3F.【6月の雑学】

6月19日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月19日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月19日の雑学を紹介していきます。

6月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1903年 : ルー・ゲーリッグ、メジャーリーガー
1906年 : エルンスト・ボリス・チェーン、生化学者
1909年 : 太宰治、作家
1909年 : 村山古郷、俳人
1909年 : 仲みどり、女優
1909年 : 大石武一、政治家
1910年 : ポール・フローリー、化学者
1912年 : 和田信賢、NHKアナウンサー
1913年 : 斎藤栄三郎、政治家、経済評論家
1921年 : パトリシア・ライトソン、児童文学作家
1921年 : ルイ・ジュールダン、俳優
1922年 : オーゲ・ニールス・ボーア、物理学者
1924年 : レオ・ノメリーニ、プロレスラー、アメリカン・フットボール選手
1926年 : 大内山平吉、大相撲の力士
1926年 : アンネリーゼ・ローテンベルガー、ソプラノ歌手
1927年 : 藤岡豊、アニメプロデューサー
1928年 : 長谷川龍生、詩人
1928年 : ガブリエル・バンサン、絵本作家
1929年 : 日下隆、プロ野球選手
1932年 : ピア・アンジェリ、女優
1933年 : 和田功、プロ野球選手
1934年 : 横山マコト、お笑いタレント(横山ホットブラザース)
1934年 : ジーナ・ローランズ、女優
1936年 : 青野武、声優
1936年 : 木村汎、政治学者
1940年 : 田中直紀、政治家
1940年 : 張本勲、プロ野球選手・解説者
1940年 : 寺田典城、秋田県知事
1941年 : 丸山正雄、アニメプロデューサー
1941年 : やまさき十三、漫画原作者
1944年 : 伊藤久敏、プロ野球選手
1945年 : アウンサンスーチー、ミャンマーの民主化指導者
1945年 : ラドヴァン・カラジッチ、ボスニアの政治家
1946年 : 北山修、ミュージシャン、精神科医
1947年 : フレディ・ヘッド、騎手、調教師
1947年 : サルマン・ラシュディ、小説家
1948年 : あべ弘士、絵本作家
1949年 : 川辺真、作曲家、編曲家
1951年 : 森田浩康、テレビ神奈川アナウンサー
1951年 : フランチェスコ・モゼール、自転車競技選手
1951年 : アイマン・ザワヒリ、アルカイダの幹部、外科医
1953年 : 羽田耕一、プロ野球選手
1953年 : 飯田道朗、俳優、声優
1954年 : キャスリーン・ターナー、女優
1954年 : 大宮龍男、プロ野球選手
1957年 : ロバート・ギブソン、プロ野球選手
1957年 : イレーナ・グラフェナウアー、フルート奏者
1960年 : 浦口直樹、TBSアナウンサー
1961年 : 神谷万丈、国際政治学者
1962年 : 小沢仁志、俳優
1962年 : 千倉真理、タレント
1962年 : 西本和人、プロ野球選手
1962年 : ポーラ・アブドゥル、歌手、ダンサー
1962年 : 山下規介、俳優
1964年 : 温水洋一、俳優
1964年 : ケビン・シュワンツ、ロードレースライダー
1964年 : 石原宏高、政治家
1965年 : ザビーネ・ブラウン、陸上競技選手
1965年 : ミスリヴィエチェク・フランティシェク、サッカー選手
1967年 : 宮内仁一、プロ野球選手
1967年 : ビョルン・ダーリ、クロスカントリースキー選手
1969年 : KABA.ちゃん、振り付け師、タレント
1969年 : 木多康昭、漫画家
1971年 : アンドレア・サルトレッティ、バレーボール選手
1971年 : DAITA、ギタリスト
1972年 : 和田一浩、プロ野球選手
1972年 : 並木のり子、声優
1972年 : ロビン・タニー、女優
1973年 : 中澤裕子、女優、歌手
1973年 : 城井朋子、フリーアナウンサー(元TVQ九州放送)
1973年 : 薮田安彦、元プロ野球選手
1973年 : 杉本友、元プロ野球選手
1974年 : 村上知奈美、フリーアナウンサー
1976年 : 福井博章、俳優
1976年 : 内間政成、お笑いタレント(スリムクラブ)
1977年 : 矢野了平、構成作家
1977年 : マリア・チオンカン、陸上競技選手、アテネオリンピック銅メダリスト
1977年 : ブルース・チェン、元メジャーリーガー
1978年 : ダーク・ノヴィツキー、バスケットボール選手
1978年 : ゾーイ・サルダナ、女優
1978年 : 中橋愛生、作曲家
1978年 : 谷井あすか、声優
1980年 : 酒井大輔、プロ野球選手
1980年 : 宮里優作、ゴルファー
1982年 : 佐咲紗花、歌手
1983年 : 北尾一人、ドラマー
1983年 : 前田章宏、プロ野球選手
1984年 : 大山加奈、バレーボール選手
1984年 : 早坂圭介、プロ野球選手
1984年 : ユリア・オベルタス、フィギュアスケート選手
1985年 : 増田誓志、サッカー選手
1985年 : AKINA、歌手、グラビアアイドル
1985年 : 宮里藍、プロゴルファー
1985年 : 藍川美聖、イベントコンパニオン
1986年 : 田中翔大、スキージャンプ選手
1986年 : 王晨、フィギュアスケート選手
1986年 : 碧山亘右、大相撲力士
1986年 : マーヴィン・ウィリアムス、バスケットボール選手
1987年 : 田村睦心、声優
1987年 : 福原美穂、歌手
1987年 : ヴィタリー・ブチコフ、フィギュアスケート選手
1988年 : 小堀正博、俳優
1989年 : 山本健太、日本テレビアナウンサー
1990年 : 松原夏海、元AKB48
1990年 : 白木杏奈、歌手、タレント
1990年 : 加藤紗里、ファッションモデル、タレント、女優
1991年 : 鬼屋敷正人、プロ野球選手
1991年 : 竹澤汀、シンガーソングライター、 Goosehouseのメンバー
1992年 : 唐沢もえ、ジュニアアイドル
1993年 : 岡田怜子、歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部)
1995年 : 川原彩、女優
1996年 : ラリサ・ヨルダケ、ルーマニアの女子体操選手
1998年 : 広瀬すず、モデル、女優
2001年 : 松田七星、子役

6月19日の出来事、記念日

理化学研究所創設の日
1917(大正6)年、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、理化学研究所(理研)が東京都文京区本駒込に設立されたことを記念して。1958(昭和33)年に理化学研究所法に基づく特殊法人となり、1957年から1966年にかけて埼玉県和光市に移転。

京都府開庁の日
1985(昭和60)年、京都府が制定。

父の日
1910(明治43)年、アメリカのワシントン州在住J.B.ドット夫人が「母の日のように父に感謝する日を」と提唱した。

ベースボール記念日
1846年、A.カートライト編集の野球規則による最初の試合がニューヨークで行われたことを記念して。

元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が日本初の元号「大化」を定めたことを記念して。

朗読の日
6と19で朗読の日。日本朗読文化協会が制定。

6月19日の誕生花

アジサイ(移り気、あなたは冷たい、無情、浮気)、イキシア(誇り高い、秘めた恋)、バラ(愛、無邪気、爽やか、幸福、美)、ルリハコべ(変わり身、変化、追想)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】