3月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、3月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
3月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


3月11日の雑学を紹介していきます。
3月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : ローゼ・アウスレンダー、詩人
1902年 : 御手洗毅、キヤノン創始者の1人
1903年 : 深田久弥、小説家
1907年 : ヘルムート・ジェームズ・フォン・モルトケ、反ナチス・ドイツ運動家
1907年 : 安田光昭、教育者、政治家
1910年 : ジャシンタ・マルト、福者
1912年 : 岩本義行、元プロ野球選手
1913年 : ジョン・ワインツワイグ、作曲家
1915年 : J・C・R・リックライダー、計算機科学者
1916年 : ハロルド・ウィルソン、元イギリス首相
1917年 : 原田伴彦、歴史学者
1920年 : ニコラス・ブルームバーゲン、物理学者
1921年 : アストル・ピアソラ、バンドネオン奏者
1921年 : 福井敏雄、お天気キャスター
1922年 : 和田寿郎、心臓外科医
1923年 : ルイーズ・ブラフ、テニス選手
1925年 : ピーター・R・ハント、映画監督
1926年 : ポール・パヴィオ、映画監督
1927年 : 石牟礼道子、小説家
1927年 : 北村和夫、俳優
1928年 : 中村芝翫 (7代目)、歌舞伎役者
1931年 : ルパート・マードック、実業家
1931年 : 近藤信行、評論家
1932年 : 栗田勝、騎手
1935年 : 喜多道枝、女優、声優
1936年 : ハラルド・ツア・ハウゼン、ウイルス学者
1937年 : 池長潤、カトリック聖職者
1938年 : 梅宮辰夫、俳優
1941年 : 古森義久、ジャーナリスト
1943年 : 周富徳、料理人
1944年 : 本間正明、経済学者
1947年 : 市原稔、元プロ野球選手
1947年 : トリスタン・ミュライユ、作曲家
1948年 : ドミニク・サンダ、女優
1949年 : オスマン・サンコン、タレント、ギニア親善大使
1950年 : 麻実れい、女優
1950年 : 渡辺哲、俳優
1950年 : 平口広美、漫画家
1950年 : ジェリー・ザッカー、映画監督、映画プロデューサー
1950年 : ボビー・マクファーリン、ジャズ歌手
1950年 : カティア・ラベック、ピアニスト(ラベック姉妹)
1951年 : 松崎悦子、歌手(チェリッシュ)
1952年 : ダグラス・アダムス、小説家
1952年 : 簑田浩二、元プロ野球選手
1952年 : 竹田和夫、ギタリスト
1953年 : デレック・デイリー、元F1レーサー
1954年 : BORO、シンガーソングライター
1954年 : デヴィッド・ニューマン、作曲家
1955年 : ニーナ・ハーゲン、歌手
1955年 : 高木文堂、政治家
1956年 : 小宮孝泰、タレント
1956年 : クリスチャン・ラッセン、画家
1957年 : 山形ユキオ、歌手
1958年 : 織田哲郎、歌手、作曲家
1958年 : エディ・ローソン、オートバイレーサー
1958年 : 藤本宗利、国文学者
1958年 : 松宮孝明、刑法学者
1959年 : 板野一郎、演出家、アニメーター
1959年 : フィル・ブラッドリー、元プロ野球選手
1960年 : 佐藤順一、アニメ監督
1961年 : イライアス・コティーズ、俳優
1961年 : 小島正幸、アニメ監督
1962年 : 斉藤ルミ子、タレント
1963年 : デビッド・ラシャペル、写真家
1963年 : 河井克行、政治家
1965年 : 中井美穂、フリーアナウンサー
1965年 : 古本伸一郎、政治家
1965年 : 三木谷浩史、楽天社長、東北楽天ゴールデンイーグルス会長
1966年 : 草刈滉一、俳優
1967年 : ドゥエイン・ホージー、元プロ野球選手
1967年 : 浅香守生、アニメーション監督
1967年 : ヘンゾ・グレイシー、プロ格闘家、柔術家
