3G.【7月の雑学】

7月2日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月2日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、7月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

7月2日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

7月2日の雑学を紹介していきます。

7月2日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1903年 : アレック・ダグラス=ヒューム、第66代イギリス首相
1903年 : 三角寛、作家
1904年 : ルネ・ラコステ、テニス選手
1905年 : 石川達三、作家
1906年 : ハンス・ベーテ、物理学者
1910年 : 真藤恒、経営者
1911年 : ディエゴ・ファッブリ、作家、脚本家
1916年 : ハンス・ウルリッヒ・ルーデル、ドイツ空軍の軍人
1918年 : 堀文子、日本画家 
1920年 : 竹内均、地球物理学者
1922年 : 藤原彰、歴史学者
1923年 : 野崎泰一、プロ野球選手
1929年 : イメルダ・マルコス、政治家、フィリピン第10代大統領夫人
1930年 : ピーター・バーンサイド、プロ野球選手
1937年 : オレグ・シェーニン、政治家
1940年 : 浅丘ルリ子、女優
1942年 : 大山泰彦、空手家
1942年 : ビセンテ・フォックス・ケサーダ、第63代メキシコ大統領
1945年 : レツゴーじゅん、漫才師(レツゴー三匹)
1946年 : リチャード・アクセル、科学者、医学博士
1947年 : 三原昌平、プロダクトデザイナー、大学教授
1946年 : 西川きよし、お笑いタレント、政治家
1950年 : 鍵谷康司、プロ野球選手
1952年 : 小柳ルミ子、歌手
1953年 : 藤瀬史朗、プロ野球選手
1954年 : 南沙織、歌手
1954年 : タイロン橋本、シンガーソングライター、音楽プロデューサー
1954年 : たつみや章、児童文学作家
1955年 : スティーヴン・ウォルト、大学教授
1958年 : ミルスワミー・アナドゥライ、宇宙工学者
1959年 : 原口一博、政治家
1960年 : 竹内薫、サイエンスライター
1962年 : 韋晴光(偉関晴光)、卓球選手
1964年 : 鴨志田穣、ジャーナリスト、カメラマン、エッセイスト
1964年 : カンケ、ミュージシャン
1964年 : ホセ・カンセコ、元メジャーリーガー
1964年 : オジー・カンセコ、元メジャーリーガー
1965年 : 西口茂樹、レスリング選手、ソウル・バルセロナオリンピック出場
1965年 : 水江慎一郎、ミュージシャン
1967年 : アーサー・ビナード、詩人、俳人、随筆家、翻訳家。
1968年 : 夏田昌和、作曲家、指揮者
1969年 : 亀山つとむ、プロ野球選手
1969年 : 亀山忍、タレント、俳優
1969年 : 田口壮、プロ野球選手
1969年 : 山田勝彦、元プロ野球選手
1970年 : ヤンシー・バトラー、女優
1971年 : 大西崇之、元プロ野球選手
1971年 : 高橋功一、プロ野球選手
1972年 : ダレン・シャン、アイルランド人小説家
1973年 : 小坂誠、プロ野球選手
1974年 : 渋川清彦、俳優
1974年 : 片石貴子、タレント、レースクイーン
1974年 : ショーン・ケイシー、メジャーリーガー
1976年 : 關穎、台湾の女優
1976年 : 有村昆、ラジオパーソナリティ
1978年 : 加藤康介、プロ野球選手
1978年 : 伊藤洋一、ミュージシャン(GOING UNDER GROUND)
1979年 : 三宅健、V6
1979年 : 相川みさお、グラビアアイドル
1980年 : マシュー・ケント、野球選手
1980年 : ナイジャー・モーガン、プロ野球選手
1983年 : ミシェル・ブランチ、シンガーソングライター
1983年 : サミュエル・デドゥーノ、メジャーリーガー
1984年 : 藤井リナ、モデル
1984年 : ジョニー・ウィアー、フィギュアスケート選手
1984年 : 持田あき、漫画家
1984年 : 長島☆自演乙☆雄一郎、コスプレイヤー、キックボクサー
1984年 : ウラディミール・バレンティン、野球選手
1986年 : ブレット・セシル、メジャーリーガー
1986年 : nangi、シンガーソングライター
1986年 : リンジー・ローハン、女優
1986年 : レイナルド・ロドリゲス、マイナーリーガー
1986年 : レーン・トソニ、メジャーリーガー
1987年 : 山内明日、女優
1987年 : ルスラナ・コルシュノワ、カザフスタン出身のモデル
1987年 : エステバン・グラネロ、サッカー選手
1988年 : 大抜亮祐、プロ野球選手
1988年 : 曽我部慶太、サッカー選手
1988年 : 小泉麻耶、グラビアアイドル
1990年 : 松本夏空、ファッションモデル、タレント
1993年 : 小川真奈、子役タレント、声優
1995年 : 大野いと、ファッションモデル、女優
1995年 : 金澤朋子、アイドル歌手(Juice=Juice)
1997年 : 庄司芽生、歌手(東京女子流)
2002年 : 北村燦來、子役

7月2日の出来事、記念日

半夏生(はんげしょう)
半夏生(はんげしょう)は雑節のひとつ。夏至(夏至から小暑までの期間)を3つに分けた最後の期間のことです。関西地方ではタコを、讃岐地方ではうどんを、福井県大野市では焼き鯖を食べる風習があります。

ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟したことを記念して。ユネスコは、教育、科学、文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報、情報交換、成人教育、児童教育等の文化普及活動を行っている。

たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、亀の子束子の特許を取得したことを記念して。

救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派である、救世軍が創立されたことを記念して。日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足しました。

蛸の日
蛸研究会が制定。関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから制定されました。

7月2日の誕生花

キンギョソウ(おしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり)、ブローディア(守護、淡い恋)、フロックス(一致、合意、温和、協調)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

7月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

7月の雑学を紹介していきます。

7月の概要

英語ではJuly、陰暦では文月(ふづき)と呼びます。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからと言われています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものであることから、稲の穂が含む月という意味の「含み月」、「穂含み月」が有力な由来という説もあります。

7月の別名

文月(ふみづき)、七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(あいぞめづき)、秋初月(しゅうしょげつ)、女郎花月(おみなえしづき)、親月(しんげつ)、相月(そうげつ)、涼月(れいげつ)、瓜月(かげつ)、蘭月(らんげつ)、秋端月(あきのはづき)、初秋(はつあき)、新秋(しんしゅう)、孟秋(もうしゅう)

7月の祝日

海の日(第3月曜日)

7月の主なイベント

梅雨あけ、夏休み、花火大会、海開き、山開き、フェス、7月7日:七夕、7月第3月曜日:海の日

7月の星座

蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)

7月の誕生石

ルビー

7月の花

紫陽花(あじさい)、梔子(くちなし)、桔梗(ききょう)、向日葵(ひまわり)、睡蓮(すいれん)、銭葵(ぜにあおい)、朝顔(あさがお)、百日紅(さるすべり)、夾竹桃(きょうちくとう)、白詰草(しろつめくさ)、ノウゼンカズラ、ベゴニア、トルコギキョウ、ホウセンカ、ダリア

7月が旬の食材

7月が旬の食材を「野菜、魚介、果物」の3つにわけて紹介します。

野菜

アスパラガス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし、ピーマン、オクラ、茄子(なす)、マッシュルーム、さやえんどう、ミョウガ、枝豆(えだまめ)、にんにく

魚介

鯵(あじ)、鰹(かつお)、穴子(あなご)、いさき、鱧(はも)、鱒(ます)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)、平政(ひらまさ)

果物

すいか、プラム

7月の時候の挨拶

向暑の候、盛夏の候、仲夏の候、炎熱の候、猛暑の候、大暑の候、酷暑の候、盛夏のみぎり、大暑のみぎり、酷暑のみぎり、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折から、炎暑耐え難く、風鈴の音色に涼を感じるこの頃、毎日うだるような暑さが続いておりますが、暑中お見舞い申し上げます

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3G.【7月の雑学】