6月24日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
6月24日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


6月24日の雑学を紹介していきます。
6月24日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1904年 : フィル・ハリス (Phil Harris)、歌手
1904年 : 谷口吉郎、建築家
1906年 : ピエール・フルニエ、チェロ奏者
1907年 : アルセーニー・タルコフスキー (Arseny Tarkovsky)、詩人
1907年 : 靉光、洋画家
1909年 : 秋田貞夫、出版実業家、秋田書店の創立者
1910年 : 千葉泰樹、映画監督
1911年 : ファン・マヌエル・ファンジオ、F1レーサー
1913年 : 永田武、地球化学者
1915年 : バスター・アダムズ、野球選手
1919年 : 中村覚之助、調教師
1925年 : 与那嶺要、プロ野球選手・監督
1925年 : 筒井敬三、プロ野球選手
1930年 : クロード・シャブロル、映画監督
1940年 : ヴィットリオ・ストラーロ、映画カメラマン
1940年 : 加賀美幸子、フリーアナウンサー(元NHK)
1940年 : 野崎靖博、ジャーナリスト
1940年 : 倉島今朝徳、プロ野球選手
1941年 : ジュリア・クリステヴァ、文学理論家
1942年 : 赤岡功、経営学者
1943年 : 後藤竜二、児童文学作家
1943年 : 中井悦雄、プロ野球選手
1944年 : ジェフ・ベック、ギタリスト
1944年 : 菅原功一、第13・15代旭川市長
1945年 : 西田健、俳優
1946年 : エリソン・オニヅカ、宇宙飛行士
1947年 : 上甲正典、高校野球指導者
1950年 : ナンシー・アレン、女優
1952年 : パルト小石、マジシャン
1953年 : 康珍化、作詞家
1955年 : 藤岡貞明、プロ野球選手
1955年 : 清滝信宏、経済学者
1956年 : ジョージ・ブコビッチ、プロ野球選手
1958年 : 塩屋翼、声優
1959年 : エフゲーニ・ザラフィアンツ、ピアニスト
1960年 : 岡野玲子、漫画家
1960年 : 犬童一心、映画監督
1961年 : 井上由美子、脚本家
1961年 : 清水圭、タレント
1961年 : ナタリア・シャポシュニコワ、体操選手
1961年 : レベッカ・ソルニット、女流作家
1962年 : 六角精児、俳優
1963年 : バーバラ・アンダーヒル、フィギュアスケート選手
1964年 : 野々村真、タレント
1964年 : 陸奥北海勝昭、大相撲力士
1965年 : 八木亜希子、フリーアナウンサー(元フジテレビ)
1965年 : 椎名高志、漫画家
1965年 : ペットターイ・ウォンカムラオ、俳優
1966年 : 山口重幸、プロ野球選手
1966年 : エイドリアン・シェリー、女優、映画監督、脚本家
1967年 : くぼたまこと、漫画家
1968年 : 安井まみ子、フリーアナウンサー(元広島テレビ放送)
1969年 : 中井広恵、女流将棋棋士
1969年 : シセル、歌手
1970年 : 岩永哲哉、声優
1971年 : 野口寿浩、プロ野球選手
1972年 : ロビー・マキュアン、自転車プロロードレース選手
1973年 : お宮の松、タレント
1973年 : トッド・ベッツ、プロ野球選手
1973年 : ケビン・ホッジス、プロ野球選手
1973年 : カレン・スタップルズ (Karen Stupples)、ゴルファー
1975年 : 春香、ファッションモデル
1975年 : 高橋冬樹、プロレスラー
1976年 : 大塚由美、DJ、ラジオパーソナリティ
1976年 : 高橋薫、プロ野球選手
1976年 : 三遊亭あし歌、落語家
1977年 : ニーナ・ジバネフスカヤ (Nina Zhivanevskaya)、競泳選手
1978年 : 中村俊輔、サッカー選手
1978年 : フアン・ロマン・リケルメ、サッカー選手
1978年 : ルイス・ハビエル・ガルシア・サンス、サッカー選手
1978年 : エンプ・ヴオリネン、ギタリスト
1979年 : 清水清人、プロ野球選手
1979年 : 住吉ちほ、女優
1980年 : 中山功太、お笑い芸人
1980年 : 恩田祐一、スキー選手
1982年 : 伊織、グラビアアイドル
1982年 : 阿久津主税、将棋棋士
1982年 : 郭炎、卓球選手
1983年 : ソフィア・ムラノビッチ、サーファー
1984年 : スチュアート・ブロード、クリケット選手
1984年 : J.J.レディック、バスケットボール選手
1985年 : 浜口順子、タレント
1985年 : 白川ゆきな、グラビアアイドル
1985年 : 高崎健太郎、プロ野球選手
1985年 : 田川恵理、タレント
1985年 : 北神朋美、タレント
1985年 : アユミカトリーナ、ファッションモデル
1986年 : 松本啓二朗、プロ野球選手
1986年 : 佐藤実絵子、元SKE48
1986年 : 辻坂茜、声優
1986年 : フィル・ヒューズ、メジャーリーガー
1986年 : ソランジュ 、歌手
1986年 : 安藤寛明、サッカー選手
1987年 : 池田夏希、タレント
1987年 : リオネル・メッシ、サッカー選手
1987年 : LiSA、歌手
1987年 : フアン・フランシスコ、プロ野球選手
1987年 : サム・フリーマン、メジャーリーガー
1988年 : 後藤静香、タレント
1988年 : マイカ・リチャーズ、サッカー選手
1988年 : ミチェレ・カントゥ、フィギュアスケート選手
1989年 : 安部友裕、プロ野球選手
1989年 : 野村祐輔、プロ野球選手
1989年 : 南條有香、ファッションモデル
1990年 : 朝木智美、グラビアアイドル
1991年 : 山口百恵、タレント
1991年 : 北原里英、アイドル(NGT48)
1991年 : 桑原由気、声優
1992年 : 石野由加莉、プロレスラー
1992年 : ダヴィド・アラバ、サッカー選手
1992年 : 鮫島晃太、サッカー選手
1992年 : 真山れみ、女優
1993年 : 福田真依、女優、モデル
1994年 : 遠藤ゆりか、声優、歌手
1995年 : 佐々木舞、タレント
1996年 : 山邊未夢、歌手(東京女子流)
1996年 : 花岡なつみ、歌手
6月24日の出来事、記念日
UFO記念日
UFOライブラリーが制定。1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃されたことを記念して。
ドレミの日
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたことを記念して。ギドー・ダレッツオが合唱隊に聖ヨハネ賛歌を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元となったと言われています。
6月24日の誕生花
グミ(用心深い)、グラジオラス(情熱的な恋、用心、密会)、バーベナ(家族愛、柔和、魅惑する、忍耐、勤勉)、ラベンダー(繊細、優美、疑惑、私に答えてください、沈黙)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


6月の雑学を紹介していきます。
6月の概要
英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。
6月の別名
水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)
6月の祝日
残念ながら6月に祝日はありません。
6月の主なイベント
梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日
6月の星座
双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)
6月の誕生石
パールとムーンストーン
6月の花
紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)
6月が旬の食材
6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん
魚介
鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび
果物
さくらんぼ、すいか
6月の時候の挨拶
入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー