3F.【6月の雑学】

6月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月7日の雑学を紹介していきます。

6月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1907年 : マリオ・フィリッペスキ、テノール歌手
1909年 : ジェシカ・タンディ、女優
1924年 : ドナルド・デービス、計算機科学研究者
1926年 : 木部佳昭、政治家
1927年 : 南原宏治、俳優
1928年 : ジェームズ・アイヴォリー、映画監督
1929年 : 若山セツ子、女優
1931年 : オコト・ビテック、作家、詩人、社会学者、サッカー選手
1936年 : 清水マリ、声優
1940年 : トム・ジョーンズ、歌手
1941年 : ハイメ・ラレード、ヴァイオリニスト、指揮者
1943年 : 中山成彬、政治家
1943年 : 中島啓之、騎手
1943年 : 松川隆志、官僚
1944年 : 大下英治、作家
1947年 : ドン・マネー、プロ野球選手
1949年 : 岸部四郎、タレント
1950年 : 井上高志、俳優
1951年 : ボビー・マルカーノ、プロ野球選手
1952年 : オルハン・パムク、作家、2006年度ノーベル文学賞受賞
1952年 : リーアム・ニーソン、俳優
1953年 : 中村まり子、女優
1953年 : 若原瞳、女優
1954年 : 木田勇、プロ野球選手
1955年 : 村本善之、騎手
1957年 : 薩洲洋康貴、大相撲力士
1957年 : 山下泰則、南海放送アナウンサー
1958年 : プリンス、ミュージシャン
1959年 : 小林武史、音楽家、MY LITTLE LOVER
1960年 : 荒木飛呂彦、漫画家
1960年 : ジム・パチョレック、プロ野球選手
1960年 : 松下一也、ミュージシャン
1960年 : 和田秀樹、精神科医、評論家
1961年 : 白井一幸、プロ野球選手
1961年 : 岡崎郁、プロ野球選手
1961年 : 手塚理美、女優
1962年 : 秋山大学、俳優
1963年 : 厦門潤、漫画家
1964年 : 徳永善也、ミュージシャン(ドラマー)、チェッカーズ
1964年 : 永井利光、ミュージシャン(ドラマー)
1964年 : 岩野博、車いすバスケットボール選手
1964年 : 相場勤、野球選手
1965年 : ミック・フォーリー、プロレスラー
1965年 : ダミアン・ハースト、現代芸術家
1966年 : 喜田あゆ美、声優、女優
1967年 : デイヴ・ナヴァロ、ギタリスト(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1968年 : 山口伸明、脚本家
1970年 : 平良幸一、プロ野球選手
1970年 : 大神友明、サッカー選手
1970年 : カフー、サッカー選手
1972年 : 揚田.あき、タレント、実業家
1973年 : 寺本比呂文、プロ野球選手
1974年 : 穴井夕子、タレント
1974年 : マヘシュ・ブパシ、テニス選手
1974年 : ベア・グリルス、作家、冒険家
1977年 : 松田純、タレント
1977年 : 矢部美穂、タレント
1977年 : 朴明桓、野球選手
1978年 : 三浦敦子、女優
1978年 : 佐藤茜、アナウンサー
1978年 : エイドリアン・フランツ、女優
1978年 : 小田孔明、プロゴルファー
1978年 : 林韋君、女優
1979年 : こいとちくわ、お笑い芸人
1979年 : 田中健太郎、プロ野球選手
1979年 : 池端陽介、サッカー選手
1979年 : 手島和希、サッカー選手
1979年 : 山本義幸、アナウンサー
1980年 : 宮崎奈緒美、ローカルタレント
1980年 : 諫山実生、ミュージシャン
1980年 : イバン・マルドナド、野球選手
1980年 : ベルニ・ロドリゲス、バスケットボール選手
1980年 : ヘンカ・ブラックスミス、ミュージシャン
1981年 : アンナ・クルニコワ、テニス選手
1982年 : 松岡健一、プロ野球選手
1982年 : 鵜飼宏長、サッカー選手
1982年 : 塩谷瞬、俳優
1982年 : 下小鶴綾、女子サッカー選手
1982年 : 和田美枝、漫才師(女と男)
1983年 : 浅見れいな、女優
1983年 : マーク・ロウ、メジャーリーガー
1984年 : 将司昂親、大相撲力士
1984年 : 牧田哲也、俳優(D:BOYS)
1985年 : カレン・ロバート、サッカー選手
1985年 : 北勝国英明、大相撲力士
1985年 : 三宅麻理恵、声優
1986年 : 高橋勇丞、プロ野球選手
1986年 : 市川卓、プロ野球選手
1987年 : 高麗美菜、グラビアアイドル
1988年 : 吉田早希、グラビアアイドル
1988年 : フィリップ・ティッシェンドルフ、フィギュアスケート選手
1990年 : 高島良介、俳優
1993年 : ジョーダン・フライ、俳優、声優
1993年 : 三好匠、プロ野球選手
1994年 : 大崎望絵、女優
1994年 : 島田智之介、俳優
2000年 : 田中優香、アイドル(HKT48)
2002年 : 村山蒼也、俳優

6月7日の出来事、記念日

母親大会記念日
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会が国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案。世界母親大会がスイスで開かれることになったため、1955(昭和30)年、東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。

6月7日の誕生花

アサギリソウ(光、脚光、喝采、慕う心)、クチナシ(幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい)、シラー(辛抱強さ、多感な心、悲しい、哀れ、不変)、タンチョウアリウム(くじけない心)、ニガヨモギ(冗談、からかい、平和)、バラ(君のすべてが可憐、嫉妬、薄れ行く愛)、ホワイトレースフラワー(可憐な心)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】