3G.【7月の雑学】

7月13日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月13日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

7月13日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月13日の雑学を紹介していきます。

7月13日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1900年 : ジョージ・ルイス、ジャズクラリネット奏者
1901年 : 小山いと子、作家
1905年 : ボズレー・クラウザー、映画評論家
1914年 : 塚本やっこ、漫才師(三人奴)
1914年 : スティーヴン・ウルマン、言語学者
1917年 : 相模川佶延、大相撲力士
1918年 : アルベルト・アスカーリ、F1レーサー
1924年 : カルロ・ベルゴンツィ、テノール歌手
1927年 : シモーヌ・ヴェイユ、フランスの政治家
1929年 : ダリル・スペンサー、プロ野球選手
1930年 : 東谷夏樹、元プロ野球選手
1930年 : 杉田豊、グラフィックデザイナー、絵本作家
1933年 : ピエロ・マンゾーニ、美術家
1934年 : ウォーレ・ショインカ、詩人、劇作家
1935年 : 堺屋太一、作家、元経済企画庁長官
1935年 : ジャック・ケンプ、元アメリカンフットボール選手、政治家
1936年 : アルバート・アイラー、ジャズサクソフォーン奏者
1936年 : 佐藤公博、プロ野球選手
1937年 : 水野忠夫、ロシア文学者、翻訳者
1937年 : 新宮晋、彫刻家
1940年 : パトリック・スチュワート、俳優
1941年 : ジャック・ペラン、俳優、映画プロデューサー
1941年 : ロバート・フォスター、俳優
1942年 : ハリソン・フォード、俳優
1942年 : ロジャー・マッギン、ミュージシャン(バーズ)
1942年 : 渡辺泰輔、元プロ野球選手
1943年 : 関口宏、俳優、タレント
1943年 : 阪本敏三、元プロ野球選手
1944年 : エルノー・ルービック、建築学者(ルービックキューブ発明者)
1944年 : 堀口武視、政治家
1945年 : 日野てる子、歌手
1946年 : 尾上松助、歌舞伎役者
1947年 : 小松和彦、文化人類学者、民俗学者
1947年 : コリン・サーストン、音楽プロデューサー
1948年 : 中山千夏、小説家、タレント、政治家
1949年 : 長谷川きよし、シンガーソングライター
1950年 : 馬英九、中華民国総統
1951年 : 福間納、元プロ野球選手
1952年 : 三宅民夫、NHKアナウンサー
1952年 : 鵜沢達雄、元プロ野球選手
1955年 : 達川光男、元プロ野球選手・監督
1955年 : 藤田博史、精神分析医
1955年 : 丹波義隆、俳優
1956年 : マイケル・スピンクス、プロボクサー
1957年 : ティエリー・ブーツェン、F1レーサー
1957年 : キャメロン・クロウ、映画監督
1957年 : 浅井純哉、高校野球指導者
1958年 : 山口二郎、政治学者
1959年 : ファンキー末吉、ミュージシャン(爆風スランプ)
1961年 : 大槻東巳、物理学者(大槻義彦の息子)
1963年 : エリック宮城、トランペット奏者
1963年 : 水野良、作家、ゲームデザイナー
1963年 : スパッド・ウェッブ、バスケットボール選手
1963年 : 村上信一、元プロ野球選手
1963年 : ファットボーイ・スリム、ミュージシャン、DJ
1964年 : 青山真治、映画監督
1964年 : 村田晃嗣、政治学者、同志社大学助教授
1979年 : 三宅健、V6
1965年 : 本広克行、演出家、映画監督
1966年 : 石川秀美、アイドル歌手
1966年 : ジェラルド・リバート、歌手
1967年 : 北斗晶、女子プロレスラー
1968年 : 南央美、声優
1969年 : 葉山レイコ、女優、タレント
1969年 : 西野健一、お笑いタレント
1969年 : SLAKE(藤井岳彦)、作曲家
1970年 : 石毛博史、プロ野球選手
1970年 : 角田英介、俳優
1971年 : 遠藤章造、タレント(ココリコ)
1971年 : 渡辺秀一、プロ野球選手
1972年 : 大地洋輔、お笑い芸人(ダイノジ)
1974年 : ヤルノ・トゥルーリ、F1レーサー
1974年 : 川本成、タレント(あさりど)
1975年 : 長谷川崇夫、歌手
1976年 : 内藤裕子、NHKアナウンサー
1976年 : ディアナ・ヴィシニョーワ、バレエダンサー
1977年 : 鈴木紗理奈、タレント
1977年 : 今村文昭、プロ野球選手
1979年 : 井川慶、プロ野球選手
1979年 : 飯山裕志、プロ野球選手
1979年 : ルシンダ・ルー、フィギュアスケート選手
1980年 : 中孝介、歌手
1980年 : ジョン・コロンカ、プロ野球選手
1981年 : ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ、レーシングドライバー
1982年 : ヤディアー・モリーナ、メジャーリーガー
1982年 : 秋信守、メジャーリーガー
1982年 : 中川英之、サッカー選手
1982年 : クリストファー・ベルントソン、フィギュアスケート選手
1983年 : 陳鏞基、メジャーリーガー
1983年 : Tatsuya、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1983年 : 劉翔、陸上競技(障害走)選手
1984年 : 吉田仁美、女優、声優、歌手
1985年 : 内竜也、プロ野球選手
1985年 : 苔口卓也、サッカー選手
1985年 : 上野なつひ、女優
1985年 : 平山智加、ボートレーサー
1985年 : アハマド・ブストミ、サッカー選手
1985年 : ギジェルモ・オチョア、サッカー選手
1986年 : 木原真佐人、陸上競技選手
1988年 : 五嶋龍、ヴァイオリニスト
1988年 : 渋谷飛鳥、タレント、女優、美少女クラブ31
1988年 : 仁藤拓馬、プロ野球選手
1988年 : 王靖超、野球選手
1988年 : ヴァネッサ・クワイ、歌手
1988年 : DJ・ルメイユ、メジャーリーガー
1989年 : 道重さゆみ、元モーニング娘。
1989年 : 柏原竜二、陸上競技選手
1989年 : 高木勇人、プロ野球選手
1991年 : タイラー・スカッグス、メジャーリーガー
1992年 : 大谷澪、グラビアアイドル
1993年 : 能年玲奈、女優、ファッションモデル
1994年 : 三浦采夏、女優
1994年 : 久慈暁子、ファッションモデル、女優
1996年 : キーリー・マーシャル、女優
1997年 : 桑代貴明、俳優
2004年 : 高木星来、子役

7月13日の出来事、記念日

優生保護法の日
1948(昭和23)年、優生保護法(母体保護法)が公布されたことを記念して。

日本標準時刻記念日
1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められたことを記念して。

オカルト記念日
1974(昭和49)年、映画エクソシストが日本で初公開されたことを記念して。

ナイスの日
7と13でナイスの日。

7月13日の誕生花

ガクアジサイ(移り気、あなたは冷たい、無情、浮気)、テッポウユリ(純潔、威厳、無垢)、へビイチゴ(可憐)、ホテイアオイ(恋の悲しみ)、ラベンダー(繊細、優美、疑惑、私に答えてください、沈黙)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

7月の雑学を紹介していきます。

7月の概要

英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。

7月の別名

文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)

7月の祝日

海の日(第3月曜日)

7月の主なイベント

梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日

7月の星座

蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)

7月の誕生石

ルビー

7月の花

紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア

7月が旬の食材

7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく

魚介

鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)

果物

すいか、プラム

7月の時候の挨拶

向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3G.【7月の雑学】