3F.【6月の雑学】

6月27日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月27日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月27日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月27日の雑学を紹介していきます。

6月27日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1914年 : 霧島昇、歌手
1914年 : ウィリアム・フート・ホワイト、社会学者
1918年 : 亀田敏夫、プロ野球選手
1919年 : 陳建民、料理人
1921年 : 菊池徹、地質学者
1925年 : 清村耕次、俳優
1929年 : 伊佐千尋、ノンフィクション作家
1929年 : 谷沢永一、書誌学者
1930年 : ロス・ペロー、実業家、政治家
1931年 : マルティヌス・フェルトマン、物理学者
1934年 : ロバート・ローゼン、理論生物学者
1935年 : レオナルド熊、コメディアン
1935年 : 荒井良雄、、日本の英米文学者、駒澤大学名誉教授
1936年 : 横尾忠則、美術家
1939年 : 長野祐也、政治家
1939年 : 佐伯胖、認知心理学者
1940年 : オイゲン・キケロ、ピアニスト
1941年 : 前島秀行、政治家
1941年 : ジェイムズ・P・ホーガン、SF作家
1942年 : ブルース・ジョンストン、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
1942年 : フランク・ミルズ、ピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者、音楽プロデューサー
1943年 : 高橋勝、映画監督
1943年 : 髙田齋、気象予報士
1945年 : カトリーヌ・ラコスト、ゴルファー
1947年 : ハンス・オフト、元サッカー選手・監督
1949年 : ヴェラ・ウォン、ファッションデザイナー
1951年 : メアリー・マッカリース、元アイルランド大統領
1954年 : 藤井眞吾、ギタリスト、作曲家、指揮者
1954年 : 松原正樹、ギタリスト・音楽プロデューサー
1955年 : イザベル・アジャーニ、女優
1956年 : 西本聖、元プロ野球選手・解説者
1957年 : 矢萩渉、ギタリスト、音楽家(安全地帯)
1958年 : 伊藤克信、俳優、タレント
1959年 : 大高洋夫、俳優
1960年 : ジャッキー・グティエレス、元メジャーリーガー
1961年 : 益荒雄広生、元大相撲力士
1962年 : 佐藤達哉、心理学者
1962年 : 梁朝偉、俳優、歌手
1963年 : 徳永久志、政治家
1963年 : 酒井勉、元プロ野球選手
1965年 : 阪本成一、天文学者
1966年 : 市原由美、声優
1966年 : 立川談春、落語家
1966年 : 嶋田章弘、元プロ野球選手
1967年 : 渡辺真理、フリーアナウンサー
1967年 : 長野洋、元バスケットボール選手
1967年 : 剣晃敏志、元大相撲力士
1967年 : インガ・ババコワ、陸上競技選手
1968年 : 国岡真由美、歌手
1969年 : 片岡篤史、元プロ野球選手
1969年 : ヴィクトール・ペトレンコ、フィギュアスケート選手
1970年 : 能田達規、漫画家
1971年 : 越智静香、女優、タレント
1972年 : 六角慎司、俳優
1972年 : 近堂かおり、元TBS954情報キャスター
1972年 : 櫻井和明、山梨放送アナウンサー
1973年 : 谷東、アニメーション監督・演出
1973年 : 吉田敬、お笑いタレント(ブラックマヨネーズ)
1973年 : 内藤輝彦、お笑いタレント(ポテト少年団)
1973年 : 中塚武、歌手・音楽家
1973年 : マイク・ハン、俳優
1973年 : オルヴェ・エイケモ、ミュージシャン
1974年 : kiyo、ミュージシャン
1974年 : 佐藤一樹、元サッカー選手
1974年 : 栃栄篤史、元大相撲力士
1975年 : 藤枝成子、声優
1975年 : 小岩井久美子、元フィギュアスケート選手
1975年 : 西井隆詞、お笑いタレント
1975年 : トビー・マグワイア、俳優
1977年 : アンラッキー後藤、元お笑いタレント
1977年 : ラウル・ゴンサレス、サッカー選手
1978年 : 天川紗織、女優
1978年 : 岩倉沙織、女優
1978年 : 佐藤陽彦、元サッカー選手
1978年 : 林晃平、元サッカー選手
1979年 : 丸山ゴウ、ミュージシャン
1979年 : 伊藤俊亮、バスケットボール選手
1979年 : 肥田高志、元プロ野球選手
1980年 : 優香、タレント
1980年 : 天野陽子、テレビ新広島アナウンサー
1980年 : 二川孝広、サッカー選手
1980年 : 松永共広、レスリング選手
1981年 : 宝満まどか、タレント
1981年 : 山口敦子、グラビアアイドル
1981年 : 白崎あゆみ、北陸放送アナウンサー
1981年 : 秦賢二、サッカー選手
1982年 : 柴木丈瑠、俳優
1982年 : 菊地和正、プロ野球選手
1982年 : 李漢宰、サッカー選手
1983年 : 内林広高、元サッカー選手
1984年 : 澤本華世子、女優
1984年 : 小川友佳、フリーアナウンサー
1984年 : クロエ・カーダシアン、ソーシャライト、起業家
1985年 : 佐倉真衣、タレント
1985年 : 小阪由佳、グラビアアイドル
1985年 : 樋田かおり、中京テレビアナウンサー
1985年 : トーマスサリー、アナウンサー
1985年 : 大場翔太、プロ野球選手
1985年 : 谷口博之、サッカー選手
1985年 : スベトラーナ・クズネツォワ、テニス選手
1985年 : ニコ・ロズベルグ、F1レーサー
1986年 : 竹内綾乃、歌手・タレント
1986年 : 大寺祐恵、元ファッションモデル・女優
1986年 : 柚木涼太、漫画家
1986年 : プシェミスワフ・ドマンスキー、フィギュアスケート選手
1986年 : ラショーン・メリット、陸上競技選手
1988年 : 久富慶子、テレビ朝日アナウンサー
1988年 : 福島千里、陸上競技選手
1988年 : 金泰橪、サッカー選手
1989年 : 宮田由佳里、バレーボール選手
1989年 : マシュー・ルイス、俳優
1991年 : 山崎はるか、声優
1991年 : フリオ・テヘラン、メジャーリーガー
1992年 : 本田翼、ファッションモデル
1994年 : 若月佑美、アイドル(乃木坂46)
1996年 : 矢口蒼依、女優
1996年 : 本城雄太郎、元子役、声優
1998年 : 安本彩花、アイドル(私立恵比寿中学)

6月27日の出来事、記念日

奇跡の人の日
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの誕生日を記念して。ヘレン・ケラーは生後19ヶ月で猩紅熱のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育受けて大学を卒業し、奇跡の人と呼ばれた。

日照権の日
1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という判決をして、日照権、通風権が確立したことを記念して。

演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことを記念して。この演説で「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説かれた。

女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌、ザ・レディス・マーキュリーが創刊されたことを記念して。

6月27日の誕生花

アガパンサス(恋の訪れ)、トケイソウ(聖なる愛)、バーベナ(家族愛、柔和、魅惑する、忍耐、勤勉)、ビワ(治療)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】