6月22日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
6月22日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


6月22日の雑学を紹介していきます。
6月22日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : 山本周五郎、作家
1906年 : ビリー・ワイルダー、映画監督
1907年 : ジョコンダ・デ・ヴィート、ヴァイオリニスト
1910年 : ピーター・ピアーズ、テノール歌手
1911年 : 河本敏夫、政治家
1923年 : 木村功、俳優
1925年 : 櫟信平、プロ野球選手
1928年 : 佐々木すみ江、女優
1928年 : 中山茂、科学史家
1940年 : アッバス・キアロスタミ、映画監督
1941年 : 荻野一雄、プロ野球選手
1942年 : 秋山豊寛、宇宙飛行士
1942年 : 高橋紀世子、政治家
1943年 : 中島隆利、政治家
1945年 : 白川勝彦、弁護士
1947年 : ピート・マラビッチ、バスケットボール選手
1948年 : トッド・ラングレン、ミュージシャン
1948年 : 笹野高史、俳優
1949年 : メリル・ストリープ、女優
1953年 : シンディ・ローパー、ミュージシャン
1956年 : ロン・ハスラム、ライダー
1957年 : 福井烈、プロテニス選手
1959年 : マイケル・キネーン、騎手
1959年 : 志州山真国、元大相撲力士、出羽海部屋
1960年 : 石川広志、ミュージシャン
1961年 : 今村豊、競艇選手
1961年 : 大坪幸夫、プロ野球選手
1962年 : チャウ・シンチー(周星馳)、映画監督、映画俳優
1962年 : クライド・ドレクスラー、バスケットボール選手
1963年 : ジョン・テンタ、大相撲力士、プロレスラー
1963年 : 北勝海信芳、八角親方、大相撲第61代横綱、日本相撲協会第13代理事長
1963年 : 藤野正剛、プロ野球選手
1964年 : 阿部寛、俳優
1964年 : ダン・ブラウン、小説家、推理作家
1964年 : 笘篠誠治、プロ野球選手
1965年 : 武田一浩、プロ野球選手
1965年 : 小此木八郎、政治家
1965年 : 松田明彦、バレーボール選手
1966年 : 斉藤和義、ミュージシャン
1966年 : ロブ・ネイヤー、スポーツライター
1967年 : 玉袋筋太郎、お笑いタレント
1967年 : 川畑泰史、タレント、吉本新喜劇座長
1968年 : 柳美里、小説家
1968年 : 中村日出夫、プロ野球選手
1969年 : 西山喜久恵、フジテレビアナウンサー
1969年 : 日月鉄二、プロ野球選手
1970年 : 先崎学、将棋棋士
1970年 : 一木美名子、声優
1971年 : 藤立次郎、プロ野球選手
1971年 : カート・ワーナー、元アメリカンフットボール選手
1972年 : 土門仁、声優
1972年 : 松元秀一郎、プロ野球選手
1972年 : ミゲール・デルトロ、プロ野球選手
1972年 : エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア、ピエモンテ=ヴェネツィア公財団理事、ヴェネツィア公
1974年 : 葉山拓亮、ミュージシャン
1974年 : 内藤玲、声優
1974年 : 室井市衛、サッカー選手
1975年 : 板谷由夏、女優
1975年 : 川上憲伸、メジャーリーガー
1975年 : 平野啓一郎、小説家
1975年 : エステバン・ジャン、プロ野球選手
1977年 : 永山奈々、声優、歌手
1977年 : 小野涼子、声優
1977年 : 中須賀諭、野球選手
1978年 : ホンデル・マルティネス、野球選手
1978年 : ウィリー・ハリス、元メジャーリーガー
1979年 : 新沼慎二、プロ野球選手
1979年 : ブラッド・ホープ、メジャーリーガー
1979年 : 徳本一善、陸上選手
1979年 : 山本浩司、タイムマシーン3号
1979年 : ジョーイ・チーク、スピードスケート選手
1980年 : 金森久朋、プロ野球選手
1980年 : KUMI、ミュージシャン(Yum!Yum!ORANGE)
1980年 : ルイス・マザ、元メジャーリーガー
1981年 : 天野洋一、漫画家
1982年 : 内藤哲也、プロレスラー
1983年 : 川田裕美、読売テレビアナウンサー
1983年 : 櫻本のん、グラビアアイドル
1984年 : 武山真吾、プロ野球選手
1984年 : 小野友樹、声優
1984年 : シーザー・ラモス、メジャーリーガー
1985年 : 加藤ローサ、タレント
1985年 : 伊志嶺忠、プロ野球選手
1985年 : ファンタジスタさくらだ、タレント、実業家(元あやまんJAPAN)
1985年 : ルーク・ゾマー、野球選手
1986年 : 山本拓弥、元サッカー選手
1986年 : わた・ナッツ、お笑いタレント(コブラナッツ)
1987年 : ジョン・ナス、フィギュアスケート選手
1988年 : 植原卓也、俳優
1988年 : 加藤ミリヤ、ミュージシャン
1988年 : 小林亮太、サッカー選手
1988年 : 小谷野顕治、サッカー選手
1988年 : 森カンナ、ファッションモデル、女優
1990年 : 伊野尾慧、タレント、歌手、俳優(Hey! Say! JUMP)
1992年 : 宇良和輝、大相撲力士
1993年 : 川島麻利、ファッションモデル
1993年 : 愛菜、タレント
1997年 : 向田真優、レスリング選手
1997年 : ジョシュ・ネイラー、マイナーリーガー
6月22日の出来事、記念日
ボウリングの日
1972(昭和47)年、日本ボウリング場協会が制定。1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、この日附の英字新聞、The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に掲載されたことを記念して。
かにの日
1999(平成11)年、大阪のかに料理店かに道楽が制定。
日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われたことを記念して。この条約をもとに同年12月18日に日本と韓国の国交が回復。
6月22日の誕生花
ガマズミ(愛は死より強し、結合)、カンゾウ(物忘れ)、スイカズラ(愛の絆、献身的な愛、友愛
セントポーリア 小さな愛)、ダイヤモンドリリー(箱入り娘、また会う日を楽しみに)、ダマスクローズ(美しい姿)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


6月の雑学を紹介していきます。
6月の概要
英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。
6月の別名
水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)
6月の祝日
残念ながら6月に祝日はありません。
6月の主なイベント
梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日
6月の星座
双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)
6月の誕生石
パールとムーンストーン
6月の花
紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)
6月が旬の食材
6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん
魚介
鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび
果物
さくらんぼ、すいか
6月の時候の挨拶
入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー