3F.【6月の雑学】

6月5日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月5日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、6月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

6月5日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

6月5日の雑学を紹介していきます。

6月5日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1900年 : ガーボル・デーネシュ、物理学者
1907年 : 夏目純一、ヴァイオリニスト
1912年 : 大友柳太朗、俳優
1917年 : 中島河太郎、推理小説評論家
1919年 : 渡邉暁雄、指揮者
1920年 : 栗原祐幸、政治家
1920年 : コーネリアス・ライアン、ジャーナリスト
1925年 : 古川薫、小説家
1927年 : 安東仁兵衛(笹田繁)、社会運動家、評論家
1928年 : 津村節子、小説家
1928年 : トニー・リチャードソン、映画監督
1930年 : 星川薫、調教師
1931年 : ジャック・ドゥミ、映画監督
1933年 : ウィリアム・カハン、数学者、計算機科学者
1937年 : 牧野伸、プロ野球選手・審判
1938年 : カリン・バルツァー、陸上競技選手
1939年 : マーガレット・ドラブル、作家、文芸評論家
1941年 : マルタ・アルゲリッチ、ピアニスト
1942年 : テオドロ・オビアン・ンゲマ、赤道ギニアの第2代大統領
1942年 : 桂邦彦、テレビプロデューサー、演出家
1945年 : ジョン・カーロス、陸上競技選手
1947年 : 松本幸行、プロ野球選手
1947年 : 会田照夫、プロ野球選手
1947年 : デヴィッド・ヘアー、劇作家、映画監督、脚本家
1948年 : 中屋敷哲也、俳優
1948年 : 大道寺将司、左翼活動家
1949年 : ガッツ石松、タレント、プロボクサー(第10代WBC世界ライト級チャンピオン)
1949年 : ケン・フォレット、小説家
1949年 : スーザン・リンドキスト、分子生物学者
1951年 : 柳本晶一、元バレーボール選手・全日本女子監督
1952年 : 佐伯和司、プロ野球選手
1952年 : ニコ・マクブレイン、ドラマー
1954年 : 檀ふみ、女優
1954年 : 今井伊佐男、元アナウンサー(日本テレビ)
1954年 : えびはら武司、漫画家
1956年 : アン・ルイス、歌手
1956年 : 中本賢(アパッチ賢)、俳優、コメディアン
1956年 : ケニー・G、ミュージシャン
1957年 : タン・ロン、韓国出身の映画俳優
1958年 : アフメド・アブドラ・モハメド・サンビ、コモロ大統領
1959年 : 三浦広之、プロ野球選手
1960年 : 東ちづる、女優
1960年 : ロブ・カーマン、キックボクサー
1960年 : 遠藤誠一、元オウム真理教幹部
1962年 : 北斗誓一、声優
1964年 : カール・サンダース、ミュージシャン
1965年 : マイケル・ブラウン、天文学者
1965年 : 吉田裕一、気象予報士
1967年 : ジョー・デローチ、陸上競技選手
1968年 : 原田裕花、バスケットボール選手
1968年 : 山崎昭史、バスケットボール選手
1969年 : 石貫宏臣、プロ野球選手
1969年 : 幸田聡子、ヴァイオリニスト
1969年 : 遠山清彦、国会議員
1970年 : 野口幸司、サッカー選手
1971年 : 中嶋朋子、女優
1971年 : 小松みゆき、女優
1971年 : マーク・ウォールバーグ、俳優、歌手
1973年 : 羽根川竜、プロ野球選手
1975年 : 波田陽区、お笑いタレント
1975年 : 斎藤理生、国文学者
1975年 : ジードルナス・イルガスカス、バスケットボール選手
1976年 : 鈴木隆行、サッカー選手
1976年 : 水原恵理、テレビ東京アナウンサー
1976年 : 吉田恵、フリーアナウンサー
1976年 : 池田千草、声優
1977年 : 大河内奈々子、女優
1977年 : 菅野祐悟、作曲家
1977年 : シャンタル・ルフェーブル、フィギュアスケート選手
1978年 : いのくちゆか、声優
1978年 : 木村あやか、声優
1978年 : 近藤孝行、声優
1978年 : 駿河太郎、ミュージシャン
1978年 : フェルナンド・メイラ、サッカー選手
1979年 : 高樹千佳子、タレント
1979年 : ピート・ウェンツ、歌手(フォール・アウト・ボーイ)
1980年 : 後藤武敏、プロ野球選手
1980年 : 戸田蔵人、オートバイレーサー
1981年 : 松村豊司、プロ野球選手
1981年 : 眞山龍、プロ野球選手
1981年 : 金子ノブアキ、ドラマー(RIZE)、俳優
1981年 : アルレイ・サンチェス、元野球選手
1983年 : 川村陽介、俳優
1984年 : 隠善智也、プロ野球選手
1984年 : 鳥井温子、GyaO専属局アナウンサー
1984年 : 松永裕美、プロボウラー
1984年 : ロビンソン・チリノス、メジャーリーガー
1985年 : 伽奈、ファッションモデル
1985年 : 鈴木礼央奈、レースクイーン
1985年 : 福田萌、タレント
1985年 : ジェレミー・アボット、フィギュアスケート選手
1985年 : 石井大裕、TBSアナウンサー
1986年 : 長谷川潤、ファッションモデル
1987年 : キャシー・リード、フィギュアスケート選手
1987年 : 中島めぐみ、関西テレビアナウンサー
1988年 : 斎藤康貴、テレビ朝日アナウンサー
1989年 : 中島愛、声優
1990年 : 有馬翔、プロ野球選手
1990年 : デイヴィッド・ホイレット、サッカー選手
1991年 : アンドリュー・ヒーニー、メジャーリーガー
1992年 : 雨野美咲、女優
1992年 : 古川小夏、タレント、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1995年 : 北山詩織、ファッションモデル、女優
1997年 : 桜山澪、アイドル(しず風&絆〜KIZUNA〜)、タレント
1997年 : 北澤早紀、アイドル(AKB48)
1998年 : ユリア・リプニツカヤ、フィギュアスケート選手

6月5日の出来事、記念日

芒種(ぼうしゅ)
芒種(ぼうしゅ)は二十四節気のひとつ。毎年6月6日頃。この日から夏至までの期間も芒種という。

環境の日、世界環境デー(World Environment Day)
1972(昭和47)年12月15日、国連総会で制定。国際デーの一つ。

熱気球記念日
1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功したことを記念して。風船は1800mほど上昇し、2.4kmほど離れた隣村まで飛行。

6月5日の誕生花

オモダカ(高潔、信頼)、シャクナゲ(威厳、荘厳)、トキソウ(ひかえめ)、リトニア(そんなに熱くならないで)、ホタルブクロ(愛らしさ、誠実、忠実)、マリーゴールド(嫉妬、悲哀)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

6月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

6月の雑学を紹介していきます。

6月の概要

英語ではJune、陰暦では水無月(みなづき)と呼びます。水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力とされており、神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じとされている。また、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もあります。

6月の別名

水無月(みなづき)、水月(みなづき)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜづき)、青水無月(あおみなづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、田草月(たくさづき)、夏越月(なごしのつき)、焦月(しょうげつ)、晩夏(ばんか)、長夏(ちょうか)、常夏(じょうか)、季夏(きか)、炎陽(えんよう)、積陽(せきよう)、極暑(ごくしょ)

6月の祝日

残念ながら6月に祝日はありません。

6月の主なイベント

梅雨入り、結婚式、ジューンブライド、FIFAワールドカップ、衣替え、夏至、6月第3日曜日:父の日

6月の星座

双子座(6月21日頃まで)、蟹座(6月22日頃から)

6月の誕生石

パールとムーンストーン

6月の花

紫陽花(あじさい)、皐月(さつき)、露草(つゆくさ)、ドクダミ、花菖蒲(はなしょうぶ)、ラベンダー、薔薇(ばら)、雪の下(ゆきのした)、カラー、梔子(くちなし)、白詰草(しろつめくさ)、水芭蕉(みずばしょう)、百合(ゆり)、月見草(つきみそう)、百日紅(さるすべり)

6月が旬の食材

6月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、茄子、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん

魚介

鰆(さわら)、鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、伊佐木(いさき)、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鱚(きす)、あわび

果物

さくらんぼ、すいか

6月の時候の挨拶

入梅の候、梅雨の候、梅雨晴れの候、長雨の候、立夏の候、初夏の候、若葉青葉の候、向夏の候、向暑のみぎり、梅雨空のうっとおしい季節ですが、庭のあじさいが雨にぬれて、梅雨明けが待たれる今日この頃、木々の緑もようやく深くなり、さわやかな初夏となり、衣替えの季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3F.【6月の雑学】