3G.【7月の雑学】

7月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

7月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月7日の雑学を紹介していきます。

7月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : 円谷英二、特撮監督
1901年 : ヴィットリオ・デ・シーカ、映画監督、俳優
1904年 : 高木東六、作曲家
1906年 : サチェル・ペイジ、メジャーリーガー
1907年 : ロバート・A・ハインライン、SF作家
1910年 : 松本白鸚、歌舞伎役者
1918年 : 近江俊郎、歌手
1918年 : 芦原義信、建築家
1920年 : 松林宗恵、映画監督
1922年 : ピエール・カルダン、ファッションデザイナー
1928年 : ユリス・ハルトマニス、計算機科学研究者
1929年 : 乙骨淑子、児童文学作家
1930年 : ハンク・モブレー、サクソフォーン奏者
1931年 : デイヴィッド・エディングス、ファンタジー小説家
1931年 : 芳野嶺元志、大相撲力士
1932年 : ジョー・ザヴィヌル、フュージョンシンセサイザー奏者
1936年 : 大山茂、空手家
1936年 : ジョー・シフェール、レーシングドライバー
1937年 : 塩野七生、小説家
1937年 : ジョヴァンニ・アリギ、社会学者
1938年 : 中島孝夫、官僚
1938年 : 星山晋徳、プロ野球選手
1938年 : 木村軍治、プロ野球選手
1940年 : リンゴ・スター、ミュージシャン
1940年 : 鈴木悳夫、プロ野球選手
1940年 : クニ河内、ミュージシャン
1944年 : 木俣達彦、プロ野球選手
1945年 : 池澤夏樹、小説家
1945年 : 山本泰、アマチュア野球指導者
1946年 : 葉祥明、絵本作家
1947年 : ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ、ネパール国王
1947年 : 浜口政信、プロ野球選手
1947年 : 岩崎俊一、コピーライター
1948年 : 西村眞悟、政治家
1948年 : ホルヘ・ダルト、ピアニスト
1949年 : 上田正樹、歌手
1949年 : 山本孝史、政治家
1950年 : 百武裕司、アマチュア天文家
1951年 : ミンキー・ヤス(岩崎康雄)、タレント、アナウンサー
1951年 : 西井哲夫、プロ野球選手
1952年 : マイク・ウィーバー、プロボクサー
1952年 : 山本拓、政治家
1952年 : ヴァーツラフ・フデチェク、ヴァイオリニスト
1953年 : 研ナオコ、タレント、歌手
1956年 : 大川隆法、宗教家、幸福の科学グループ創始者兼総裁
1957年 : ダン・グラッデン、プロ野球選手
1958年 : 大西靖人、元空手道選手、政治家
1959年 : アレッサンドロ・ナニーニ、F1ドライバー
1959年 : 嬉野雅道、『水曜どうでしょう』カメラ担当ディレクター
1960年 : 横山剣、クレイジーケンバンドのボーカル
1960年 : 王様、歌手
1962年 : ナンシー関、版画家、コラムニスト
1962年 : 藤井康雄、プロ野球選手
1963年 : 小川勝也、政治家
1964年 : 堤真一、俳優
1964年 : 佐藤竜雄、アニメ監督
1964年 : 藤島康介、漫画家、イラストレーター
1979年 : 三宅健、V6
1964年 : 清水雅治、プロ野球選手
1965年 : 郭建成、プロ野球選手
1965年 : 金子恵美、政治家
1965年 : 西初恵、女優
1966年 : 青山知可子、女優
1966年 : 三木圭恵、政治家
1967年 : 西山秀二、プロ野球選手
1968年 : チャック・ノブロック、メジャーリーガー
1968年 : ジョージャ・フォックス、女優
1970年 : エリック・ツァベル、自転車プロロードレース選手
1972年 : 伊藤祐樹、野球選手
1972年 : 朴晟佑、漫画家
1972年 : 星奈々、ものまねタレント
1972年 : 万永貴司、プロ野球選手
1973年 : 大石真弘、NHKアナウンサー
1973年 : 高屋奈月、漫画家
1975年 : 高橋光信、プロ野球選手
1977年 : アンディ・グリーン、プロ野球選手
1977年 : 園部好徳、声優
1978年 : MISIA、歌手
1978年 : 雷陣明、プロレスラー
1978年 : 片岡明日香、女優
1980年 : 石本沙織、フジテレビアナウンサー
1980年 : 国府田ひとみ、ストリッパー
1980年 : ミシェル・クワン、フィギュアスケート選手
1980年 : 安藤正彦、バスケットボール選手
1980年 : ジョン・バック、元プロ野球選手
1981年 : 滝沢沙織、タレント
1981年 : 塀内久雄、プロ野球選手
1982年 : 黒澤優、元女優、松岡充(SOPHIAのヴォーカル)の妻
1983年 : 名久井麻利、東北放送アナウンサー
1983年 : ルーク・モンツ、プロ野球選手、ボストン・レッドソックス傘下
1983年 : デュマス・ガルシア、プロ野球選手
1984年 : 原田夏希、女優
1984年 : 伊藤陽佑、俳優
1984年 : 坂口智隆、プロ野球選手
1984年 : 野本圭、プロ野球選手
1984年 : 永島さや佳、アイドル芸人
1984年 : アルベルト・アクィラーニ、サッカー選手
1984年 : アルフレッド・フィガロ、プロ野球選手
1985年 : やまじ、タレント
1985年 : 松田かりな、グラビアアイドル
1985年 : ヌットサラ・トムコム、バレーボール選手
1986年 : 坪井俊樹、プロ野球選手
1987年 : 稲坂亜里沙、女優
1987年 : 石川沙織、グラビアアイドル
1987年 : 平高奈菜、ボートレーサー
1987年 : 渡部博文、サッカー選手
1989年 : クリス・リード、フィギュアスケートアイスダンス選手
1989年 : 菜乃花、グラビアアイドル
1991年 : 天風賢人、大相撲力士
1992年 : 中井ゆかり、グラビアアイドル
1992年 : 石原英秀、俳優
1994年 : 伊藤夏帆、ファッションモデル
1997年 : 愛名ミラ、女優
1997年 : 生田衣梨奈、モーニング娘。のメンバー
2000年 : 谷井優貴、タレント

7月7日の出来事、記念日

小暑(しょうしょ)
小暑(しょうしょ)は二十四節気のひとつ。毎年7月7日頃。この日から大暑までの期間も小暑と言います。

七夕、七夕の節句
天の川を隔てた織姫と彦星が年に一度の再会を許される日。

ラブ・スターズ・デー
1988(昭和63)年、銀座と有楽町のデパート7店が七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名。

サマーラバーズデー
1990(平成2)年、新宿地区のデパートが制定。七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

サマーバレンタインデー
1986(昭和61)年、サマーバレンタイン実行委員会が制定。

川の日
建設省(国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。

竹・たけのこの日
1986(昭和61)年、全日本竹産業連合会が制定。

ゆかたの日
1981(昭和56)年、日本ゆかた連合会が制定。

乾麺デー
1982(昭和57)年、全国乾麺協同組合連合会が制定。七夕の日に素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

ギフトの日
1987(昭和62)年、全日本ギフト用品協会が社団法人化されたことを記念して制定。

カルピスの日
1919(大正8)年、ラクトー(カルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売したことを記念して。

香りの日
1991(平成3)年、全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが制定。七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」とする日。

スリーセブンデー
1995(平成7)年、日本遊技機工業組合が制定。

冷やし中華の日
二十四節気の「小暑」となることが多い日で、夏らしい暑さが始る頃であることから制定されました。

ポニーテールの日
1995(平成7)年、日本ポニーテール協会が制定。

7月7日の誕生花

アゲラタム(信頼)、アベリア(謙譲)、クチナシ(幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい)、フサスグリ(珍しさ、目新しい)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

7月の雑学を紹介していきます。

7月の概要

英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。

7月の別名

文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)

7月の祝日

海の日(第3月曜日)

7月の主なイベント

梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日

7月の星座

蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)

7月の誕生石

ルビー

7月の花

紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア

7月が旬の食材

7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく

魚介

鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)

果物

すいか、プラム

7月の時候の挨拶

向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3G.【7月の雑学】