3F.【6月の雑学】

6月10日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月10日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月10日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月10日の雑学を紹介していきます。

6月10日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : 赤星六郎、ゴルファー
1902年 : 斎藤達雄、俳優
1904年 : 城昌幸、推理作家
1904年 : 土家由岐雄、児童文学作家
1906年 : 筑波雪子、女優
1907年 : 瀬長亀次郎、政治家
1910年 : 久野収、思想家
1910年 : アルメン・タハタジャン、植物学者
1910年 : ハウリン・ウルフ、ブルース歌手
1911年 : ラルフ・カークパトリック、チェンバロ奏者、音楽学者
1911年 : テレンス・ラティガン、劇作家
1913年 : ティホン・フレンニコフ、作曲家
1914年 : 黒沢俊夫、プロ野球選手
1915年 : ソール・ベロー、作家
1918年 : 鶴見和子、社会学者
1921年 : エディンバラ公フィリップ、英女王エリザベス2世の夫
1922年 : ジュディ・ガーランド、女優
1922年 : 亀山龍樹、作家、翻訳家
1924年 : 磯田憲一、プロ野球選手
1926年 : 佐野實、実業家
1927年 : ラディスラオ・クバラ、元サッカー選手・指導者
1928年 : モーリス・センダック、絵本作家
1929年 : エドワード・オズボーン・ウィルソン、生物学者
1930年 : 上坂冬子、ノンフィクション作家
1931年 : ジョアン・ジルベルト、ミュージシャン
1932年 : 東郷健、社会運動家、政治活動家(雑民党代表)
1932年 : ヘドリー・ブル、国際関係論教授
1933年 : 土井淳、プロ野球選手
1934年 : 浅香春彦、俳優
1934年 : 野村吉三郎、元全日本空輸社長・会長
1935年 : ジェームス三木、脚本家
1935年 : 志賀貢、医師、作家
1935年 : 小玉明利、プロ野球選手
1935年 : 高橋幸治、俳優
1935年 : 辰巳ヨシヒロ、漫画家
1937年 : 稲尾和久、プロ野球選手・監督
1941年 : ユルゲン・プロホノフ、俳優
1942年 : 中井洽、政治家
1943年 : 米長邦雄、将棋棋士
1945年 : 滝崎武光、実業家
1947年 : ひし美ゆり子、女優
1947年 : かざま鋭二、漫画家
1948年 : 岸信行、空手家
1948年 : 喜納昌吉、音楽家
1949年 : 河原明、プロ野球選手
1950年 : 中川正春、政治家
1953年 : 石井和義、空手家、正道会館宗師
1954年 : 小嶋正宣、プロ野球選手
1955年 : フロイド・バニスター、プロ野球選手
1956年 : 小山田いく、漫画家
1956年 : 杉浦ひとみ、弁護士
1957年 : 木之内みどり、歌手、女優
1957年 : アンドレイ・ブキン、フィギュアスケート選手
1958年 : 新沢基栄、漫画家
1958年 : 鈴木裕、ゲームクリエイター
1958年 : 三浦和人、シンガーソングライター(元雅夢)
1959年 : 寺沢大介、漫画家
1959年 : カルロ・アンチェロッティ、元サッカー選手・指導者
1960年 : 戸舘新吾、漫画家
1960年 : 森下直人、ドリームステージエンターテインメント社長
1961年 : 岡本吉起、ゲームクリエイター
1961年 : 長冨浩志、プロ野球選手
1961年 : マキシ・プリースト、レゲエ歌手
1961年 : ケリー・ディール、ミュージシャン
1961年 : キム・ディール、ミュージシャン
1962年 : 安倍昭恵、安倍晋三(第90・96代内閣総理大臣)夫人
1962年 : 黄家駒、ミュージシャン(BEYOND)
1962年 : ジーナ・ガーション、女優
1962年 : 田中政志、漫画家
1963年 : レネ・ノヴォトニー、フィギュアスケート選手
1964年 : 達増拓也、政治家
1964年 : ジミー・チェンバレン、ミュージシャン
1965年 : 朝川ひろこ、歌手
1965年 : アンドレィ・コピィロフ、総合格闘家
1965年 : エリザベス・ハーレイ、モデル、女優
1965年 : 幸山政史、政治家
1965年 : ジョーイ・サンティアゴ、ミュージシャン
1966年 : デビッド・プラット、元サッカー選手・指導者
1967年 : 山田花子、漫画家
1967年 : 鈴木健、日本テレビアナウンサー
1968年 : 神奈延年、声優
1968年 : 沼田祐介、声優
1969年 : 大神いずみ、フリーアナウンサー(元・日本テレビ)
1970年 : いとうあさこ、お笑いタレント
1971年 : 登坂淳一、NHKアナウンサー
1973年 : フェイス・エヴァンス、R&B歌手
1975年 : 川畑聡一郎、漫画家
1976年 : 一の谷崇帥、大相撲力士
1976年 : 斉藤宜之、プロ野球選手
1976年 : ビリー・マーチン、プロ野球選手
1977年 : 相川梨絵、フリーアナウンサー(元共同テレビ)
1977年 : 松たか子、女優
1977年 : 吉田正紀、漫画家
1978年 : 角田裕育、ジャーナリスト
1979年 : ビクトル・モレノ、メキシカンリーガー
1980年 : 中島俊哉、プロ野球選手
1982年 : 西尾太作、バレーボール選手
1982年 : タラ・リピンスキー、フィギュアスケート選手
1983年 : 松室麻衣、歌手
1984年 : 長田昌浩、プロ野球選手
1984年 : ジェームズ・エイブリー、プロ野球選手
1985年 : 寺田紳一、プロサッカー選手
1985年 : アンディ・シュレク、自転車プロロードレース選手
1985年 : カイア・カネピ、テニス選手
1986年 : 本橋麻里、カーリング選手
1986年 : 細貝萌、サッカー選手
1987年 : Shiori、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1988年 : ジャイール、サッカー選手
1988年 : 山本大明、プロ野球選手
1989年 : 若葉竜也、俳優
1989年 : 北田真沙子(サンフラワー)、ローカルアイドル
1989年 : 希崎ジェシカ、AV女優
1990年 : 尾崎彩香、女性ファッションモデル、女性アイドル、タレント
1990年 : ルイス・ピターソン、野球選手
1992年 : サウリウス・アンブルレヴィチウス、フィギュアスケート選手
1993年 : 戸田隆矢、プロ野球選手
1993年 : 高宗歩未、タレント、女優
2008年 : 寺田心、子役

6月10日の出来事、記念日

時の記念日
1920(大正9)年、東京天文台と生活改善同盟会が「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。

商工会の日
1985(昭和60)年、全国商工会連合会が制定。1960(昭和35)年、商工会組織等に関する法律が施行。

路面電車の日
6と10で路面電車の日。1995(平成7)年、路面電車を持つ自治体が開催した路面電車サミットで制定。

ミルクキャラメルの日
2000(平成12)年3月、森永製菓が制定。

歩行者天国の日
1973(昭和48)年、初の歩行者天国が実施されたことを記念して。

社会教育法施行記念日
1949(昭和24)年、社会教育法が公布・施行されたことを記念して。

無糖茶飲料の日
6と10で無糖茶飲料の日。無糖茶飲料メーカーのひとつ伊藤園が制定。

6月10日の誕生花

アカンサス(精巧、美術、離れない結びめ)、ジャスミン(愛らしさ、優美、清純、喜び、素直)、ビジョナデシコ(純愛、才能、大胆)、ブルーデージー(幸福、恵まれている)、マンサク(呪文、霊感、魔力、感じやすさ)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】