3G.【7月の雑学】

7月14日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月14日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

7月14日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月14日の雑学を紹介していきます。

7月14日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1907年 : アナベラ、女優
1910年 : ウィリアム・ハンナ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親
1912年 : ウディ・ガスリー、シンガーソングライター
1913年 : ジェラルド・R・フォード、第38代アメリカ合衆国大統領
1918年 : イングマール・ベルイマン、映画監督、脚本家
1918年 : ジェイ・フォレスター、計算機科学者
1923年 : 福田歓一、政治学者
1926年 : ウォーリス・ディーステルマイヤー、フィギュアスケート選手
1926年 : 水木かおる、作詞家
1931年 : 伊上勝、脚本家
1935年 : 根岸英一、化学者
1936年 : 鵜狩道夫、プロ野球選手
1937年 : 森喜朗、第85・86代内閣総理大臣
1938年 : ウィリアム・H・T・ブッシュ、アメリカ合衆国の銀行家
1944年 : 久米宏、アナウンサー、キャスター
1945年 : 大澤孝征、弁護士
1946年 : 藤井健、歌手
1947年 : ダニー・ウォルトン、プロ野球選手
1947年 : 島津ゆたか、歌手
1951年 : ウィリー・ウィリアムス、元空手家
1952年 : 水谷豊、俳優
1952年 : 松崎泰治、プロ野球選手
1953年 : 岡田克也、政治家
1953年 : ドロテ、歌手、女優、テレビ司会者
1954年 : あいはら友子、女優、株式研究家、画家
1954年 : 旭堂南左衛門、講談師
1955年 : 扇一平、文化放送アナウンサー
1961年 : 斉藤慶子、女優
1962年 : 菅原正志、声優
1963年 : 西川佳明、プロ野球選手
1963年 : 宮澤ミシェル、サッカー選手、サッカー指導者・解説者
1964年 : 椎名桔平、俳優
1964年 : 新谷博、プロ野球選手
1965年 : 松本孝美、モデル
1966年 : 下長智子、卓球選手
1966年 : タニヤ・ドネリー、シンガーソングライター
1966年 : 平石和男、競艇選手
1966年 : 藤咲あゆな、ジュニアノベル作家、アニメ脚本家
1966年 : マシュー・フォックス、俳優
1966年 : マット・ヒューム、総合格闘家
1966年 : ラルフ・ウォルドマン、オートバイレーサー
1967年 : 倉持陽一、ミュージシャン
1967年 : 清水一哉、俳優
1967年 : ロビン・ベンチュラ、プロ野球選手
1967年 : 渡辺政仁、プロ野球選手
1968年 : 佐藤弘道、タレント
1968年 : デリック・メイ、プロ野球選手
1968年 : 小島光顕、サッカー選手、指導者
1969年 : 桜庭和志、総合格闘家
1969年 : ビリー・ヘリントン、元ゲイ、ポルノ俳優
1970年 : ナタリヤ・ミシュクテノク、フィギュアスケート選手
1972年 : 鈴木真仁、声優
1974年 : 羽生未来、女優
1975年 : ティム・ハドソン、メジャーリーガー
1976年 : 福本誠、プロ野球選手
1977年 : ヴィクトリア、スウェーデン王太子
1979年 : 本谷有希子、演出家
1979年 : 三宅健、V6
1979年 : セルゲイ・イグナシェヴィッチ、サッカー選手
1979年 : ロビン・ゾルコーヴィ、フィギュアスケート選手
1980年 : 小山良男、プロ野球選手
1980年 : クサノプチコン、ブレイクコアミュージシャン
1981年 : YOMI、ミュージシャン(ナイトメアのボーカル)
1981年 : 古谷拓哉、プロ野球選手
1982年 : 三好ジェームス、アナウンサー
1982年 : Mariko、チェリスト(Vanilla Mood)
1983年 : 重原佐千子、フリーキャスター、電卓競技大会日本一
1983年 : アレクサンドル・シュービン、フィギュアスケート選手
1983年 : 琴弥山幸基、大相撲力士
1984年 : サミール・ハンダノヴィッチ、サッカー選手
1985年 : ハビエル・ドミンゲス、元マイナーリーガー
1986年 : 熊谷ちか、グラビアアイドル
1988年 : ジェームズ・ヴォーン、サッカー選手
1988年 : リース・ウィリアムズ、サッカー選手
1988年 : グラシエル・ジーン・タン、フィギュアスケート選手
1989年 : メーガン・オスター、フィギュアスケート選手
1989年 : 飛翔富士廣樹、大相撲力士
1991年 : 魚住有希、LoVendoЯ、ロックバンド、ギターリスト
1993年 : 中川義貴、元サッカー選手
1993年 : 山本彩、アイドル(NMB48、AKB48)
1995年 : 林愛夏、歌手・アイドル(ベイビーレイズ)
1997年 : 垣田裕暉、 サッカー選手

7月14日の出来事、記念日

検疫記念日
1961(昭和36)年、厚生省(厚生労働省)と日本検疫衛生協会が制定。

ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことを記念して。

ペリー上陸記念日
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡したことを記念して。突然の訪問に江戸は混乱し、幕府は翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を建築しました。

廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出されたことを記念して。

求人広告の日
1872(明治5)年、東京日日新聞に日本初の求人広告が掲載されたことを記念して。

7月14日の誕生花

ハイビスカス(繊細な美、新しい恋、常に新しい美)、ビョウヤナギ(有用、薬用)、ブッドレア(魅力)、フロックス(一致、合意、温和、協調)、ユリ(純潔、無垢)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

7月の雑学を紹介していきます。

7月の概要

英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。

7月の別名

文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)

7月の祝日

海の日(第3月曜日)

7月の主なイベント

梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日

7月の星座

蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)

7月の誕生石

ルビー

7月の花

紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア

7月が旬の食材

7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく

魚介

鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)

果物

すいか、プラム

7月の時候の挨拶

向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3G.【7月の雑学】