
1948年 : 笹岡繁蔵、声優
1948年 : 高久昇、ベーシスト(元ザ・テンプターズ)
1948年 : ビル・ワード、ドラマー(ブラック・サバス)
1949年 : 浮川和宣、ジャストシステム創業者
1949年 : 大村憲司、ギタリスト
1949年 : 桑野議、プロ野球選手
1949年 : ボブ佐久間、作曲家
1951年 : モト冬樹、タレント、ミュージシャン
1951年 : シプリアン・カツァリス、ピアニスト、作曲家
1952年 : 町支寛二、ギタリスト
1952年 : 津田弥太郎、政治家
1953年 : 天野滋、ミュージシャン
1953年 : 金田一秀穂、言語学者
1954年 : デーブ・スペクター、テレビプロデューサー、タレント
1955年 : 近藤雄介、アナウンサー
1955年 : 宮田律、政治学者
1955年 : ポール・スモレンスキー、言語学者
1957年 : 石橋貢、プロ野球選手
1957年 : リチャード・E・グラント、俳優
1958年 : そうる透、ミュージシャン、ドラマー
1958年 : 井上哲士、政治家
1959年 : スティーヴ・スティーヴンス、ギタリスト
1959年 : イアン・マッカロク、ミュージシャン
1959年 : ピーター・モリニュー、ゲームクリエイター
1960年 : 奥山一寸法師、実業家
1960年 : 小野寺五典、政治家
1961年 : 渋谷哲平、俳優、歌手
1961年 : 馳浩、プロレスラー、政治家
1961年 : 杉永政信、プロ野球選手・審判
1961年 : 春川正明、読売テレビ解説委員
1962年 : おのえりこ、漫画家
1962年 : 和田薫、作曲家
1963年 : 工藤公康、プロ野球選手
1963年 : 佐藤竹善、ミュージシャン(Sing Like Talking)
1963年 : ジェイムズ・ラブリエ、ミュージシャン(Dream Theater)
1963年 : 長田弘幸、パラリンピック・ノルディックスキー選手
1964年 : 高山みなみ、声優、ミュージシャン(TWO:MIX)
1964年 : 真倉翔、漫画原作者
1965年 : 大橋隆志、ミュージシャン
1965年 : 岡本三成、政治家
1966年 : エリック・サトウ、バレーボール選手
1966年 : ジョン・健・ヌッツォ、歌手
1966年 : テリー山本、漫画家
1967年 : 葛西稔、プロ野球選手
1967年 : 子安武人、声優
1968年 : 森川美穂、歌手、女優
1968年 : 渡辺陽子、アナウンサー
1968年 : 清水忠史、政治家
1968年 : 渡部篤郎、俳優
1969年 : 伊良部秀輝、プロ野球選手
1969年 : 仙田和吉、毎日放送アナウンサー
1969年 : ソフィー・モニオット、フィギュアスケート選手
1970年 : YOGGY、DJ(EAST END)
1972年 : 長見賢司、プロ野球選手
1974年 : 荒聖治、レーシング・ドライバー
1974年 : 小林徹弥、騎手
1975年 : ただすけ、ミュージシャン
1975年 : 井上麻美、歌手、タレント
1976年 : フアン・パブロ・ソリン、サッカー選手
1977年 : 田中雅興、プロ野球選手
1977年 : 押見泰憲、お笑い芸人(犬の心)
1978年 : 幕田賢治、プロ野球選手
1979年 : 中谷仁、プロ野球選手
1979年 : 大谷未央、サッカー選手
1980年 : ヨッシ・ベナユン、サッカー選手
1980年 : 松浦宏治、サッカー選手
1980年 : 翁長吾央、プロボクサー
1980年 : マイア・ヒラサワ、シンガーソングライター
1981年 : ビートまりお、同人歌手
1981年 : クレイグ・デイヴィッド、歌手
1982年 : 畑中しんじろう、お笑い芸人
1983年 : 白馬毅、元大相撲力士
1984年 : 金澤岳、プロ野球選手
1984年 : 平本真之、競艇選手
1984年 : 丹蔵隆浩、大相撲力士
1985年 : 中川翔子、マルチタレント
1986年 : 吉原夏紀、タレント
1987年 : 手塚りえ、グラビアアイドル、桜(もも)mint'sメンバー
1988年 : アデル、歌手
1988年 : ブルック・ホーガン、歌手
1988年 : スカイ・スウィートナム、歌手
1988年 : 孫泰珍、テコンドー選手
1989年 : クリス・ブラウン、歌手
1989年 : 鈴木裕斗、声優
1992年 : 深澤辰哉、ジャニーズJr.
1992年 : 中村謙吾、サッカー選手
1993年 : ヴィクトリア・ヘクト、フィギュアスケート選手
5月5日の出来事、記念日
立夏(りっか)
立夏(りっか)は二十四節気のひとつ。毎年5月6日頃。この日から小満までの期間も立夏と言います。
こどもの日(Children's Day)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」することを趣旨とした国民の祝日です。端午の節句に因んで1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。
端午の節句、菖蒲の節句
古くの日本では、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日でした。その後、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。
児童憲章制定記念日
1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言である児童憲章が制定されたことを記念して。
オモチャの日
東京玩具人形問屋協同組合が制定。端午の節句に因んで玩具を売り込もうと。
わかめの日
1983(昭和58)年、日本わかめ協会が制定。こどもの日に因んで、子供の成長や発育に欠かせないミネラルとカルシウム等を含んむ「わかめ」を食べてもらおうと制定。
こどもに本を贈る日
こどもの日に因んで、書籍取次の東販が制定。
手話記念日
2003年3月20日、後藤田三朗さんの提唱で制定。
自転車の日
1998(平成10)年、自転車月間推進協議会が制定。
薬の日
1987(昭和62)年、全国医薬品小売商業組合連合会が制定。
5月5日の誕生花
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
5月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


5月の雑学を紹介していきます。
5月の概要
英語ではMay、陰暦では皐月(さつき)と呼びます。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであると言われています。また「皐月」には、花の名前となっている「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。
5月の別名
皐月(さつき)、中夏(ちゅうか)、橘月(たちばなづき)、早苗月(さなえづき)、多草月(たそうげつ)、鶉月(うずらづき)、梅色月(うめのいろづき)、雨月(うげつ)、五月雨月(さみだれづき)、早稲月(わせづき)、麦秋(ばくしゅう)
5月の祝日
憲法記念日:5月3日、みどりの日:5月4日、こどもの日:5月5日
5月の主なイベント
八十八夜、田植え、端午の節句、運動会、自動車税納付期限、5月1日:メーデー、5月3日:憲法記念日、5月4日:みどりの日、5月5日:こどもの日、5月第2日曜日:母の日
5月の星座
牡牛座(5月20日頃まで)、双子座(5月21日頃から)
5月の誕生石
エメラルド
5月の花
カーネーション、桜草(さくらそう)、菖蒲(あやめ・しょうぶ)、ツツジ、鈴蘭(すずらん)、藤(ふじ)、水芭蕉(みずばしょう)、薔薇(ばら)、牡丹(ぼたん)、トルコギキョウ、花水木(はなみづき)、白詰草(しろつめぐさ)、都忘れ(みやこわすれ)、ライラック
5月が旬の食材
5月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
たけのこ、キャベツ、さやえんどう、春菊、ふき、わらび、玉ねぎ、アスパラ、グリーンピース、きゅうり、そらまめ、トマト、茄子、新じゃが
魚介
蛤(はまぐり)、鰆(さわら)、鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、真鯛(まだい)、鱒(ます)
果物
イチゴ、スイカ
5月の時候の挨拶
残春の候、晩春の候、惜春の候、新緑の候、若葉の候、薫風の候、暮春の候、初夏の候、軽暑の候、緑したたる、木々の緑も鮮やかに、青葉香る頃となり、青葉のみぎり、向夏のみぎり、風薫る五月、新緑が目にしみて、風薫る爽やかな季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー