3月21日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、3月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
3月21日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


3月21日の雑学を紹介していきます。
3月21日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : サン・ハウス(英語版)、ブルースミュージシャン
1904年 : ニコス・スカルコッタス、作曲家
1905年 : 村瀬幸子、女優
1906年 : 河野鷹思、グラフィックデザイナー
1906年 : ジョン・ロックフェラー3世(英語版)、実業家
1907年 : 近藤宮子、作詞家
1910年 : 西田修平、陸上競技選手(棒高跳)
1910年 : 柳原義達、彫刻家
1910年 : 佐賀潜、推理作家、弁護士
1912年 : 布施健、日本の検事総長
1914年 : ポール・トルトゥリエ、チェリスト、作曲家
1915年 : 松平永芳、靖国神社宮司
1915年 : イリナ・ユスポヴァ、フェリックス・ユスポフの娘
1916年 : 斉藤茂太、精神科医、エッセイスト
1916年 : 小沼文彦、ロシア文学者
1917年 : 秋山長造、政治家
1918年 : 升田幸三、将棋棋士
1918年 : 青葉笙子、歌手
1919年 : 小島貞二、演芸・格闘技評論家、大相撲力士
1920年 : エリック・ロメール、映画監督
1921年 : アルテュール・グリュミオー、ヴァイオリニスト
1922年 : ラス・メイヤー、映画監督
1924年 : 伊藤宗一郎、第69代衆議院議長
1924年 : ハリー・レーマン、物理学者
1925年 : 信夫山治貞、大相撲力士
1925年 : ピーター・ブルック、演出家
1925年 : ユーゴ・コブレ、自転車競技選手
1927年 : 宮城まり子、女優、歌手
1927年 : ハンス・ディートリヒ・ゲンシャー、政治家(元ドイツ外相)
1927年 : ホルトン・アープ、天文学者
1928年 : 奥田幹生、政治家
1931年 : 豊登道春、大相撲力士、プロレスラー
1932年 : 高森和子、女優、エッセイスト
1932年 : ウォルター・ギルバート、物理学者、生化学者
1933年 : 種村季弘、ドイツ文学者
1933年 : 本田靖春、作家、評論家
1934年 : 大和田明、プロ野球選手
1934年 : 原哲男、男優
1935年 : 井上孝雄、男優
1935年 : 島田久、政治家
1935年 : 吉田勝豊、プロ野球選手・指導者
1935年 : ブライアン・クラフ、サッカー選手・指導者
1936年 : マイク・ウエストブルック、ミュージシャン
1938年 : 坂井勝二、元プロ野球選手
1938年 : 竹田真砂子、小説家、脚本家、演出家
1940年 : 阿知波信介、男優
1940年 : 平野レミ、歌手、料理研究家
1940年 : ソロモン・バーク、R&B歌手
1941年 : 浅井淑子、声優
1942年 : フランソワーズ・ドルレアック、女優
1942年 : フラディケ・デ・メネゼス、政治家
1946年 : 九重佑三子、歌手、女優
1946年 : ティモシー・ダルトン、男優
1947年 : 加藤和彦、音楽プロデューサー
1949年 : 橋本真由美、実業家(ブックオフコーポレーション社長)
1949年 : 夏純子、女優
1949年 : スラヴォイ・ジジェク、哲学者、精神分析家
1950年 : 淡路仁茂、将棋棋士
1950年 : 残間里江子、イベントプロデューサー
1950年 : チョー・ヨンピル、歌手
1951年 : 岩城滉一、男優
1952年 : 吉村達也、小説家
1953年 : 成田裕介、映画監督
1955年 : フィリップ・トルシエ、サッカー指導者
1955年 : ベーベル・エッカート、元陸上競技選手
1956年 : イングリッド・クリスチャンセン、元陸上競技選手
1956年 : 佐々木るん、声優
1956年 : バッキー木場、声優、ナレーター
1956年 : 板井圭介、元大相撲力士
1957年 : 友里千賀子、女優
1958年 : ゲイリー・オールドマン、男優
1958年 : マルリース・ゲール、元陸上競技選手
1958年 : シルヴィア、歌手
1958年 : 田崎真也、ソムリエ
1959年 : 植松伸夫、作曲家
1959年 : 浅暮三文、小説家
1960年 : アイルトン・セナ、F1ドライバー
1961年 : 住宅顕信、俳人
1961年 : 城福浩、元サッカー選手・指導者
1961年 : ローター・マテウス、元サッカー選手・指導者
1962年 : 垣野内成美、漫画家、アニメーター
1962年 : マシュー・ブロデリック、男優
1962年 : ロージー・オドネル、コメディアン、女優
1963年 : 高田裕三、漫画家
1963年 : ロナルド・クーマン、元サッカー選手・指導者
1963年 : ショーン・ダンストン、元メジャーリーガー
1964年 : 江國香織、小説家
1964年 : 村山斉、物理学者
1964年 : 山岡龍孔、CG写真作家
1965年 : ティム・マッキントッシュ、プロ野球選手(日本)
1965年 : 山崎和佳奈、声優
1967年 : 岡浩也、男優
1967年 : 川島だりあ、ミュージシャン
1968年 : リック・デハート、プロ野球選手(日米)
1968年 : 水島広子、医学者、政治家
1968年 : 三島ゆたか、男優
1969年 : 勝又清和、将棋棋士
1969年 : アリ・ダエイ、サッカー選手
1969年 : 土田世紀、漫画家
1970年 : 木村明広、イラストレーター、CG作家、漫画家
1970年 : 新山志保、声優
1970年 : 尾上親方、大相撲力士(元・小結濱ノ嶋)
1971年 : かみやたかひろ、漫画家
1971年 : 山王丸和恵、日本テレビ社員、元アナウンサー
1971年 : コルネル・ゲオルゲ、フィギュアスケート選手
1972年 : 小林麻子、女優
1972年 : 白鳥哲、声優
1972年 : 尾崎一彦、スタントマン、男優
1972年 : 伊勢直弘、脚本家、演出家、男優
1972年 : デラルツ・ツル、陸上競技選手
1973年 : 石井正則、お笑い芸人(アリtoキリギリス)
1974年 : 俊藤光利、男優
1974年 : 大鳴戸親方、大相撲指導者(元・大関出島)
1974年 : マルコス・パウロ・ソウザ・リベイロ、元サッカー選手
1974年 : ローラ・アレン、女優
1975年 : ファブリシオ・オベルト、バスケットボール選手
1975年 : 松岡洋介、実業家、男優
1976年 : 音尾琢真、タレント、男優(TEAM:NACSメンバー)
1977年 : 桐田咲智代、アナウンサー
1978年 : 川原田樹、男優
1978年 : 竹森巧、お笑いタレント(アップダウン)
1978年 : まちだあきこ、お笑いタレント
1980年 : デリック・ウィブリー、ミュージシャン(Sum 41メンバー)
1980年 : 近衛はな、女優
1980年 : 寺田武史、サッカー選手
1980年 : ロナウジーニョ、サッカー選手
1980年 : マリット・ビョルゲン、クロスカントリースキー選手
1980年 : 市井舞、プロレスラー
1981年 : 鮫島巧、ミュージシャン
1982年 : 松下幸司、男優
1982年 : アーロン・ヒル、プロ野球選手 (MLB)
1984年 : 相原玲、タレント
1984年 : 加藤良輔、男優
1985年 : エイドリアン・ピーターソン、アメリカンフットボール選手
1985年 : ウイルソン、サッカー選手
1986年 : 根本朋久、プロ野球選手
1987年 : 高崎紗緒梨、バレーボール選手
1987年 : カルロス・カラスコ、メジャーリーガー
1987年 : 国濤、野球選手(中国)
1988年 : リー・カッターモール、サッカー選手
1988年 : 堀口あすか、声優
1989年 : 佐藤健、男優
1989年 : 當間建文、サッカー選手
1989年 : 橋本彩、グラビアアイドル
1989年 : ジョルディ・アルバ、サッカー選手
1989年 : ニコラス・ロデイロ、サッカー選手
1990年 : 新畑博美、ファッションモデル
1991年 : 昌子カエデ、アーティスト、女優、ファッションモデル
1992年 : 水沢エレナ、女優、ファッションモデル
1993年 : 小池詩織、アイスホッケー選手
1995年 : 高木優希、子役
3月21日の出来事、記念日
国際人種差別撤廃デー
1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1960(昭和35)年、南アフリカで人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し69人が死亡。この事件が国連が人種差別に取り組むきっかけとなった。
ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店員、増田利正が、3+2+1が小学校の修業年数である6となるので決めたそうです。
催眠術の日
催眠術をかける時のカウントダウン「3、2、1」から。
カラー映画の日
1951(昭和26)年、初のカラー映画カルメン故郷に帰るが公開されたことを記念して。
3月21日の誕生花
カランコエ(あなたを守る、おおらかな心)、サクララン(人生の出発、同感、満足)、スモモ(忠実、困難、貞節、独立)、テンモンソウ(爽やかな心)、マダガスカルジャスミン(清純、清らかな祈り)、マンサク(呪文、霊感、魔力、感じやすさ)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
3月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


3月の雑学を紹介していきます。
3月の概要
英語ではMarch、陰暦では弥生(やよい)と呼びます。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。
3月の別名
弥生(やよい)、花月(はなづき・かげつ)、桃月(ももづき)、桜月(さくらづき)、禊月(みそぎづき)、夢見月(ゆめみづき)、花見月(はなみづき)、花惜月(はなおしみづき)、春惜月(はるおしみづき)、竹秋(ちくしゅん・たけのあき)、晩春(ばんしゅん)、暮春(ぼしゅん)、残春(ざんしゅん)
3月の祝日
春分の日
3月の主なイベント
3月3日:雛まつり、3月14日:ホワイトデー、2月16日~3月15日:確定申告、3月20日から3月21日頃:春分の日
3月の星座
魚座(3月20日頃まで)、牡羊座(3月21日(春分)頃から)
3月の誕生石
アクアマリン
3月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
3月が旬の食材
野菜
ヨモギ、ウルイ、ヤマウド、ウコギ、タラノメ、ツクシ、ノビル、タケノコ、カタクリ、カンゾウ、ニンニク、フキノトウ、島ラッキョウ、ワサビ、ラディッシュ、ジャガイモ、新玉ねぎ、葉玉ねぎ、サラダオニオン、根セロリ、トマト、スナックエンドウ、絹さや、グリーンピース、ウド、トレビス、わさび菜、花わさび、高菜、パクチー、セリ、パセリ、ニラ、黄ニラ、水菜、壬生菜、春キャベツ、小松菜、からし菜、パセリ、フキ、クレソン、チンゲン菜、カリフラワー、ブロッコリー、アスパラガス、ホワイトアスパラガス、明日葉
魚介
キンキ、オニオコゼ、カサゴ、メバル、ホウボウ、イトヨリ、シロアマダイ、アカアマダイ、マダイ、クロダイ、レンコダイ、キチヌ、ヘダイ、チダイ、オニアジ、イトヒキアジ、イケカツオ、シマアジ、オキアジ、アカアジ、ムロアジ、マアジ、ツムブリ、カンパチ、ヒラマサ、ブリ、ハマチ、マハゼ、シロウオ、アカヤガラ、アカイカ、ホタルイカ、アオリイカ、ソデイカ、ヤリイカ、コウイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、サザエ、ヤコウガイ、シャコ、タカアシガニ、エンコウガニ、アサヒガニ、ハナサキガニ、ズワイガニ、ベニズワイガニ
果物
イチゴ、いよかん、キウイ、サボン、ネーブルオレンジ、はっさく、ぶんたん、みかん、きんかん
3月の時候の挨拶
春寒料峭のみぎり、春草萌えいづる季節を迎え、春寒次第に緩み、春の彼岸の頃、三寒四温と申しますが、弥生の空美しく晴れ渡り、早春の息吹身に染む今日此頃、日増しに暖かくなり、桃の蕾もふくらみ
、桃の節句も過ぎ、春霞のただよう季節となりました、ようやく春めいてまいりました、桜のつぼみも膨らみはじめ、桜前線の待ち遠しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー