6月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
6月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


6月11日の雑学を紹介していきます。
6月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1910年 : ジャック=イヴ・クストー、海洋学者
1910年 : カーマイン・コッポラ、音楽家
1913年 : ヴィンス・ロンバルディ、アメリカンフットボールコーチ
1919年 : 宮澤章二、詩人、作詞家
1922年 : アーヴィング・ゴッフマン、社会学者
1930年 : 阿部進、教育評論家
1933年 : 阿部百合子、女優
1934年 : 杉田弘子、元女優
1934年 : 原ひろ子、人類学者
1936年 : 野田弘志、画家
1939年 : ジャッキー・スチュワート、レーシングドライバー
1947年 : 林家小染 (4代目)、落語家
1948年 : ちあき哲也、作詞家
1949年 : 佐川一政、小説家、パリ人肉事件の犯人
1949年 : 逸見晴恵、エッセイスト
1951年 : 森村泰昌、現代美術家
1953年 : ジョゼ・ボヴェ、酪農家
1956年 : ジョー・モンタナ、アメリカンフットボール選手
1957年 : 中本茂樹、プロ野球選手
1958年 : バリー・アダムソン、ミュージシャン
1959年 : 屋鋪要、プロ野球選手
1959年 : アラン・モウルダー、音楽プロデューサー
1960年 : 鈴木由美子、漫画家
1961年 : 吉田康夫、プロ野球選手
1962年 : 関俊彦、声優
1964年 : ジャン・アレジ、レーシングドライバー
1964年 : 畠山準、プロ野球選手
1964年 : 畑山俊二、プロ野球選手
1965年 : 沢口靖子、女優
1965年 : 浜崎貴司、ミュージシャン
1965年 : 古賀慎明、調教師
1966年 : 笠原栄一、プロ野球選手
1968年 : アロイス・リテンシュタイン、リヒテンシュタイン皇太子
1968年 : カミッラ・ニーランド (fi:Camilla Nylund)、オペラ歌手
1969年 : 島津健太郎、俳優
1969年 : シャドウWX、プロレスラー
1970年 : ビル・セルビー、プロ野球選手
1970年 : 守屋寿恵、アイドル(元おニャン子クラブ)
1971年 : かねさだ雪緒、漫画家
1971年 : 三五美奈子、声優
1971年 : 鈴木健仁、サッカー選手
1971年 : 津田健次郎、声優
1972年 : 米正秀、プロ野球選手
1973年 : 寺島淳司、日本テレビアナウンサー
1973年 : 宮城麻里子、フリーアナウンサー(元琉球放送)
1973年 : 羽村英、俳優
1975年 : 北川えり、タレント
1975年 : 鈴木信也、漫画家
1975年 : チェ・ジウ、女優
1975年 : デニス・マツーエフ、ピアニスト
1976年 : 栗林みな実、歌手、声優
1976年 : 坂井久太、アニメーター
1976年 : 土佐礼子、マラソンランナー
1976年 : 山本真純、日本テレビアナウンサー
1976年 : 横山竜士、プロ野球選手
1977年 : 東山麻美、タレント
1977年 : 山口もえ、タレント
1977年 : 梅宮万紗子、女優
1977年 : オダリス・ペレス、元メジャーリーガー
1979年 : 高橋めぐみ、バレーボール選手
1979年 : ダニーロ、サッカー選手
1979年 : 李運飛、フィギュアスケート選手
1980年 : ムーディ勝山、芸人
1981年 : 朝倉健太、プロ野球選手
1981年 : KMC、ラッパー・歌手
1982年 : ダイアナ・トーラジ、女子バスケットボール選手
1982年 : 永井流奈、タレント
1982年 : 小島心二郎、プロ野球選手
1982年 : ボビー・ケッペル、プロ野球選手
1983年 : アンディ・オロゴン、格闘家
1983年 : ホセ・レイエス、メジャーリーガー
1983年 : 陳ウェイ、野球選手
1983年 : 丸山敦史、俳優
1984年 : ヴァグネル・ラヴ、サッカー選手
1985年 : an、女優、グラビアアイドル、歌手
1985年 : SNoW、歌手
1985年 : 鈴木美園、女優
1985年 : 関塚真美、アルペンスキー選手
1986年 : 亜沙美、グラビアアイドル
1986年 : 児玉明日美、声優
1986年 : 藤森由香、スノーボードクロス選手
1986年 : シャイア・ラブーフ、俳優
1987年 : 田中理恵、女子体操選手
1987年 : TiA、シンガーソングライター
1987年 : 高堀和也、プロ野球選手
1987年 : エセキエル・カレーラ、メジャーリーガー
1988年 : 新垣結衣、女優、ファッションモデル、グラビアアイドル、タレント、歌手
1988年 : 関根龍一、プロレスラー
1988年 : マルコス・アントニオ、サッカー選手
1988年 : 三澤慶一、サッカー選手
1988年 : 志田光、プロレスラー
1989年 : 清原大貴、プロ野球選手
1989年 : 英乃海拓也、大相撲力士
1991年 : 渡嘉敷来夢、バスケットボール選手
1991年 : 外岡えりか、タレント、アイドル(アイドリング!!!6号)
1993年 : 泉澤祐希、俳優
1993年 : 大坪由佳、声優
1993年 : ホルヘ・アルファーロ、プロ野球選手
1994年 : 片岡涼乃、タレント
1996年 : ジェシー、ジャニーズJr.
1996年 : 佐々木彩夏、ももいろクローバーZ
1997年 : 岡本真依、ひめキュンフルーツ缶
2003年 : 加部亜門、俳優
6月11日の出来事、記念日
入梅(にゅうばい)
入梅(にゅうばい)は雑節のひとつ。毎年6月11日頃。
国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(第一勧業銀行、みずほ銀行)が設立されたことを記念して。
雨漏りの点検の日
1997(平成9)年4月、全国雨漏検査協会が制定。
6月11日の誕生花
アガパンサス(恋の訪れ)、アミガサユリ(威厳)、カンパニュラ(感謝、誠実)、ニオイイリス(恋人、情熱)、ビジョナデシコ(純愛、才能、大胆)、べニバナ・スエツムハナ(装い、化粧)、ユリ(威厳、荘厳)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


6月の雑学を紹介していきます。
6月の概要
英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。
6月の別名
水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)
6月の祝日
残念ながら6月に祝日はありません。
6月の主なイベント
梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日
6月の星座
双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)
6月の誕生石
パールとムーンストーン
6月の花
紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)
6月が旬の食材
6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん
魚介
鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび
果物
さくらんぼ、すいか
6月の時候の挨拶
入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー