3A.【1月の雑学】

1月9日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月9日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月9日の雑学を紹介していきます。

1月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : アン・ニクソン・クーパー、市民活動家
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1906年 : オスカー・ドミンゲス、画家、美術家
1908年 : シモーヌ・ド・ボーヴォワール、作家、哲学者
1913年 : リチャード・ニクソン、第37代アメリカ合衆国大統領
1921年 : ルーファス・ゲインズ、プロ野球選手
1924年 : アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフ、チューバ奏者、作曲家
1924年 : セルゲイ・パラジャーノフ、映画監督
1925年 : リー・ヴァン・クリーフ、俳優
1927年 : 中山研一、刑法学者
1928年 : 汐路章、俳優
1929年 : 樫尾和雄、カシオ計算機代表取締役社長
1929年 : ハイナー・ミュラー、劇作家、演出家
1933年 : コロムビア・ローズ、歌手
1933年 : 藤島泰輔、小説家・評論家
1934年 : 弘瀬昌彦、プロ野球選手
1934年 : バート・スター、元アメリカンフットボール選手
1935年 : 小淵泰輔、プロ野球選手
1937年 : 森祗晶、プロ野球選手・監督、野球解説者
1938年 : 大林宣彦、映画監督
1938年 : 伊吹文明、政治家
1940年 : ピエール・ギュヨタ、小説家
1940年 : 東君平、絵本作家、童話作家
1940年 : 田島征彦、絵本作家
1941年 : ジョーン・バエズ、シンガーソングライター
1941年 : 龍虎勢朋、タレント、俳優、元大相撲力士
1944年 : ジミー・ペイジ、ギタリスト
1947年 : 岸部一徳、俳優
1949年 : 宮地佑紀生、パーソナリティ
1950年 : 村井英司、元プロ野球選手
1953年 : 宗茂、マラソン選手
1953年 : 宗猛、マラソン選手
1954年 : 尾崎健夫、プロゴルファー
1959年 : 上田誠仁、元陸上競技選手、現山梨学院大学教授、山梨学院大学陸上競技部監督
1960年 : 西村徳文、元プロ野球選手・監督
1962年 : 西村ミツル、漫画原作者
1963年 : 五十嵐麗、声優
1963年 : マイケル・エバーソン、言語学者
1965年 : 一路真輝、女優
1968年 : 藤田幸子、バレーボール選手
1968年 : 秦建日子、小説家、劇作家、演出家
1969年 : 水口栄二、元プロ野球選手
1969年 : 清水市代、女流将棋棋士
1970年 : 合田雅吏、俳優
1970年 : 佐藤ドミンゴ、ラジオパーソナリティー、俳優
1970年 : 及川麻衣、女優
1971年 : エリザベス・プンサラン、フィギュアスケート選手
1971年 : 川瀬昌知 (JAKE)、ギタリスト、作曲家(元GUNIW TOOLS)
1973年 : マグナムTOKYO、プロレスラー
1973年 : 王軍霞、陸上競技選手
1974年 : 木山仁、空手家
1974年 : 岡本真夜、歌手
1974年 : 武田豊樹、競輪選手、元スピードスケート選手
1974年 : 野瀬育二、声優
1974年 : 高梨利洋、プロ野球選手
1975年 : 赤江珠緒、フリーアナウンサー(元朝日放送)
1975年 : 清水将海、プロ野球選手
1975年 : デイモン・マイナー、元プロ野球選手
1978年 : 高野八誠、俳優
1978年 : 北川智規、プロ野球選手
1978年 : 平山智規、サッカー選手
1978年 : ジェンナーロ・ガットゥーゾ、サッカー選手、サッカー指導者
1979年 : 伴都美子 、歌手(Do As Infinity)
1979年 : 神島崇、元プロ野球選手
1980年 : 西山道隆、プロ野球選手
1980年 : 川島蹴太、歌手
1980年 : 水沢史絵、声優
1980年 : セルヒオ・ガルシア、プロゴルファー
1981年 : 橘実里、女優
1981年 : 中山うり、シンガーソングライター、美容師
1982年 : キャサリン妃、イギリス王室ケンブリッジ公ウィリアム王子の夫人
1982年 : 田中雅彦、プロ野球選手
1982年 : DJ BOOBY、DJ(ET:KING)
1982年 : トニー・ペーニャ、プロ野球選手
1983年 : 山崎みどり、タレント、レースクイーン
1984年 : 金田美香、タレント、女優
1984年 : 蒼国来栄吉、大相撲力士
1985年 : 高橋りか、タレント
1986年 : 明石健志、プロ野球選手
1986年 : 石井寛子、競輪選手
1987年 : 甲斐麻美、アイドルタレント、女優
1987年 : 井上真央、タレント、女優
1987年 : テ・ウォンヒョク、フィギュアスケート選手
1988年 : キャサリン・コペリー、フィギュアスケート選手
1989年 : 池見典子、グラビアアイドル
1989年 : ミハエラ・クライチェク、テニス選手
1989年 : ヤナ・マクシマワ、陸上競技選手
1990年 : 伊藤未希、女優
1990年 : 廣永遼太郎、サッカー選手
1991年 : 笠原将生、プロ野球選手
1991年 : 福谷浩司、プロ野球選手
1991年 : ティム・レビット、俳優、歌手(PrizmaX)
1993年 : 爲井椋允、俳優、モデル、ダンサー、歌手
1996年 : 小泉遥(アイドル)、アイドル(Doll☆Elements)
1997年 : 西畑大吾、ジャニーズ

1月9日の出来事、記念日

成人の日(Coming of Age Day)
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とする国民の祝日に関する法律(祝日法)による国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。この日は小正月で、かつて元服の儀が行われていたことに由来しています。1999年までは1月15日でしたが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更されました。

風邪の日
1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感で逝去した日。このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになりました。

クイズの日、とんちの日
1と9でクイズの日、とんちの日。とんち話で有名な一休さんから。一休さんは室町時代中期の臨済宗の僧侶。諸国を放浪し禅の道を探究しました。京都・大徳寺47世住持と言われています。

1月9日の誕生花

カンノンチク(スマートな淑女)、スミレ(慎ましい幸福、牧歌的な喜び)、ハコべ(ランデブー、愛らしい)、パンジー(物思い)、ヒトリシズカ(隠された美、愛にこたえて)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】