6月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
6月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


6月17日の雑学を紹介していきます。
6月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1905年 : 臼井吉見、文芸評論家、小説家
1906年 : トーマス・カウリング、天文学者
1910年 : 高橋竹山、津軽三味線奏者
1910年 : ハーバート・オーエン・リード、作曲家、指揮者
1918年 : 村松定孝、国文学者
1919年 : ガリーナ・ウストヴォーリスカヤ、作曲家
1920年 : 原節子、女優
1920年 : フランソワ・ジャコブ、生物学者
1925年 : 有川貞昌、特撮監督
1926年 : 加藤六月、政治家
1927年 : ルチオ・フルチ、映画監督
1928年 : 白柳誠一、司祭(枢機卿)
1929年 : チグラン・ワルタノビッチ・ペトロシアン、チェスの選手
1933年 : クリスチャン・フェラス、ヴァイオリニスト
1933年 : ジェームズ・シゲタ、歌手、俳優
1933年 : 魚住純子、日本の女優
1936年 : ケン・ローチ、映画監督
1939年 : 加藤紘一、政治家
1939年 : クシシュトフ・ザヌッシ、映画監督
1940年 : ジョージ・アカロフ、経済学者
1940年 : 高木喬、元プロ野球選手
1941年 : マイク・ホンダ、アメリカ合衆国下院議員
1942年 : モハメド・エルバラダイ、元国際原子力機関事務局長
1943年 : バリー・マニロウ、ミュージシャン
1943年 : ニュート・ギングリッチ、元アメリカ合衆国下院議長
1944年 : チューチョ・カスティーヨ、プロボクサー
1944年 : 田中調、元プロ野球選手
1945年 : エディ・メルクス、自転車プロロードレース選手
1945年 : ケン・リヴィングストン、ロンドン市長
1945年 : 金井克子、バレエダンサー、歌手
1946年 : 岩阪恵子、小説家
1947年 : 今くるよ、漫才師(今いくよ・くるよ)
1947年 : 奈良橋陽子、作詞家
1947年 : 水谷公生、作曲家、編曲家
1947年 : 和田正道、調教師
1948年 : デーブ・コンセプシオン、元メジャーリーガー
1948年 : 深沢修一、元プロ野球選手
1948年 : ショー・コスギ、俳優
1949年 : 妹尾隆一郎、ブルースハープ奏者
1949年 : 山本鈴美香、漫画家
1950年 : 山路芳久、テノール歌手
1954年 : 楠見尚己、声優、俳優
1955年 : 高杉正彦、プロレスラー
1955年 : ジョー・シャボニュー、メジャーリーグベースボール選手
1958年 : 中原理恵、女優
1958年 : ジェロ・ビアフラ、ミュージシャン
1959年 : 矢尾一樹、声優
1960年 : 伊藤伸平、漫画家
1961年 : 山寺宏一、声優、俳優
1961年 : ミッキー・ブラントリー、プロ野球選手
1962年 : 青木秀夫、元プロ野球選手
1962年 : 明川哲也(ドリアン助川)、ボーカリスト、作家、ラジオパーソナリティ
1962年 : マイケル・モンロー、歌手(ハノイ・ロックス)
1963年 : 松本侑子、小説家
1963年 : ボビー・シグペン、元メジャーリーガー
1964年 : ミヒャエル・グロス、水泳選手
1965年 : ダン・ジャンセン、スピードスケート選手
1965年 : 名越稔洋、ゲームクリエイター
1965年 : 満田拓也、漫画家
1966年 : セドリック・カーン、映画監督
1966年 : ショーン・エイブナー、メジャーリーグベースボール選手
1967年 : 西尾拓美、料理人、元タレント
1967年 : 大島公一、元プロ野球選手
1968年 : 佐野まり、シンガーソングライター、チャランゴ奏者
1968年 : 鈴木みのる、プロレスラー
1968年 : 原井和也、元プロ野球選手
1969年 : 入江秀忠、総合格闘家
1969年 : ヴィクトール・ペトレンコ、フィギュアスケート選手
1970年 : 古河有一、元プロ野球選手
1970年 : 長谷川咲恵、女子プロレスラー
1972年 : 川中子雅人、声優
1973年 : 菊池利三、サッカー選手・指導者
1973年 : 山田博士、元プロ野球選手
1973年 : リアム・カイル・サリヴァン、コメディアン
1973年 : リーンダー・パエス、テニス選手
1974年 : 白井博幸、サッカー選手
1974年 : 大野幹代、歌手、タレント
1975年 : ILMARI、MC(RIP SLYME)
1975年 : 城彰二、元サッカー選手
1975年 : 田中由基、元プロ野球選手
1975年 : ファン・カルロス・バレロン、スペインのサッカー選手
1977年 : アンドレイ・シモノフ、総合格闘家
1977年 : 的場寛一、元プロ野球選手
1978年 : イザベル・ドロベル、フィギュアスケート選手
1978年 : 麻生久美子、女優
1978年 : 内柴正人、柔道選手
1980年 : ヴィーナス・ウィリアムズ、テニス選手
1980年 : 川井雄太、プロ野球選手
1980年 : Kimeru、歌手
1981年 : 西脇万里子、バレーボール選手
1981年 : 琴禮巨樹、大相撲力士
1982年 : 西川雅人、プロ野球選手
1983年 : 風間俊介、タレント(ジャニーズJr.)
1983年 : デービッド・ポーリー、メジャーリーガー
1983年 : 二宮和也、タレント・歌手(嵐)
1983年 : 橋本歩、陸上競技選手(長距離種目)
1984年 : 石川綾子、ヴァイオリニスト
1985年 : 五関晃一、ジャニーズJr.(A.B.C:Z)
1985年 : マルコス・バグダティス、テニス選手
1986年 : アルフレド・デスパイネ、野球選手
1986年 : 椎名鯛造、俳優
1987年 : 辻希美、タレント(元モーニング娘。第4期メンバー・元Wリーダー)
1988年 : 岩田正太、サッカー選手
1988年 : 馬場徹、俳優
1990年 : 中村悠平、プロ野球選手
1990年 : アラン・ジャゴエフ、サッカー選手
1991年 : 菊池雄星、プロ野球選手
1991年 : 大瀬良大地、プロ野球選手
1991年 : 波瑠、タレント、ファッションモデル
1994年 : なあ坊豆腐@那奈、タレント
1995年 : 森川葵、タレント、ファッションモデル
1998年 : 武部柚那、ボーカル、パフォーマー(E:girls)
2004年 : 鈴木福、俳優
6月17日の出来事、記念日
砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
おまわりさんの日
1874(明治7)年、巡査制度が誕生したことを記念して。
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問したことを記念して。
6月17日の誕生花
シロツメクサ(約束、私を思って、幸運)、バラ(愛、無邪気、爽やか、幸福、美)、フウセンカズラ(御身と飛行しよう、多忙)、リアトリス(燃える思い)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


6月の雑学を紹介していきます。
6月の概要
英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。
6月の別名
水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)
6月の祝日
残念ながら6月に祝日はありません。
6月の主なイベント
梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日
6月の星座
双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)
6月の誕生石
パールとムーンストーン
6月の花
紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)
6月が旬の食材
6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん
魚介
鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび
果物
さくらんぼ、すいか
6月の時候の挨拶
入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー