3F.【6月の雑学】

6月26日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月26日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月26日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月26日の雑学を紹介していきます。

6月26日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1903年 : 阿部知二、小説家、英文学者
1911年 : 松平晃、歌手
1912年 : 高山辰雄、画家
1913年 : モーリス・ウィルクス、計算機科学者
1914年 : ヴォルフガング・ヴィントガッセン、テノール歌手
1924年 : 三木鮎郎、ジャズ評論家、司会者
1925年 : パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士
1925年 : 杉本苑子、小説家
1928年 : 中松義郎(ドクター中松)、発明家
1928年 : カムプーン・ブンタウィー、小説家
1931年 : コリン・ウィルソン、作家
1935年 : 白川澄子、声優
1937年 : レジー・ワークマン、ジャズベーシスト
1940年 : ジェリー藤尾、歌手、俳優
1940年 : 扇田昭彦、演劇評論家、元朝日新聞記者
1940年 : 出崎哲、アニメーション監督
1941年 : 渡辺茂夫、ヴァイオリニスト
1941年 : 三好守、プロ野球選手
1941年 : タマラ・モスクビナ、フィギュアスケート選手
1942年 : 斎藤努、アナウンサー
1943年 : ワレン・ファレル、社会学者
1949年 : マーゴット・グロクシュバー、フィギュアスケート選手
1950年 : 小堀勝啓、アナウンサー
1950年 : 松井優典、プロ野球選手
1951年 : 太田房江、第50・51代大阪府知事
1955年 : 具志堅用高、プロボクサー
1955年 : フィリップ・ストレイフ、レーシングドライバー
1955年 : 堀場秀孝、プロ野球選手
1956年 : 角盈男、プロ野球選手、タレント
1956年 : 阿久津幸彦、政治家
1957年 : アンドレア・ピニンファリーナ (Andrea Pininfarina)、ピニンファリーナ社CEO
1957年 : あたか誠、声優
1961年 : 鍋屋道夫、プロ野球選手
1961年 : グレッグ・レモン、自転車プロロードレース選手
1962年 : 藤田勉、ドラマー(PERSONZ)
1963年 : ファルフ・ルジマートフ、バレエダンサー
1964年 : トミ・マキネン、ラリードライバー
1964年 : 森田宏幸、アニメーション監督
1965年 : エマヌエーレ・クリアレーゼ、脚本家、映画監督
1965年 : 甲本雅裕、俳優
1965年 : 廣田直敬、アナウンサー
1966年 : 山本スーザン久美子、元おニャン子クラブ
1966年 : 皆口裕子、声優
1967年 : 河村亮、アナウンサー
1967年 : 麻生かほ里、声優
1967年 : ランコ・ポポヴィッチ、サッカー選手・指導者
1968年 : 千葉一伸、声優
1968年 : パオロ・マルディーニ、サッカー選手
1969年 : ロドニー・マイヤーズ、プロ野球選手
1970年 : 許斐剛、漫画家
1971年 : 仲村知夏、歌手
1971年 : 青野慶久、実業家
1971年 : マックス・ビアッジ、オートバイレーサー
1971年 : グレッグ・ブロッサー、プロ野球選手
1972年 : 多治見麻子、バレーボール選手
1973年 : 養父鉄、プロ野球選手
1974年 : デレク・ジーター、元メジャーリーガー
1974年 : 砂川憲和、尺八奏者
1977年 : 久保帯人、漫画家
1977年 : 小林美幸、アナウンサー
1978年 : ニール・ウィルソン、フィギュアスケート選手
1979年 : 神崎ちろ、声優
1979年 : 道端カレン、ファッションモデル
1979年 : ルイス・ゴンザレス、元メジャーリーガー
1979年 : 佐藤友紀(トモキ)、元プロ野球選手
1979年 : アウデス・デ・レオン、元マイナーリーガー
1980年 : 熊本梨佳、ローカルアイドル(サンフラワー)
1980年 : ビショアンドリ・オデリン、野球選手
1980年 : マイケル・ヴィック、NFL選手
1981年 : 鳥谷敬、プロ野球選手
1981年 : 杉山哲、サッカー選手
1981年 : パオロ・カンナヴァーロ、サッカー選手
1981年 : 井本みさお、タレント、お笑い芸人、レースクイーン
1981年 : 近藤佳奈子、声優
1982年 : 近澤昌志、プロ野球選手
1983年 : 豊ノ島大樹、力士
1984年 : 横山徹也、プロ野球選手
1984年 : 巻佑樹、サッカー選手
1984年 : ユリヤ・テプリヒ、フィギュアスケート選手
1986年 : マイケル・コーン、メジャーリーガー
1987年 : サミル・ナスリ、サッカー選手
1987年 : 五十嵐希 (モデル)、ファッションモデル
1988年 : 中西里菜(現:やまぐちりこ)、アイドル(元AKB48)
1988年 : 田代真一、サッカー選手
1988年 : 春野恵、タレント、グラビアアイドル
1989年 : 上鶴徹、俳優
1989年 : 初原千絵、声優
1990年 : 高橋春花、アナウンサー
1990年 : 郡司恭子、日本テレビアナウンサー
1991年 : 花江夏樹、声優
1992年 : 内藤惟人、子役
1992年 : ジェネット・マッカーディ、女優
1993年 : 吉本祥二、プロ野球選手
1993年 : 佐藤美希、ファッションモデル、タレント
1993年 : アリアナ・グランデ、歌手、女優
1997年 : 岡田栞奈、アイドル(HKT48)
2005年 : アレクシア・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダの王族

6月26日の出来事、記念日

国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。1945(昭和20)年、国連憲章に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定したことを記念して。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」と定められている。ちなみに、日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日。

国際麻薬乱用・不正取引防止デー
(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)
1987(昭和62)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1987(昭和62)年、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要が採択されたことを記念して。

拷問の犠牲者を支援する国際デー
(International Day in Support of Victims of Torture)
1997(平成9)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1984(昭和59)年、拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約が発効。

露天風呂の日
6と26で露天風呂の日。岡山県湯原町うるおいあるまちづくり委員会が1987(昭和62)年に制定。

雷記念日
930(延長8)年、平安京の清涼殿に落雷があり大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は太宰府に左遷され亡くなった菅原道真のたたりであると信じられた。またこのことで、菅原道真は雷の神である「天神」と同一視されることとなった。

オリエンテーリングの日
1966(昭和41)年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われたことを記念して。

6月26日の誕生花

グロリオサ(頑強、華麗、栄光)、ジギタリス(熱愛、胸の思い、不誠実、隠されぬ恋)、フクシア(激しい心、交友、上品な趣味、恋の予感)、ライラック(愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】