7月12日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
7月12日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


7月12日の雑学を紹介していきます。
7月12日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : 川勝傳、実業家、南海ホークスオーナー
1904年 : パブロ・ネルーダ、詩人
1913年 : ウィリス・ラム、物理学者
1913年 : 奥野誠亮、内務官僚、政治家
1917年 : アンドリュー・ワイエス、画家
1917年 : 富松信彦、プロ野球選手
1922年 : 永原慶二、歴史学者
1925年 : 小野田嘉幹、映画監督、脚本家
1925年 : 芥川也寸志、作曲家、指揮者
1927年 : 京唄子、漫才師
1927年 : ジェリー伊藤、俳優、歌手
1928年 : イライアス・コーリー、化学者
1931年 : 木内幸男、常総学院高等学校野球部監督
1932年 : オーティス・デービス、陸上競技選手
1932年 : 西塚泰美、医学者、生化学者
1934年 : ヴァン・クライバーン、ピアニスト
1934年 : 川田正子、童謡歌手
1935年 : 大村智、化学者
1937年 : リオネル・ジョスパン、フランス首相
1938年 : 石岡瑛子、アートディレクター、デザイナー
1938年 : 井上哲夫、政治家
1939年 : 中村玉緒、女優
1942年 : 木原義隆、プロ野球選手
1944年 : 東条文博、プロ野球選手
1944年 : 四谷シモン、人形作家、俳優
1947年 : 荒俣宏、小説家、翻訳家
1947年 : 近藤光史、アナウンサー
1948年 : 上野千鶴子、社会学者
1948年 : 戸谷公次、声優
1948年 : 上田卓三、プロ野球選手
1952年 : 小宮和枝、声優
1952年 : 山口那津男、政治家
1953年 : 真弓明信、阪神タイガース前監督
1954年 : 古川享、実業家
1954年 : 中村秀利、日本の声優
1955年 : 宮澤正、声優
1957年 : 北別府学、元プロ野球選手
1957年 : 森永卓郎、経済アナリスト、UFJ総合研究所研究員
1959年 : 片平なぎさ、女優
1963年 : 藤敏也、俳優
1964年 : 青野厚司、アニメーター
1964年 : 片山明、プロレスラー
1965年 : 馬野雅行、毎日放送アナウンサー
1966年 : TAIJI、ミュージシャン、ベーシスト
1966年 : 渡辺美里、歌手
1966年 : 井上真二、元プロ野球選手
1967年 : 江尻篤彦、サッカー選手・指導者
1967年 : 西村賢太、小説家
1968年 : むぎわらしんたろう、漫画家
1969年 : 竹下潤、元プロ野球選手
1970年 : イ・ビョンホン、俳優※旧暦の誕生日であり、新暦の誕生日は8月13日。
1970年 : 松丸元気、リングアナウンサー、ラジオパーソナリティ
1971年 : クリスティー・ヤマグチ、フィギュアスケート選手
1971年 : ドミトリー・カザルリガ、フィギュアスケート選手
1971年 : 長尾香里、NHK報道局国際部記者
1972年 : 江藤直美、バレーボール選手
1973年 : 五剣山博之、元大相撲力士
1979年 : 三宅健、V6
1973年 : エレーナ・レオノワ、フィギュアスケート選手
1975年 : 白坂勝史、プロ野球選手
1975年 : 羽曾部卓、化学者
1977年 : 大場豊千、プロ野球選手
1977年 : 江連裕子、フリーアナウンサー
1978年 : 石井義人、プロ野球選手
1978年 : 山本隆弘、バレーボール選手
1978年 : ウラジスラフ・ゾフニルスキー、フィギュアスケート選手
1979年 : 新井場徹、サッカー選手
1979年 : 小林麻耶、元TBSアナウンサー
1980年 : 亘健太郎、お笑いタレント(フルーツポンチ)
1980年 : ブラッド・エルドレッド、プロ野球選手
1981年 : 鈴木みらい、シンガーソングライター
1982年 : 成田志織、モデル、女優
1982年 : アントニオ・カッサーノ、サッカー選手
1983年 : 河村めぐみ、モデル
1983年 : 吉田安里、モデル
1983年 : Chiho、モデル、タレント
1983年 : ヤレリス・バリオス、陸上競技選手
1984年 : 高橋裕紀、レーサー
1984年 : 南條愛乃、声優
1985年 : 橋爪ヨウコ、タレント、お笑いタレント
1988年 : 種田梨沙、声優
1988年 : 山本郁弥、サッカー選手
1988年 : マルコー・マールトン、フィギュアスケート選手
1988年 : ジェレミー・バーフィールド、マイナーリーガー
1989年 : 義家ゆりか、タレント、モデル
1989年 : 中村里砂、タレント、ファッションモデル
1990年 : チェイスン・シュリーブ、メジャーリーガー
1991年 : 種田ちえり、グラビアアイドル
1991年 : 亀田和毅、ボクサー、亀田三兄弟の三男
1991年 : ハメス・ロドリゲス、サッカー選手
1992年 : 石橋杏奈、第31回ホリプロタレントスカウトキャラバン・グランプリ
1992年 : 勧野甲輝、プロ野球選手
1993年 : 宮下舞花、アイドル
1994年 : 百田夏菜子、ももいろクローバーZ
1994年 : yuuna、ロリータアイドル、モデル
1995年 : ルーク・ショー、サッカー選手
1997年 : 杏野なつ、アイドル(私立恵比寿中学)
1997年 : マララ・ユサフザイ、人権運動家
7月12日の出来事、記念日
ラジオ本放送の日
1925(大正14)年、東京放送局(NHK)がラジオの本放送を開始したことを記念して。
ローリング・ストーンズ記念日
1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演したことを記念して。
人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(国立国際医療センター)で人間ドックが始められたことを記念して。
ひかわ銅剣の日
1984(昭和59)年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されたことを記念して。
7月12日の誕生花
ゼニアオイ(恩恵、母の愛、温和、温厚、初恋、信念、説得)、ダリア(華麗、優雅、威厳)、トルコキキョウ(優美、希望)、ノコギリソウ(戦い)、アキレア(戦い)、マルバノホロシ(だまされない)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


7月の雑学を紹介していきます。
7月の概要
英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。
7月の別名
文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)
7月の祝日
海の日(第3月曜日)
7月の主なイベント
梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日
7月の星座
蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)
7月の誕生石
ルビー
7月の花
紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア
7月が旬の食材
7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく
魚介
鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)
果物
すいか、プラム
7月の時候の挨拶
向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー