3F.【6月の雑学】

6月12日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月12日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月12日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月12日の雑学を紹介していきます。

6月12日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1903年 : 奥田良三、テノール歌手
1924年 : ジョージ・H・W・ブッシュ、第41代アメリカ合衆国大統領
1926年 : 茨木のり子、詩人
1929年 : アンネ・フランク、『アンネの日記』で知られるユダヤ人の少女
1932年 : 船村徹、作曲家
1936年 : 江副浩正、リクルート創業者
1941年 : チック・コリア、ピアニスト
1943年 : 槌田誠、プロ野球選手
1949年 : ジョン・ウェットン、ミュージシャン
1952年 : 沖雅也、俳優
1952年 : 友綱親方、元関脇魁輝
1953年 : 中村貴之、ミュージシャン(NSP)
1953年 : 峯本達雄、プロ野球選手
1955年 : 柳原隆弘、プロ野球選手
1957年 : 青木智仁、ベーシスト
1959年 : 桑沢篤夫、漫画家
1959年 : 篠原敬介、作曲家
1960年 : イナダ、劇団イナダ組代表の演出家
1961年 : 高橋一彦、プロ野球選手
1962年 : アトランティス、プロレスラー
1963年 : 塩原恒夫、フジテレビアナウンサー
1964年 : 山崎貴、映画監督
1965年 : 岩井理江、アナウンサー
1966年 : 宮本浩次、ミュージシャン(エレファントカシマシ)
1966年 : 藤本健治、プロ野球選手
1967年 : 有倉雅史、プロ野球選手
1967年 : 池上誠一、プロ野球選手
1969年 : 白石麻子、アイドル(元おニャン子クラブ)
1971年 : 厳斗一、テコンドー師範
1971年 : 石川哲彦、音楽アーティスト、作曲家
1971年 : 岩出和也、歌手
1971年 : 中村綾、女優
1972年 : 岩槻里子、NHKアナウンサー
1972年 : 羽鳥貴夫、株式会社ガリバーインターナショナル 代表取締役社長
1972年 : 七瀬葵、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー
1973年 : 斎賀みつき、声優
1974年 : 松井秀喜、メジャーリーガー
1974年 : デーモン・ホリンズ、プロ野球選手
1974年 : 星山忠弘、プロ野球選手
1975年 : あゆかわ華、漫画家
1975年 : 佐藤誠、プロ野球選手
1976年 : 里谷多英、モーグルスキーヤー
1976年 : 池田知聡、声優
1976年 : トーマス・セーレンセン、サッカー選手
1977年 : 小針清允、サッカー選手
1978年 : 釈由美子、タレント、女優
1978年 : DJクオールズ、俳優
1979年 : 石川瞳、タレント
1979年 : 越谷章、バレーボール選手
1979年 : 田中祐貴、プロ野球選手
1979年 : 辻武史、プロ野球選手
1979年 : 涌井リョウ、ミュージシャン(せきずい)
1979年 : 山崎芳仁、競輪選手
1979年 : 〆野潤子、声優
1979年 : ディエゴ・ミリート、サッカー選手
1979年 : キム・ヨンスク、フィギュアスケート選手
1981年 : 岩田ゆり、タレント
1981年 : アドリアナ・リマ、ファッションモデル
1981年 : グロリア・アゴリアーティ、フィギュアスケート選手
1981年 : リカルド・ナニータ、プロ野球選手
1982年 : 小穴浩司、フジテレビアナウンサー
1982年 : ロイック・デュバル、レーシングドライバー
1982年 : 宮瀬茉祐子、元フジテレビアナウンサー
1982年 : アンディ・サモラ、野球選手
1982年 : 杉原杏璃、グラビアアイドル
1983年 : 上原厚治郎、プロ野球選手
1983年 : アンジャ・ルービック、ファッションモデル
1983年 : ブライアン・ハバナ、ラグビー選手
1984年 : 川島茉樹代、歌手
1984年 : 陽佳、グラビアアイドル
1984年 : 杉山恭子、モデル
1984年 : 鈴木理香子、中京テレビ放送アナウンサー
1984年 : ロジャー・バーナディーナ、メジャーリーガー
1986年 : 神尾真由子、ヴァイオリニスト
1986年 : スタニスラワ・コマロワ、競泳選手
1987年 : 加登脇卓真、プロ野球選手
1987年 : 市川葵、タレント
1987年 : クリスティアン・ランド、フィギュアスケート選手
1987年 : 栗山拓也、声優
1987年 : 高野人母美、プロボクサー、ファッションモデル
1988年 : マティアス・ルピイェ、サッカー選手
1988年 : 林崎遼、プロ野球選手
1990年 : 丸高愛実、グラビアモデル
1991年 : 吉井彩実、声優
1992年 : フィリペ・コウチーニョ、サッカー選手
1993年 : 後藤夕貴、THE ポッシボー
1994年 : 加藤将太、俳優
1995年 : ストロングマシン2号、ダンサー
1997年 : ゆりか、とちおとめ25、やまけん
1998年 : 室田瑞希、アイドル(アンジュルム)
2000年 : 小林歌穂、私立恵比寿中学

6月12日の出来事、記念日

日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人のアンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められたことを記念して。

恋人の日
1988(昭和63)年、全国額縁組合連合会が実施。ブラジルのサンパウロでは、6月12日を恋人の日として、恋人同士が写真立てに写真を入れて交換しあう風習があることを記念して。

バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれたことを記念して。

宮城県民防災の日
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生。死者28人。

6月12日の誕生花

スパティフィラム(爽快、清々しい日々)、モクセイソウ(魅力)、ユッカ(勇壮)、ライラック(愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】