7月6日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
7月6日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


7月6日の雑学を紹介していきます。
7月6日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1907年 : フリーダ・カーロ、画家
1918年 : 望月潤一、プロ野球選手
1919年 : エルンスト・ヘフリガー、テノール歌手
1920年 : ミヤコ蝶々、女優、漫才師
1920年 : エリース・ボールディング、社会学者
1921年 : ナンシー・レーガン、アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの未亡人
1923年 : キャシー・オドネル、女優
1926年 : 秋元秀雄、評論家
1927年 : ジャネット・リー、女優
1929年 : 都筑道夫、推理作家
1932年 : 遠藤実、作曲家
1933年 : 相川浩、アナウンサー
1934年 : モーリス・アッソン、ヴァイオリニスト
1935年 : ダライ・ラマ14世、チベット亡命政府指導者、ノーベル平和賞受賞者
1936年 : 荒川修作、美術家
1937年 : 桐島洋子、ノンフィクション作家
1937年 : ベッシー・ヘッド、作家
1937年 : ウラディーミル・アシュケナージ、ピアニスト、指揮者
1940年 : 藤猛、プロボクサー
1940年 : ヌルスルタン・ナザルバエフ、カザフスタン大統領
1943年 : 谷博之、政治家
1945年 : 長塚京三、俳優
1946年 : シルヴェスター・スタローン、俳優、映画監督、プロデューサー、脚本家
1946年 : ジョージ・ウォーカー・ブッシュ、第43代アメリカ合衆国大統領
1946年 : 高峰圭二、俳優
1947年 : 上田次朗、プロ野球選手
1947年 : 鈴木一平、演出家
1948年 : 瀬川瑛子、演歌歌手
1948年 : 吉岡忍、ノンフィクション作家
1949年 : 諸星大二郎、漫画家
1949年 : 崔洋一、映画監督
1950年 : 神江里見、漫画家
1950年 : よしかわ進、漫画家
1955年 : 長谷川哲夫、天文学者
1959年 : 鈴木康友、プロ野球選手・監督
1960年 : 旭富士正也、第63代横綱旭富士・伊勢ヶ濱親方
1960年 : ハーマン・リベラ、プロ野球選手
1961年 : 伊藤達也、政治家
1962年 : 中井哲之、高校野球指導者
1963年 : 金城信夫、プロ野球選手
1964年 : 頓田国満、プロ野球選手
1964年 : 太田光代、実業家、タレント
1965年 : 角野秀行、ミュージシャン
1966年 : 露無博文、野球選手
1967年 : とよた真帆、女優
1967年 : 北村俊介、プロ野球選手
1968年 : 大西結花、女優
1968年 : 湊富士孝行、大相撲力士・立田川親方
1968年 : 祐木毅、バスケットボール選手
1970年 : ドン・フジイ、プロレスラー
1970年 : 三澤肇、アナウンサー・記者
1970年 : ハーラル・ナエヴダル、ミュージシャン
1971年 : 三野勝大、プロ野球選手
1972年 : 夏目一人、クリエイター、夏目漱石の曾孫
1972年 : 山田美保、アナウンサー
1973年 : 小倉隆史、サッカー選手、タレント
1974年 : 横西奏恵、競艇選手
1979年 : 三宅健、V6
1975年 : 宝積有香、女優
1976年 : ドミトリー・ナウムキン、フィギュアスケート選手
1976年 : 狩野倫久、サッカー選手
1977年 : 長谷川真弓、ファッションデザイナー
1978年 : 増野彰、バレーボール選手
1978年 : 塩村文夏、エッセイスト
1979年 : 井上芳雄、ミュージカル俳優
1980年 : パウ・ガソル、NBA選手
1981年 : ロマン・シロコフ、サッカー選手
1984年 : 今浪隆博、プロ野球選手
1984年 : 岡田幸文、プロ野球選手
1984年 : 張昊、フィギュアスケート選手
1984年 : 五郎丸亮、ラグビー選手
1985年 : 高野沙織、タレント・女優
1985年 : ナオミ・ナリ・ナム、フィギュアスケート選手
1986年 : 西村理沙、女優
1988年 : ブラッドリー・エラスマス、野球選手
1988年 : ミハイル・クズネツォフ、フィギュアスケート選手
1989年 : 高濱卓也、プロ野球選手
1991年 : 相馬卓弥、バスケットボール選手
1992年 : 堀奈津佳、プロゴルフ選手
1992年 : コス・ジョルト、フィギュアスケート選手
1993年 : 北川里奈、声優
1993年 : ペテル・レイトマイェル、フィギュアスケート選手
1994年 : 井手上梓、ファッションモデル
1996年 : 辻美優、ファッションモデル
2005年 : 舞優、子役
7月6日の出来事、記念日
サラダ記念日
俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集、サラダ記念日(河出書房新社)の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。
公認会計士の日
1991(平成3)年、日本公認会計士協会が制定。1948(昭和23)年、公認会計士法が制定。公認会計士は、財産目録、貸借対照表、損益計算書書、その他財務書類の監査や証明を行う職種です。
ゼロ戦の日
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始ったことを記念して。第2次大戦中に1万機以上が生産されました。
ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことを記念して。
記念日の日
1998(平成10)年、日本記念日学会が毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因んでいます。
7月6日の誕生花
アサガオ(はかない恋、愛情の絆、平静、結束、短い愛、明日もさわやかに)、エボルブルス(あふれる思い)、ツユクサ(尊敬)、ハマユウ(あなたを信じます、汚れがない)、ヒマワリ(憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


7月の雑学を紹介していきます。
7月の概要
英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。
7月の別名
文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)
7月の祝日
海の日(第3月曜日)
7月の主なイベント
梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日
7月の星座
蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)
7月の誕生石
ルビー
7月の花
紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア
7月が旬の食材
7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。
野菜
アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく
魚介
鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)
果物
すいか、プラム
7月の時候の挨拶
向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー