3C.【3月の雑学】

3月14日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

3月14日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、3月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

3月14日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

3月14日の雑学を紹介していきます。

3月14日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : 小栗虫太郎、小説家
1903年 : オットー・フリードリッヒ・ボルノウ、教育哲学者
1905年 : レイモン・アロン、社会学者
1908年 : モーリス・メルロー=ポンティ、哲学者
1909年 : アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ、作家
1910年 : 村上元三、小説家
1911年 : 北裏喜一郎、実業家
1911年 : 吉澤章、折り紙作家
1916年 : ホートン・フート、劇作家、脚本家
1917年 : 芦田伸介、俳優
1917年 : ルー・ハリソン、作曲家
1920年 : 豊田穣、小説家
1922年 : 吉川虎雄、地球科学者
1923年 : ダイアン・アーバス、写真家
1924年 : 赤木春恵、女優
1924年 : 南利明、喜劇俳優
1925年 : 小林英一、元プロ野球選手
1926年 : 菅原謙次、俳優
1928年 : フランク・ボーマン、宇宙飛行士
1932年 : 大沢啓二、元プロ野球選手、元日本ハムファイターズ監督
1932年 : 大竹宏、声優
1933年 : クインシー・ジョーンズ、音楽プロデューサー
1933年 : マイケル・ケイン、俳優
1933年 : 原笙子、舞楽家
1936年 : ジム・クラーク、レーサー
1936年 : 牧昭男、元プロボクサー
1939年 : 松本和那、実業家、政治家
1939年 : 中沢啓治、漫画家
1940年 : 浜崎昌弘、サッカー選手
1943年 : 藤井孝男、政治家
1944年 : 片岡仁左衛門、歌舞伎役者、俳優
1944年 : エメリッヒ・ダンツァー、フィギュアスケート選手
1945年 : 栗原小巻、女優
1947年 : 相原久美子、政治家
1948年 : 五木ひろし、演歌歌手
1948年 : 山下末則、元日本テレビアナウンサー
1948年 : ビリー・クリスタル、俳優、コメディアン
1949年 : 方倉陽二、漫画家
1949年 : 藤堂志津子、小説家
1950年 : 安部俊幸、チューリップのギタリスト
1953年 : 平川滋子、現代美術家
1953年 : ティモシー・アイルランド、元プロ野球選手
1954年 : 杉真理、ミュージシャン
1956年 : アレクセイ・パジトノフ、ゲームデザイナー
1958年 : アルベール2世、モナコ大公
1959年 : パトリック・デュポン、バレエダンサー
1959年 : 竹井みどり、女優
1960年 : 大内義昭、歌手、作曲家、音楽プロデューサー
1960年 : マイク・パグリアルーロ、元プロ野球選手
1960年 : カービー・パケット、元メジャーリーガー
1961年 : 斉藤とも子、女優
1961年 : ヒロ松下、実業家、元レーシングドライバー
1962年 : 津野田なるみ、声優
1963年 : マイク・ロックフォード、元プロ野球選手
1963年 : 久高友雄、サッカー選手・指導者
1963年 : 前田真宏、アニメ監督
1964年 : 荒川稔久、脚本家
1964年 : よしもとよしとも、漫画家
1964年 : ポール・フラハーティ、情報工学者
1964年 : 稲田浩司、漫画家
1964年 : 益田尚哉、プロ野球選手
1965年 : 工藤雪枝、ジャーナリスト
1965年 : アーミル・カーン、俳優
1967年 : 望月祐多、俳優、声優
1968年 : 石坂有紀子、ビーチバレー選手
1968年 : 土屋滋生、ラジオパーソナリティ、ナレーター
1969年 : 山口智充、お笑いタレント(DonDokoDon)
1969年 : 花田美恵子、ファッションモデル
1969年 : 中田正彦、キャラクターデザイナー
1970年 : 姿月あさと、女優
1970年 : さんりようこ、漫画家
1970年 : 斎藤春香、ソフトボール選手、指導者
1972年 : 岡安弥生、アナウンサー
1972年 : 鹿島綾乃、NHKアナウンサー
1973年 : パット・フリューリー、元プロ野球選手
1974年 : 平義隆、ミュージシャン(The LOVE)
1975年 : DOUBLE(TAKAKO)、R&B歌手
1975年 : 佐伯真貴、野球選手
1976年 : 大蔵、歌手(ケツメイシ)
1977年 : 松田直樹、サッカー選手
1977年 : 吉田孝行、サッカー選手
1977年 : ほしのあき、グラビアアイドル
1977年 : 西澤 裕介、お笑い芸人(ダイアン)
1978年 : 川岡大次郎、俳優
1978年 : TAKUYA、マジシャン
1978年 : ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド、水泳選手
1979年 : 渋井陽子、陸上競技選手(マラソン)
1979年 : DJ FUMIYA、DJ(RIP SLYME)
1979年 : ニコラ・アネルカ、サッカー選手、フランス
1981年 : ボビー・ジェンクス、元メジャーリーガー
1982年 : 林大介、お笑い芸人(かたつむり)
1983年 : Pako、イラストレーター
1986年 : ジェイミー・ベル、俳優
1987年 : 磯貝龍虎、俳優、モデル
1988年 : 出口陽、アイドル(元SKE48)
1988年 : さくまみお、女優、タレント
1988年 : 直木萌美、声優
1988年 : ジョシュ・スティンソン、プロ野球選手
1990年 : 黒木華、女優
1991年 : 仲村みう、アイドル
1991年 : 酒井高徳、サッカー選手
1991年 : 池田ショコラ、グラビアモデル
1994年 : 茜あずさ、タレント、グラビアアイドル

3月14日の出来事、記念日

ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、お礼のプレゼントをする日。

数学の日
円周率の近似値3.14に因んで日本数学検定協会(数検)が制定。

国際結婚の日
1873(明治6)年、政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことを記念して。

3月14日の誕生花

イベリス(甘い思い出)、カモミール(親交、仲直り)、ベゴニア(愛の告白、片思い、親切)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

3月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

3月の雑学を紹介していきます。

3月の概要

英語ではMarch、陰暦では弥生(やよい)と呼びます。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。

3月の別名

弥生(やよい)、花月(はなづき・かげつ)、桃月(ももづき)、桜月(さくらづき)、禊月(みそぎづき)、夢見月(ゆめみづき)、花見月(はなみづき)、花惜月(はなおしみづき)、春惜月(はるおしみづき)、竹秋(ちくしゅん・たけのあき)、晩春(ばんしゅん)、暮春(ぼしゅん)、残春(ざんしゅん)

3月の祝日

春分の日

3月の主なイベント

3月3日:雛まつり、3月14日:ホワイトデー、2月16日~3月15日:確定申告、3月20日から3月21日頃:春分の日

3月の星座

魚座(3月20日頃まで)、牡羊座(3月21日(春分)頃から)

3月の誕生石

アクアマリン

3月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

3月が旬の食材

野菜

ヨモギ、ウルイ、ヤマウド、ウコギ、タラノメ、ツクシ、ノビル、タケノコ、カタクリ、カンゾウ、ニンニク、フキノトウ、島ラッキョウ、ワサビ、ラディッシュ、ジャガイモ、新玉ねぎ、葉玉ねぎ、サラダオニオン、根セロリ、トマト、スナックエンドウ、絹さや、グリーンピース、ウド、トレビス、わさび菜、花わさび、高菜、パクチー、セリ、パセリ、ニラ、黄ニラ、水菜、壬生菜、春キャベツ、小松菜、からし菜、パセリ、フキ、クレソン、チンゲン菜、カリフラワー、ブロッコリー、アスパラガス、ホワイトアスパラガス、明日葉

魚介

キンキ、オニオコゼ、カサゴ、メバル、ホウボウ、イトヨリ、シロアマダイ、アカアマダイ、マダイ、クロダイ、レンコダイ、キチヌ、ヘダイ、チダイ、オニアジ、イトヒキアジ、イケカツオ、シマアジ、オキアジ、アカアジ、ムロアジ、マアジ、ツムブリ、カンパチ、ヒラマサ、ブリ、ハマチ、マハゼ、シロウオ、アカヤガラ、アカイカ、ホタルイカ、アオリイカ、ソデイカ、ヤリイカ、コウイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、サザエ、ヤコウガイ、シャコ、タカアシガニ、エンコウガニ、アサヒガニ、ハナサキガニ、ズワイガニ、ベニズワイガニ

果物

イチゴ、いよかん、キウイ、サボン、ネーブルオレンジ、はっさく、ぶんたん、みかん、きんかん

3月の時候の挨拶

春寒料峭のみぎり、春草萌えいづる季節を迎え、春寒次第に緩み、春の彼岸の頃、三寒四温と申しますが、弥生の空美しく晴れ渡り、早春の息吹身に染む今日此頃、日増しに暖かくなり、桃の蕾もふくらみ
、桃の節句も過ぎ、春霞のただよう季節となりました、ようやく春めいてまいりました、桜のつぼみも膨らみはじめ、桜前線の待ち遠しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3C.【3月の雑学】