1967年 : 竹下宏太郎、俳優
1968年 : 大沢たかお、俳優
1968年 : リサ・ローブ、シンガーソングライター
1969年 : 中村江里子、タレント
1969年 : 井浦秀知、俳優、歌手
1969年 : テレンス・ハワード、俳優
1969年 : 小林十市、バレエダンサー、振付師
1970年 : ペドロ・カステヤーノ、元プロ野球選手
1970年 : 大平貴之、エンジニア、プラネタリウムクリエイター
1970年 : 高木延秀、忍者
1971年 : 李尚勲(サムソン・リー)、元プロ野球選手
1971年 : 角澤照治、テレビ朝日アナウンサー
1972年 : UA、歌手
1972年 : 早稲田ちえ、漫画家
1972年 : ティミィ・キーナン、元社会人野球選手
1972年 : サロモン・トーレス、元メジャーリーガー
1973年 : 南山真、プロバスケットボール選手
1973年 : 坂田亘、プロレスラー
1973年 : 平井元喜、ピアニスト、作曲家
1974年 : ボビー・アブレイユ、元メジャーリーガー
1974年 : 奥山佳恵、タレント
1974年 : 山崎智也、競艇選手
1974年 : アドゴニー・ロロ、タレント
1975年 : 八馬幹典、元プロ野球選手
1976年 : ラデク・バボラーク、ホルン奏者
1976年 : 三瀬幸司、プロ野球選手
1976年 : トーマス・グラベセン、サッカー選手
1976年 : ピタ・アラティニ、ラグビー選手
1978年 : アルベルト・ルケ、サッカー選手
1978年 : ディディエ・ドログバ、サッカー選手
1978年 : 神門光太朗、NHKアナウンサー
1978年 : 本田俊介、NHKアナウンサー
1978年 : ミハル・ドレジャル、スキージャンプ選手
1979年 : エルトン・ブランド、バスケットボール選手
1980年 : 富田晶子、フレアバーテンダー兼モデル
1981年 : 潘武雄、プロ野球選手
1982年 : ソーラ・バーチ、女優
1982年 : 郷司利也子、プロボクサー
1983年 : 龍皇昇、大相撲力士
1983年 : 小西翔、プロ野球選手
1983年 : 島田和菜、グラビアアイドル
1983年 : 藤本梨恵、オートレーサー、元プロボクサー
1984年 : 土屋アンナ、モデル、女優
1984年 : 高橋聡、サッカー選手
1985年 : 白鵬翔、大相撲第69代横綱
1985年 : ソーニャ・ラデヴァ、フィギュアスケート選手
1985年 : ルイス・エルナンデス、フィギュアスケート選手
1986年 : 篠田麻里子、歌手、ファッションモデル、元AKB48メンバー
1986年 : 伊藤桃、タレント
1987年 : 滝ありさ、グラビアアイドル
1987年 : 落合佑介、俳優
1987年 : マイク・ボルセンブローク、野球選手
1988年 : ファビオ・コエントラン、サッカー選手
1988年 : 中嶋勝彦、プロレスラー
1988年 : ピコ、歌手
1988年 : 佐藤飛鳥、ファッションモデル
1989年 : アントン・イェルチン、俳優
1989年 : チェルシー舞花、ファッションモデル
1990年 : 森田あゆみ、プロテニスプレイヤー
1990年 : 菊池涼介、プロ野球選手
1990年 : 西口杏里沙、声優
1991年 : 中崎雄太、プロ野球選手
1991年 : リンリン、歌手、モーニング娘。(ハロー!プロジェクト)元メンバー
1991年 : 桜井紗稀、グラビアアイドル
1992年 : 東山奈央、声優
1992年 : 菅原隆一、騎手、元子役
1993年 : ささの友間、俳優
1994年 : 榊原春奈、ロンドンオリンピックボート競技日本代表選手
1995年 : 里々佳、モデル、グラビアアイドル
1995年 : 才川コージ、俳優
1996年 : 川口翔子、女優、モデル
2003年 : 松本春姫、子役
2004年 : 久家心、子役
3月11日の出来事、記念日
東日本大震災が発生
2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方太平洋岸沖を震源とする、マグニチュード9.0という日本観測史上最大規模の地震が発生。この地震による津波は、東北地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらし、平成27年2月末日現在、死者15,890人、行方不明2,589人、震災関連死3,194人という非常に大きな被害をもたらした。また、東京電力福島第1原子力発電所で炉心溶融と水素爆発が発生し、チェルノブイリ原発事故以来の大変に深刻な事故が発生した。
パンダ発見の日
1869(明治2)年、中国・四川省の民家で伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられたことが、西洋でパンダが知られるきっかけとなったことを記念して。
コラムの日
1751年、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』がコラムの連載を始めたことを記念して。
3月11日の誕生花
エニシダ(きれい好き、上品、清楚、博愛、謙遜)、チコリ(質素、節約)、ニガナ(質素)、ハナビシソウ(私の願いを聞いて)、ミヤコワスレ( しばしの憩い、尊い愛、別れ、別離の悲哀、また会う日まで)、ユキヤナギ(愛らしさ、懸命、殊勝、静かな思い)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
3月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


3月の雑学を紹介していきます。
3月の概要
英語ではMarch、陰暦では弥生(やよい)と呼びます。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。
3月の別名
弥生(やよい)、花月(はなづき・かげつ)、桃月(ももづき)、桜月(さくらづき)、禊月(みそぎづき)、夢見月(ゆめみづき)、花見月(はなみづき)、花惜月(はなおしみづき)、春惜月(はるおしみづき)、竹秋(ちくしゅん・たけのあき)、晩春(ばんしゅん)、暮春(ぼしゅん)、残春(ざんしゅん)
3月の祝日
春分の日
3月の主なイベント
3月3日:雛まつり、3月14日:ホワイトデー、2月16日~3月15日:確定申告、3月20日から3月21日頃:春分の日
3月の星座
魚座(3月20日頃まで)、牡羊座(3月21日(春分)頃から)
3月の誕生石
アクアマリン
3月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
3月が旬の食材
野菜
ヨモギ、ウルイ、ヤマウド、ウコギ、タラノメ、ツクシ、ノビル、タケノコ、カタクリ、カンゾウ、ニンニク、フキノトウ、島ラッキョウ、ワサビ、ラディッシュ、ジャガイモ、新玉ねぎ、葉玉ねぎ、サラダオニオン、根セロリ、トマト、スナックエンドウ、絹さや、グリーンピース、ウド、トレビス、わさび菜、花わさび、高菜、パクチー、セリ、パセリ、ニラ、黄ニラ、水菜、壬生菜、春キャベツ、小松菜、からし菜、パセリ、フキ、クレソン、チンゲン菜、カリフラワー、ブロッコリー、アスパラガス、ホワイトアスパラガス、明日葉
魚介
キンキ、オニオコゼ、カサゴ、メバル、ホウボウ、イトヨリ、シロアマダイ、アカアマダイ、マダイ、クロダイ、レンコダイ、キチヌ、ヘダイ、チダイ、オニアジ、イトヒキアジ、イケカツオ、シマアジ、オキアジ、アカアジ、ムロアジ、マアジ、ツムブリ、カンパチ、ヒラマサ、ブリ、ハマチ、マハゼ、シロウオ、アカヤガラ、アカイカ、ホタルイカ、アオリイカ、ソデイカ、ヤリイカ、コウイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、サザエ、ヤコウガイ、シャコ、タカアシガニ、エンコウガニ、アサヒガニ、ハナサキガニ、ズワイガニ、ベニズワイガニ
果物
イチゴ、いよかん、キウイ、サボン、ネーブルオレンジ、はっさく、ぶんたん、みかん、きんかん
3月の時候の挨拶
春寒料峭のみぎり、春草萌えいづる季節を迎え、春寒次第に緩み、春の彼岸の頃、三寒四温と申しますが、弥生の空美しく晴れ渡り、早春の息吹身に染む今日此頃、日増しに暖かくなり、桃の蕾もふくらみ
、桃の節句も過ぎ、春霞のただよう季節となりました、ようやく春めいてまいりました、桜のつぼみも膨らみはじめ、桜前線の待ち遠しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー