7月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
7月19日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


7月19日の雑学を紹介していきます。
7月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : 荒垣秀雄、評論家
1904年 : 荒井源吉、政治家、武蔵野市初代市長
1905年 : ルイス・ケントナー、ピアニスト
1911年 : 平桝敏男、プロ野球選手
1921年 : 保井浩一、プロ野球選手
1922年 : 金山次郎、プロ野球選手
1923年 : 三波春夫、演歌歌手
1931年 : 水野晴郎、映画評論家
1932年 : 田の中勇、声優
1935年 : 児玉泰、プロ野球選手
1936年 : 橋本敬包、プロ野球選手
1940年 : 正仁親王妃華子、皇族
1945年 : 菅原やすのり、歌手
1947年 : 天木直人、作家、外交官
1947年 : 宮塚利雄、山梨学院大学教授
1947年 : ブライアン・メイ、ミュージシャン
1947年 : 安岡力也、俳優
1948年 : 数原英一郎、実業家
1951年 : 古今亭八朝、落語家
1951年 : 鳥居恵子、女優
1953年 : 中川昭一、政治家
1955年 : 黒沢清、映画監督
1956年 : 東原力哉、ドラマー
1956年 : 佐田の海鴻嗣、大相撲力士
1958年 : 木村和司、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者
1958年 : 趙本山、俳優、コメディアン
1960年 : 滝沢直己、ファッションデザイナー
1961年 : 阿部記之、アニメーション監督、音響監督
1961年 : 中田秀夫、映画監督
1961年 : ニール・マッケンジー、ライダー
1963年 : マーク・キャリオン、プロ野球選手
1964年 : 近藤真彦、歌手、レーシングドライバー
1964年 : 村石雅行、ドラマー
1964年 : 羽中田昌、元サッカー選手、解説者、元カマタマーレ讃岐監督
1965年 : 加藤伸一、プロ野球選手
1968年 : 杉本彩、タレント
1970年 : 宮藤官九郎、脚本家、俳優
1970年 : 小久保知之進、アナウンサー
1971年 : ビタリ・クリチコ、プロボクサー
1971年 : 相馬直樹、サッカー選手
1972年 : 藤木直人、俳優、ミュージシャン
1972年 : 大貝恭史、プロ野球選手
1973年 : 高橋優子、調教師
1973年 : 林恵子、アナウンサー、松中信彦夫人
1974年 : 菊池麻衣子、女優
1975年 : KAMIJO、ミュージシャン
1975年 : 芦澤孝臣、声優
1976年 : 家城啓之、お笑い芸人
1977年 : 西口有香、声優、舞台女優
1977年 : 木塚敦志、プロ野球選手
1978年 : 原田篤、俳優
1979年 : 浅井良、プロ野球選手
1980年 : 小嶺麗奈、女優
1980年 : 松原真琴、小説家
1980年 : レイチェル・マイナー、アメリカの女優
1980年 : 岩部彰、お笑い芸人
1980年 : 高橋敏郎、プロ野球選手
1979年 : 三宅健、V6
1984年 : ディアナ・モカヌ、競泳選手
1985年 : 水田芙美子、タレント
1985年 : 成嶋早穂、アナウンサー
1985年 : ラマーカス・オルドリッジ、プロバスケットボール選手(NBA)
1985年 : ダリヤ・ピシャルニコワ、陸上競技選手
1985年 : エルネスト・フリエリ、メジャーリーガー
1985年 : エバン・スクリブナー、メジャーリーガー
1986年 : 内田仁菜、ファッションモデル
1987年 : 炭谷銀仁朗、プロ野球選手
1987年 : 高林祐介、陸上競技選手
1987年 : 古賀淳也、競泳選手
1989年 : ミゲル・アンヘル・マルティネス、サッカー選手
1989年 : 黒川結衣、女優、グラビアアイドル
1989年 : 鉢嶺杏奈、女優
1989年 : 熊崎風斗、TBSアナウンサー
1990年 : 日高亮、プロ野球選手
1990年 : 高田志織、元SKE48
1990年 : ジョナサン・ペティボーン、メジャーリーガー
1991年 : 菅聡美、ファッションモデル
1991年 : 森田直幸、俳優
1994年 : 小森美果、タレント(元AKB48)
1994年 : ソフィヤ・ビリュコワ、フィギュアスケート選手
1995年 : 山下七海、声優(Wake Up, Girls)
2001年 : 下口ひなな、アイドル(AKB48)
7月19日の出来事、記念日
土用(どよう)・夏土用
土用(どよう)は雑節のひとつ。中国の春秋戦国時代に生まれた五行思想に基づく季節の分類で、それぞれの季節が終る約18日間のことをさします。
女性大臣の日
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生したことを記念して。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足。中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣。
戦後民主主義到来の日
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画、青い山脈が封切られたことを記念して。
北壁の日
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功したことを記念して。
7月19日の誕生花
アメリカフヨウ(日ごとの美しさ)、ガマ(慌て者、従順、素直)、トリカブト(騎士道、厭世家、人間嫌い、復讐、美しい輝き)、ユリ(陽気、飾らぬ美)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


7月の雑学を紹介していきます。
7月の概要
英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。
7月の別名
文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)
7月の祝日
海の日(第3月曜日)
7月の主なイベント
梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日
7月の星座
蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)
7月の誕生石
ルビー
7月の花
紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア
7月が旬の食材
7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく
魚介
鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)
果物
すいか、プラム
7月の時候の挨拶
向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー