3F.【6月の雑学】

6月13日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月13日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月13日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月13日の雑学を紹介していきます。

6月13日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1917年 : アウグスト・ロア=バストス、小説家
1920年 : 梅棹忠夫、日本の生態学者、民族学者
1920年 : 岡田英次、俳優
1923年 : 船田譲、政治家
1928年 : ジョン・フォーブス・ナッシュ、数学者
1935年 : クリスト、美術家
1935年 : サマック・スントラウェート、タイの第34代首相
1936年 : 岡部征純、俳優
1936年 : 井上美代、政治家
1937年 : ラジ・レディ、工学者
1941年 : 桂菊丸、タレント
1941年 : 松村明仁、医師、元厚生省官僚
1944年 : 潘基文、国連事務総長
1947年 : 木樽正明、プロ野球選手
1947年 : ジョセフ・ジャニアック、タクシードライバー、調教師、馬主
1947年 : 佐藤竹秀、プロ野球選手
1949年 : 榊原良行、プロ野球選手
1950年 : 石川清、政治家
1952年 : 月光恵亮、音楽プロデューサー
1953年 : ティム・アレン、俳優
1954年 : 山田栄子、声優
1954年 : 清水有生、脚本家
1956年 : 里見桂、漫画家
1956年 : 水岡俊一、政治家
1957年 : リナト・ダサエフ、サッカー選手
1958年 : 岸野靖之、サッカー選手・指導者
1959年 : 六月十三、脚本家
1960年 : 山田邦子、タレント
1961年 : 宮脇康之、俳優
1963年 : 大江光、作曲家
1964年 : 水島かおり、女優
1965年 : 安藤尋、映画監督
1965年 : 今中麻貴、フリーアナウンサー
1965年 : 岡本透、プロ野球選手
1965年 : 宍戸美和公、女優
1966年 : グリゴリー・ペレルマン、数学者
1966年 : スコット・クールボー、プロ野球選手
1966年 : 服部尚貴、レーシングドライバー
1966年 : 藤原芳秀、漫画家
1968年 : 森口博子、歌手、タレント
1968年 : 河合美智子、女優タレント
1970年 : リヴァース・クオモ(ウィーザー)、ミュージシャン
1971年 : 柘植恵水、NHKアナウンサー
1971年 : ジェイソン・トンプソン、プロ野球選手
1972年 : 石本美穂、漫画家
1972年 : ダレル・メイ、プロ野球選手
1972年 : 川本ゆかり、新体操選手
1974年 : 櫻井孝宏、声優
1974年 : ブライアン・スウィーニー、プロ野球選手
1975年 : 乾貴美子、タレント
1975年 : 面出哲志、プロ野球選手
1975年 : 玉木朋孝、プロ野球選手
1976年 : CHANNEL、MC
1976年 : 池田明美、ボートレーサー
1976年 : 池田浩美、ボートレーサー
1977年 : ホセ・オーティズ、元メジャーリーガー
1978年 : 市川実日子、女優
1978年 : 佐藤友亮、プロ野球選手
1978年 : 小山伸一郎、プロ野球選手
1978年 : 藤田瞳子、俳優
1978年 : リチャード・キングソン、サッカー選手
1979年 : ジャスティン・キング、ギタリスト
1980年 : マルクス・ヴィンケルホック、レーサー
1980年 : VOFAN、イラストレーター、漫画家
1980年 : 甲斐まり恵、フリーアナウンサー
1981年 : クリス・エヴァンス、俳優
1982年 : 杉本恵太、サッカー選手(名古屋グランパスエイト)
1982年 : 寺田あやこ、札幌テレビアナウンサー
1982年 : 鬼嵐力、大相撲力士
1983年 : 金村大裕、プロ野球選手(阪神タイガース)
1983年 : 山本一徳、プロ野球選手
1984年 : 伊調馨、レスリング選手
1984年 : 桜瀬みつな、漫画家
1984年 : GORI、ミュージシャン(BACK:ON)
1984年 : 松木里菜、モデル、女優
1984年 : 山本匠晃、TBSアナウンサー
1985年 : TAKAYO(Takayo)、ミュージシャン
1985年 : 南知里、グラビアアイドル、タレント
1985年 : ペドロ・ストロップ、メジャーリーガー
1986年 : 家長昭博、サッカー選手
1986年 : 本田圭佑、サッカー選手
1986年 : メアリー・ケイト・オルセン、女優
1986年 : アシュレー・オルセン、女優
1986年 : ジョナサン・ルクロイ、メジャーリーガー
1986年 : モンス・セルメルロー、歌手、俳優
1987年 : 加賀美セイラ、女優、歌手、ファッションモデル
1987年 : ジャスティン・ミラー、メジャーリーガー
1988年 : 古屋敬多、ミュージシャン(Lead)
1988年 : 林慧、サッカー選手
1988年 : 生田竜聖、フジテレビアナウンサー
1992年 : 原優子、声優
1993年 : デニス・テン、フィギュアスケート選手
1993年 : 阪本奨悟、俳優
1993年 : ゴンサロ・ニコラス・マルティネス、サッカー選手
1994年 : 矢神久美、アイドル(元SKE48)
1995年 : 金子栞、アイドル(元SKE48)
1995年 : 小森隼、パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE)

6月13日の出来事、記念日

小さな親切の日
1963(昭和38)年、小さな親切運動本部が発足。その年の東京大学の卒業式の告辞で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなり、6月13日に茅誠司総長を始めとする提唱者が小さな親切運動を発足させたことを記念して。

鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が2131試合連続出場の世界記録を作ったことを記念して。

FMの日
Fがアルファベットの6番目、Mが13番目であることでFMの日。

6月13日の誕生花

エピデンドラム(判断力)、キキョウ(清楚、変わらぬ愛、気品)、ジギタリス(熱愛、胸の思い、不誠実、隠されぬ恋)、ツンベルギア(美しい瞳、黒い瞳)、トケイソウ(聖なる愛)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】