3F.【6月の雑学】

6月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月16日の雑学を紹介していきます。

6月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : 平井呈一、編集者、翻訳家
1902年 : バーバラ・マクリントック、遺伝学者
1902年 : ジョージ・ゲイロード・シンプソン、古生物学者
1906年 : コロキ・マフタ、マオリ王
1908年 : サリット・タナラット、タイ首相
1909年 : ヴィリー・ボスコフスキー、ヴァイオリニスト、指揮者
1910年 : フアン・ベラスコ・アルバラード、ペルー大統領
1913年 : 中村日出夫、空手家
1915年 : マリアーノ・ルモール、イタリア首相
1917年 : アーヴィング・ペン、写真家
1925年 : 佐田武夫、実業家
1926年 : 内藤武敏、俳優
1927年 : 林義郎、政治家
1928年 : 中西龍、アナウンサー
1928年 : 露崎元弥、プロ野球審判員、プロボクサー
1930年 : ヴィルモス・スィグモンド、撮影監督
1932年 : 鬼沢慶一、芸能リポーター
1932年 : オレグ・プロトポポフ、フィギュアスケート選手
1933年 : 高原須美子、経済評論家、政治家
1934年 : 藤川桂介、小説家
1934年 : 増本一郎、プロ野球選手
1934年 : ウィリアム・シャープ、経済学者
1935年 : ジム・ダイン、美術家
1937年 : 桜町弘子、女優
1937年 : シメオン・サクスコブルクゴツキ、ブルガリアの国王・首相
1937年 : エリック・シーガル、小説家
1938年 : 追風山裕邦、大相撲力士
1938年 : ジョイス・キャロル・オーツ、作家
1939年 : 山本晋也、映画監督
1939年 : ハインツ・テーザー、建築家
1940年 : 真樹日佐夫、劇作家、空手家
1942年 : ジャコモ・アゴスチーニ、モーターサイクルロードレーサー
1944年 : 高見山大五郎、大相撲力士、先代東関親方
1944年 : 小倉清一郎、高校野球指導者
1946年 : ジェラール・グリゼー、作曲家
1946年 : 萩田光雄、作曲家、音楽プロデューサー
1947年 : 武論尊(史村翔)、漫画原作者
1948年 : ねじめ正一、詩人、小説家
1951年 : ロベルト・デュラン、プロボクサー
1952年 : ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ、ギリシャ外相
1952年 : ジノ・ヴァネリ、シンガーソングライター
1953年 : 凸凹一番(桂光一)、漫才師
1954年 : アール・クルー、音楽家
1955年 : Char(竹中尚人)、ミュージシャン
1956年 : 笠原倫、漫画家
1956年 : 藤原帰一、国際政治学者
1957年 : 茂本ヒデキチ、イラストレーター
1957年 : なりたもえこ、漫画家
1958年 : 葉山たけし、ミュージシャン、編曲家
1959年 : 三谷光男、政治家
1959年 : 水木薫、俳優
1959年 : アルティメット・ウォリアー、プロレスラー
1961年 : 松浦雅也、ミュージシャン
1962年 : アーノルド・ヴォスルー、俳優
1962年 : フェミ・クティ、ミュージシャン
1962年 : 宮城弘明、プロ野球選手
1963年 : 甲斐智枝美、歌手、タレント
1963年 : 池井戸潤、小説家
1963年 : ほんこん、お笑いタレント(130R)
1963年 : ジェームズ・フォリントン、プロレスラー
1964年 : 仲田幸司、プロ野球選手
1965年 : 中野龍雄、プロレスラー
1965年 : 世田壱恵、俳優、声優
1966年 : インディラ・ラディッチ、ポップフォーク歌手
1966年 : ヤン・ゼレズニー、陸上競技選手
1966年 : 星野英彦、ミュージシャンBUCK:TICK
1967年 : ユルゲン・クロップ、元サッカー選手・指導者
1968年 : 高野直子、声優
1968年 : 高畠勉、サッカー監督
1968年 : もこな、漫画家(CLAMP)
1969年 : 折原昌夫、プロレスラー
1969年 : 三遊亭小圓朝(四代目)、落語家
1970年 : フィル・ミケルソン、プロゴルファー
1970年 : クリフトン・コリンズ・Jr、俳優
1971年 : manzo(萬Z(量産型))、作詞家、作曲家、歌手
1971年 : 2パック、MC
1972年 : 土井雅弘、プロ野球選手
1973年 : 石田徹也、画家
1973年 : ミシェル・パンセ・ビロング、サッカー選手
1974年 : 柿沼和恵、陸上競技選手
1975年 : 弥生、歌手
1975年 : 金巻ともこ、小説家
1976年 : 嶋重宣、プロ野球選手
1976年 : 山田真哉、公認会計士、作家
1977年 : ケリー・ウッド、メジャーリーガー
1978年 : 神田理江、声優
1978年 : 宮下裕樹、漫画家
1978年 : 梁静茹(フィッシュ・リョン)、歌手
1978年 : ダニエル・ブリュール、俳優
1978年 : 益子卓郎、お笑いタレント(U字工事)
1979年 : 松本英子、歌手
1979年 : 志田宗大、プロ野球選手
1979年 : 小川裕介、プロ野球選手
1980年 : 容祖兒(ジョイ・ヨン)、歌手、女優
1981年 : ジョー・ソーンダース、メジャーリーガー
1981年 : 和賀勇介、お笑いタレント(トップリード)
1982年 : 新井隆広、漫画家
1982年 : 大松尚逸、プロ野球選手
1982年 : 手嶌智、プロ野球選手
1983年 : 西千明、プロレスラー
1984年 : 中島裕希、サッカー選手
1984年 : ジョナサン・ブロクストン、野球選手
1984年 : 絵美里、ファッションモデル
1985年 : ソン・オンシク、総合格闘家
1985年 : パク・ビンナ、フィギュアスケート選手
1986年 : ウルビー・エマヌエルソン、サッカー選手
1986年 : フェルナンド・ムスレラ、サッカー選手
1987年 : 鮫島彩、サッカー選手
1988年 : 大嶺祐太、プロ野球選手
1988年 : ダヴィデ・ディ・ジェンナーロ、サッカー選手
1989年 : 津田大樹、プロ野球選手
1989年 : 通山愛里、歌手、女優
1989年 : エレーナ・グレボワ、フィギュアスケート選手
1989年 : 制野峻右、俳優
1990年 : 三谷怜央、俳優
1991年 : 石川貢、プロ野球選手
1993年 : 前田希美、タレント、ファッションモデル
1996年 : 小島あやめ、子役
1996年 : 佐藤寛太、俳優、劇団EXILE

6月16日の出来事、記念日

和菓子の日
1979(昭和54)年、全国和菓子協会が制定。

麦とろの日
6と16で麦とろの日。2001(平成13)年、麦ごはんの会が制定。

ケーブルテレビの日
1991(平成3)年、郵政省(総務省)が制定。1972(昭和47)年有線テレビジョン放送法が成立。

無重力の日
6と16で無重力の日。1991(平成3)年3月、地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が制定。

家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設されたことを記念して。

6月16日の誕生花

ウツボグサ(協調性)、グラジオラス(情熱的な恋、用心、密会)、シャクヤク(内気、はじらい、はにかみ)、チューベローズ(危険な楽しみ、危険な関係、火遊び)、マツバギク(忍耐)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】