3月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、3月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
3月9日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


3月9日の雑学を紹介していきます。
3月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : ハワード・エイケン、物理学者
1902年 : 大塚末子、ファッションデザイナー
1906年 : 鵜飼信成、法学者
1907年 : 荒舩清十郎、政治家
1907年 : ミルチャ・エリアーデ、宗教学者、作家
1909年 : 夏川静江、女優
1910年 : サミュエル・バーバー、作曲家
1918年 : ミッキー・スピレイン、小説家
1922年 : 松葉昇、プロ野球選手
1923年 : ウォルター・コーン、物理学者
1925年 : 中川一郎、政治家
1926年 : ジャック・スマイト、映画監督
1926年 : 松尾敏男、日本画家
1927年 : 上田耕一郎、政治家
1928年 : 土方巽、舞踏家
1928年 : ジェラルド・ブル、科学者
1929年 : ロイ・ジェームス、俳優、タレント
1929年 : 田辺哲夫、政治家
1930年 : オーネット・コールマン、ジャズミュージシャン
1930年 : ラリー・レインズ、プロ野球選手
1930年 : 濱尾文郎、枢機卿
1931年 : 篠田正浩、映画監督
1932年 : 袖井林二郎、国際政治学者、評論家
1933年 : ロイド・プライス、歌手
1934年 : ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行士
1934年 : 脇田晴子、歴史学者
1935年 : 仲村秀生、声優、ナレーター
1935年 : アンドリュー・ビタビ、電気工学者、実業家
1938年 : 應蘭芳、女優、歌手
1939年 : 大方斐紗子、女優
1940年 : ラウル・ジュリア、俳優
1941年 : 芝山努、アニメ監督
1941年 : 安藤忠恕、第16代宮崎県知事
1942年 : バート・キャンパネリス、メジャーリーガー
1942年 : ジョン・ケイル、ミュージシャン(ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)
1943年 : 中田博久、俳優
1943年 : ジェフ・ラスキン、コンピュータ技術者
1943年 : ボビー・フィッシャー、チェスプレーヤー
1943年 : スティーヴン・スティッチ、哲学者、認知科学者
1945年 : 前の山太郎、大相撲・元千田川親方
1945年 : ロビン・トロワー、ギタリスト(元プロコル・ハルム)
1948年 : 来生えつこ、作詞家
1948年 : 辛島文雄、ジャズピアニスト
1949年 : 藤野貞義、音響監督
1949年 : 中野雅晴、レーサー
1950年 : ダグ・オルト、プロ野球選手
1950年 : ハワード・シェリー、ピアニスト、指揮者
1951年 : ザキール・フセイン、ミュージシャン
1951年 : 村田春樹、政治活動家
1953年 : 北陣親方、大相撲・元関脇麒麟児
1954年 : カルロス・ゴーン、実業家
1955年 : フランコ・ウンチーニ、オートバイレーサー
1955年 : ピース、漫才師(ゆーとぴあ)
1957年 : ポール・ザカリー・マイヤーズ、生物学者
1958年 : 未唯mie(ミー、MIE)、歌手(ピンク・レディー)
1958年 : 小倉淳、アナウンサー、タレント
1958年 : リンダ・フィオレンティーノ、女優
1959年 : ACE(エース清水)、ミュージシャン(元聖飢魔II)
1959年 : 梶田隆章、物理学者、天文学者
1960年 : 青山吉伸、元弁護士(オウム真理教幹部)
1960年 : 斉藤祐子(斉藤ゆう子)、タレント、声優
1961年 : リック・スタイナー、プロレスラー
1962年 : 木梨憲武、タレント(とんねるず)
1962年 : 来留間慎一、漫画家
1962年 : 王欣太、漫画家
1963年 : キハラ龍太郎(木原龍太郎)、ミュージシャン(元ブルー・トニック、ORIGINAL LOVE)
1963年 : 麻宮騎亜、アニメーター、漫画家
1964年 : ジュリエット・ビノシュ、女優
1964年 : 北原光騎、プロレスラー
1966年 : ペトル・バルナ、フィギュアスケート選手
1966年 : 立原ちえみ、女優
1967年 : 千羽由利子、アニメーター
1967年 : バイソン木村、女子プロレスラー
1968年 : 本多友也、俳優
1968年 : ユーリ・ジョルカエフ、サッカー選手
1971年 : ジェレル・ヴェネチアン、キックボクサー
1971年 : エマニエル坊や(エマニエル・ルイス)、俳優、歌手
1971年 : 渡辺航、漫画家
1972年 : 川江美奈子、シンガーソングライター
1972年 : 上田祥子、タレント
1973年 : クリストファー・ニコースキー、プロ野球選手
1973年 : 西尾悦子(旧芸名:西尾えつ子)、タレント
1973年 : アーロン・ブーン、メジャーリーガー
1974年 : 杉山紀彰、声優
1975年 : 相田さやか、声優
1975年 : 中村達也、現代美術家、構成作家
1975年 : フアン・セバスティアン・ベロン、元サッカー選手
1975年 : ロイ・マカーイ、元サッカー選手
1975年 : 大林奈津子、フリーアナウンサー
1975年 : 浜野裕子、グラビアアイドル、女優
1976年 : 岸本尚実、フリーアナウンサー
1976年 : アニエル・ガルシア、陸上競技選手
1976年 : 谷あい、タレント
1976年 : 森広隆、シンガーソングライター
1978年 : つぶらまひる、女優
1978年 : 澤井良輔、プロ野球選手
1978年 : ルーカス・ニール、サッカー選手
1979年 : 能世あんな、女優、モデル
1979年 : アキラボーイ、お笑いタレント
1980年 : 河野真也、お笑い芸人(オクラホマ)
1980年 : 露鵬幸生、元大相撲力士
1980年 : チンギー、ラッパー
1980年 : 安達哲朗、俳優
1980年 : カノン、歌手
1981年 : リッキー・バレット、プロ野球選手
1981年 : 田中慎一、ミュージシャン(色糸ステラ)
1983年 : クリント・デンプシー、サッカー選手
1983年 : ウィリー・アイバー、メジャーリーガー
1984年 : 水野清仁、ミュージシャン
1984年 : 徳重健太、サッカー選手
1984年 : ジュリア・マンクーゾ (Julia Mancuso)、アルペンスキー選手
1984年 : スヴェトラーナ・ニコラエワ、フィギュアスケート選手
1985年 : アントン・コワレフスキー、フィギュアスケート選手
1985年 : 木村英里、テレビ静岡アナウンサー
1985年 : ジェシー・リッチ、メジャーリーガー
1986年 : 間瀬りさ(ポケットパレットw.)、タレント
1986年 : 関憲太郎、サッカー選手
1987年 : 栃煌山雄一郎、大相撲力士
1987年 : バウ・ワウ、ラッパー、俳優
1988年 : 尾崎光洋、俳優
1988年 : 近裕崇、バレーボール選手
1989年 : 鈴木弾、サッカー選手
1989年 : アルチョム・ボロドゥリン、フィギュアスケート選手
1989年 : 千葉雄大、ファッションモデル、俳優
1989年 : 鈴木奨、お笑いタレント(ジュモンれもん)
1989年 : ディアン・トスカーノ、プロ野球選手
1990年 : 町田樹、フィギュアスケート選手
1990年 : 原嶋あかり、声優
1990年 : ダレイ・ブリント、サッカー選手
1991年 : 間宮夕貴、女優、タレント
1994年 : イザベル・ドレッシャー、フィギュアスケート選手
1994年 : ベラ・パップ、フィギュアスケート選手
1995年 : 大沢ひかる、女優、タレント
1995年 : 加藤るみ、アイドル(SKE48)
3月9日の出来事、記念日
記念切手記念日
1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行されたことを記念して。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行されたもので、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザイン。
関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通したことを記念して。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円。その後、1942(昭和17)年に鉄道用トンネル、1975(昭和50)年に新幹線用トンネルが開通。
ありがとうの日
3と9でサンキューから、ありがとうの日。
緑の供養日
3と9で緑の供養日。観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
佐久ケーキ記念日
3と9で佐久ケーキ記念日。長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
バービーの誕生日
1959(昭和34)年、ニューヨークで開催の国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表したことを記念して。
3月9日の誕生花
アザレア(充足、満ち足りた心)、アセビ(犠牲、献身)、カラマツ(豪放大胆、勇敢、大胆)、ストロベリーキャンドル(素朴な可愛らしさ、人知れぬ恋)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
3月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


3月の雑学を紹介していきます。
3月の概要
英語ではMarch、陰暦では弥生(やよい)と呼びます。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。
3月の別名
弥生(やよい)、花月(はなづき・かげつ)、桃月(ももづき)、桜月(さくらづき)、禊月(みそぎづき)、夢見月(ゆめみづき)、花見月(はなみづき)、花惜月(はなおしみづき)、春惜月(はるおしみづき)、竹秋(ちくしゅん・たけのあき)、晩春(ばんしゅん)、暮春(ぼしゅん)、残春(ざんしゅん)
3月の祝日
春分の日
3月の主なイベント
3月3日:雛まつり、3月14日:ホワイトデー、2月16日~3月15日:確定申告、3月20日から3月21日頃:春分の日
3月の星座
魚座(3月20日頃まで)、牡羊座(3月21日(春分)頃から)
3月の誕生石
アクアマリン
3月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
3月が旬の食材
野菜
ヨモギ、ウルイ、ヤマウド、ウコギ、タラノメ、ツクシ、ノビル、タケノコ、カタクリ、カンゾウ、ニンニク、フキノトウ、島ラッキョウ、ワサビ、ラディッシュ、ジャガイモ、新玉ねぎ、葉玉ねぎ、サラダオニオン、根セロリ、トマト、スナックエンドウ、絹さや、グリーンピース、ウド、トレビス、わさび菜、花わさび、高菜、パクチー、セリ、パセリ、ニラ、黄ニラ、水菜、壬生菜、春キャベツ、小松菜、からし菜、パセリ、フキ、クレソン、チンゲン菜、カリフラワー、ブロッコリー、アスパラガス、ホワイトアスパラガス、明日葉
魚介
キンキ、オニオコゼ、カサゴ、メバル、ホウボウ、イトヨリ、シロアマダイ、アカアマダイ、マダイ、クロダイ、レンコダイ、キチヌ、ヘダイ、チダイ、オニアジ、イトヒキアジ、イケカツオ、シマアジ、オキアジ、アカアジ、ムロアジ、マアジ、ツムブリ、カンパチ、ヒラマサ、ブリ、ハマチ、マハゼ、シロウオ、アカヤガラ、アカイカ、ホタルイカ、アオリイカ、ソデイカ、ヤリイカ、コウイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、サザエ、ヤコウガイ、シャコ、タカアシガニ、エンコウガニ、アサヒガニ、ハナサキガニ、ズワイガニ、ベニズワイガニ
果物
イチゴ、いよかん、キウイ、サボン、ネーブルオレンジ、はっさく、ぶんたん、みかん、きんかん
3月の時候の挨拶
春寒料峭のみぎり、春草萌えいづる季節を迎え、春寒次第に緩み、春の彼岸の頃、三寒四温と申しますが、弥生の空美しく晴れ渡り、早春の息吹身に染む今日此頃、日増しに暖かくなり、桃の蕾もふくらみ
、桃の節句も過ぎ、春霞のただよう季節となりました、ようやく春めいてまいりました、桜のつぼみも膨らみはじめ、桜前線の待ち遠しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー